特集 2020年6月28日

日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる

日本中世史の研究者谷口雄太さんと世田谷の史跡をめぐります

街を散歩して相手をへぇと言わせた数で勝負する『対戦型街歩きストへぇ』という動画シリーズを撮っている。

本気の日本史研究者にへぇと言わされたいと思い、世田谷の吉良氏を研究されている谷口雄太さんと世田谷を歩いた。

豪徳寺の猫伝説じつはそうなんですか…!? 羽柴秀吉と豊臣秀吉の違いって…!? そして日本史の最新の流行とは…!? 前回の散歩に引き続き今回もへぇへぇ言いっぱなしだった。

2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。

前の記事:リモートでなく対面で授業をする効果を実感してみたい

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

まずこの記事は前回の散歩の記事のつづきである。

参考『日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう』

読んでなくても楽しめるのだが、ざっくり振り返ると戦国時代の世田谷は吉良氏という家柄の良い武家が治めていた。戦国時代は実はバリバリの身分制なので家柄だけでブイブイ言わせてた。といったところだろうか。

20200614上町後編.00_00_50_36.静止画040.jpg
今回は前回のつづき豪徳寺からはじまります。かつて吉良氏の世田谷城内にあったお寺でその後井伊家の領地になり井伊直弼の墓がある

 ふしぎ発見!方式になりました

記事は好評だったのだが反省点もある。動画を見てもらえないのだ。しまった。試食コーナーで大盤振る舞いしすぎた。

なので今回の記事は動画を見て答えがわかるようにところどころクエスチョンにした『世界ふしぎ発見!』方式で実験的にいくのでお付き合いください。

動画自体は一番最後に置いているので気になる方は先にそちらを。

20200614上町後編.00_00_26_04.静止画038.jpg
豪徳寺にある三重塔ですがこれは実は平成に入ってできた塔なんです

 「案外新しいです」と谷口先生が言う豪徳寺に入ってすぐある三重塔は平成18年建造。ものすごく歴史があるように見えて14歳くらいです。

20200614上町後編.00_00_42_32.静止画039.jpg
猫の装飾がある。最近の猫人気が反映されている

豪徳寺といえば招き猫伝説。井伊直孝が猫に招き入れ館内に呼ばれたとされているが…ここで衝撃の事実は動画にて

20200614上町後編.00_01_09_54.静止画042.jpg
外国人観光客にも絶大な人気を誇るお寺

歴史は楽しんだもの勝ち。武器として使えると思います」と谷口さんから。歴史スポット最大の成功例ともいってしまってもいいのではと思えるこの猫の量。

この豪徳寺で見たのは井伊家のお墓。ふだんなら「ふ~ん、どこがおもしろいのだろう?」となるような場所でも歴史の先生と行くとすごい。

20200614上町後編.00_01_23_27.静止画043.jpg
ここで見るべきは身分制。違いがわかりますか?

ここには江戸時代の井伊家の代々の当主の墓や側室やお付きの者などさまざまな人が眠っている。ここで見るべきは身分制。墓によって前に出る/出ない、高さや大きさなど身分によって扱いが全然ちがっている。

20200614上町後編.00_01_40_55.静止画044.jpg
「すごい! これ見てくださいよ。井伊直弼の墓だけほら…」

幕末の大老井伊直弼は井伊家の最後の方の当主でもあるし一番立派。ここでクエスチョンです(言いたかった)。井伊直弼の墓だけなにがちがったでしょう?

20200614上町後編.00_01_44_59.静止画045.jpg
「すごい! ほんとだ!」と研究者の谷口さんも。さて他と何がちがったかわかりますか??
20200614上町後編.00_01_57_45.静止画046.jpg
やっぱり身分制ってすげえな、と墓参りのあとの感想がへん

戦国時代といえば下剋上。しかし下剋上とはいっても殿様を倒したとしてもまた別の殿様を連れてくるらしい。身分制は維持したうえで実力を奪うのが目的。つまり「バリバリ身分制」なんだという。

20200614上町後編.00_02_25_35.静止画047.jpg
「彦根にもお墓があるんです。実は日本史の移動って半端ないんです」さてどうやって移動していたかわかりますか? 吉良氏を研究してわかったこととは??

