特集 2022年4月12日

変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く

都市景観の専門家である八馬智さんと渋谷の土木を見て歩いた続きです

渋谷の工事が終わらない。ヒカリエが建ったと思ったらあれが、これが、といつまでも再開発の工事をやっている。

専門家と街を歩くシリーズの今回は都市景観の専門家八馬智さんと渋谷の土木を見て歩いたその続きである。今回は更新されていく渋谷の跡が見つかった。

前編はこちら:都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く 

2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。

前の記事:都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

土木を見る先生と歩く

前回に引き続き渋谷を一緒に歩いてくれる八馬智さんは千葉工業大学創造工学部デザイン科学科の先生であり、『日常の絶景』『ヨーロッパのドボクを見に行こう』などの著書がある都市の景観のスペシャリストだ。

八馬さんがふだん訪れないという渋谷の変容っぷりに一緒に驚きつつ歩いたのが前回の記事。土木と建築の違いを知り、新しくなった銀座線の入り口のすごさを教えてもらった。

今回はその続き。銀座線渋谷駅の上が歩けるように今通路を作ってる途中らしくて、新しいスポットになってるという。

渋谷駅の知られざる憩いスポット

ヒカリエのエスカレーターで4階へ

林:ヒカリエは2013年にオープンしたんですけど、最近4階の工事がようやく完成になったと言ってました。
八馬:それまでは暫定だったんだ。渋谷は暫定の街なんだな。意外と渋谷おもしろいですね。単に食わず嫌いでいた自分を後悔してます。

この柵の向こう側が銀座線渋谷駅の上に作っている通路
新しくできる銀座線の上の通路。ここはヒカリエの4階。先には道玄坂の上あたり。渋谷が谷になっているのがわかる。

八馬:ここが歩けるようになるんだ! なるほど。もうできてるんだ。これはすごい。
林:谷