井伊家は彦根藩なので彦根にも墓がある。どうやって移動していたのだろう? という問いに「日本史って思った以上に移動すごいですよ」と谷口さん。領主ともなると領地は各地にあるし都にも行くので出張しまくりだそうだ。

谷口さんが世田谷の吉良家を研究して気づいたのは多摩川沿い、江戸湾の品川湊、横浜が支配下にあったこと。どうやって移動していたのかは動画にて。

20200614上町後編.00_03_03_17.静止画048.jpg
「港、命です!!」港が重要だそう

「港超重要です、品川湊、江戸湊(今の日比谷あたりまであったそうだ)、横浜」と来てなにかに重なると思いませんか? その重要拠点が現代日本のあれに重なるとは!! 

いったん広告です
20200614上町後編.00_04_40_11.静止画050.jpg
吉良家が世田谷に来たあとどうなったかの話。北条について小田原で負けて…

前回は世田谷を治めていた吉良氏の話だったが、その後どうなったか? 北条について小田原攻めで攻められた側の吉良氏は北条が負けたことにより家は千葉に移転。ただし「お前ら吉良家は三河にもあるから名前変えろ」となって蒔田と変えたそうだ。

家の名前の扱いがやっぱり現代の感覚ではない。「彼らからしたら私たちが非常識なんですけどね」と谷口さん。

忠臣蔵の吉良は三河の吉良家の人らしいが、あの騒動で吉良家自体つぶれてしまった。となると千葉にいる蒔田がどうなったか…?? 家の名前のこだわりようって、そりゃ田舎のじいちゃんばあちゃんに小うるさい人いるはずだな~。

20200614上町後編.00_05_40_29.静止画051.jpg
「世田谷八幡宮のそばのたこ焼き屋よく買うんですよ」地元代表のべつやくさんが唯一一矢報えたのがこのへぇ。ただし「おいしいですよね」と谷口さんもよく買うそうだ

ここぞとばかりに谷口さんに歴史の疑問を聞く。

日本の馬は小さかったから実は乗れなかったって本当? 弓って実は人に向けてというより雨を降らせるように上に射ってたって本当? これは谷口さんの見解だそうだが「弓馬の道、という言葉があるので馬には乗ってたと思いますよ」と。

刀馬の道ではないから刀より弓が重んじられたのだろう。上に射ってたかは動画を見てご確認ください

20200614上町後編.00_06_04_33.静止画052.jpg
世田谷八幡宮は吉良家ノリノリのときに鶴岡八幡宮を模して作ったもの。「自信のあらわれ」だという

ふつうの戦国武将もここぞというときには源氏とか平氏って名乗ってたって聞いたんですけど? と聞いてみると源とか平は名字とは別の姓というもので名字も姓もどっちも持っているのだそうだ。

天皇からもらった名前が姓で、名字は地名にもとづいたりする家の名前。なので豊臣秀吉はずっと羽柴秀吉でもあった。

ここでクエスチョンですが、藤原、源、平、橘、など姓に共通するものとはなんでしょう? そして真田丸でも採用されていたという豊臣秀吉の正しい読み方とは??

ちなみに農民は名字を持ってなかったというのは間違いで、あれは持ってたけど名乗る慣習がなかったのだそう。へぇ~

20200614上町後編.00_07_49_41.静止画053.jpg
二礼二拍手一礼、これっていつ頃からあるかわかりますか?? そんな新しいの?

授業では「作られた伝統」という話をするそうだが、歴史の新しい/古いは案外わかりにくく、え? これが新しいの? というものがけっこうあるらしい。

たとえば二礼二拍手一礼。「これが意外と新しいんですよ」と谷口さん。こりゃ別にしなくてもいいっかなとなるかどうかはあなた次第です!

20200614上町後編.00_08_05_12.静止画054.jpg
話は「新しい歴史」について。初詣は案外新しいことが知られている。鉄道会社が作った概念だそうだ。一方、中世武士もやっていたという意外に古い催しとは!?

初詣も新しい歴史だそうでおもしろい研究があるようだ。そして逆に古いというのが谷口さんが教えてくれたあの催し。中世武士がすでにやっていたとは…

20200614上町後編.00_08_35_13.静止画055.jpg
勝光院の吉良家のお墓を見に行く。これ全部歩いて10分くらいのとこにあるのでめちゃくちゃまとまっている
20200614上町後編.00_09_02_03.静止画057.jpg
これが中世風のお墓で五輪塔というそう。積み重なった墓石はくっついてると思いますか? 実は乗っかってるだけ! なので地震が来たらどれがどれやら…になるそう

吉良氏のお墓は井伊家と比べて狭いし小さいし中世風の墓石。ただし中世の武士団というのはだいたいこれくらいだそうだ。墓が大きくなっていくのは江戸時代に大名として権力が確立されてから。

20200614上町後編.00_11_06_19.静止画060.jpg
吉良氏が建てたお寺は世田谷にけっこうあるそう。戦国大名って意外と言うこと聞いてくれますね

この勝光院は吉良氏が建てたお寺。戦国武将がなぜお寺を建てるのだろう? 供養のためだったり、あとお寺から建ててほしいと頼まれて建てるパターンも。

下からの要望で動かされていたというのが戦国武将についての最近の研究での流れだそうだ。お寺も建てるし頼まれて戦争もしなくてはならないし、と。

その流れで大河ドラマの戦争のはじまり方の描き方も変わってきているらしい。村同士の小さないざこざがそれぞれ上の殿様にお願いして争いになり、今度はそれぞれより大きな大名にお願いして戦争になる。そんな戦争が日本史ではたくさんあるらしい。

20200614上町後編.00_11_23_43.静止画061.jpg
歴史は事実は変わらなくとも解釈が変わるし説明が変わる、そうするとストーリーが変わるんだそうだ

大名が実は下の人からの要望で動かされていたというのが最近の研究だそうだが、とはいえ野心を持ったあの残酷な武将の側面もなかったわけではなく「研究は振れるのでまた変わると思います」と谷口さんは言う。

事実は変わらなくても解釈が変わるし、説明が変わる、そうするとストーリーが変わるという。永遠に研究がつづきそうだ…

20200614上町後編.00_12_39_16.静止画063.jpg
へぇの数の結果は動画をおたのしみに…いや、これは言ってもいいですね、33対8でもちろん谷口さんの勝ち。8のべつやくさんは配偶者でもある審判にだいぶ下駄をはかせてもらっていました(たこ焼きここで食べるんです、にも入ってました)

上町駅からスタートして、世田谷城、豪徳寺、世田谷八幡宮、勝光院、とまわってまた上町駅に帰ってきた。1時間半ですべて回れる世田谷吉良氏めぐりはめちゃくちゃコンパクト。

とはいえ、勉強せず手ぶらでいくと招き猫買って終わりだったろう。日本史研究者と歩くとここまで濃い散歩になるとは… また連れていってもらいたい

20200614上町後編.00_12_45_13.静止画064.jpg
終わったら「吉良氏が好きになりました」とべつやくさん。好きになる必要はまったくない! でもその気持ちもわかる…

さあこの動画を見て3倍へぇへぇ言おう!

専門家と街を歩くシリーズ バックナンバー

テーマ:中世日本史 場所:世田谷 ゲスト:谷口雄太さん
日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
テーマ:通学路 場所:中目黒 ゲスト:小山田裕彦さん
「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
通学路の専門家と子供目線で街を歩く
テーマ:植物 場所:久が原 ゲスト:小林由佳さん
植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
テーマ:鉄道 場所:横浜 ゲスト:栗原景さん
鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う
テーマ:植物 場所:渋谷 ゲスト:山下智道(野草研究家)
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
テーマ:石 場所:二子玉川 ゲスト:西本昌司さん
専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
百貨店には化石が埋まっている~専門家と街の石材を見て歩く~
テーマ:のぼり  場所:新丸子 ゲスト:堀江賢司さん
おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
テーマ:税金 場所:代官山 ゲスト:高橋創さん
税の視点で街を歩く
目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く
テーマ:コピーライティング 場所:戸越銀座 ゲスト:森田哲生さん
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
テーマ:タクシー 場所:三軒茶屋 ゲスト:ぜつさん
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
テーマ:飲食店 場所:渋谷 ゲスト:大橋義也さん
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
テーマ:建築 場所:祐天寺 ゲスト:神田順さん
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
テーマ:考古学 場所:大井町 ゲスト:谷口榮さん
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
テーマ:植栽 場所:渋谷 ゲスト:赤尾正俊さん
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
テーマ:民俗学 場所:渋谷 ゲスト:室井康成さん
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
テーマ:屋外広告 場所:渋谷 ゲスト:原壯さん
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
テーマ:土木 場所:渋谷 ゲスト:八馬智さん
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
テーマ:接着剤 場所:渋谷 ゲスト:木村修司さん
専門家と街の接着剤を見て歩く
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
テーマ:お金 場所:渋谷 ゲスト:田内学さん
専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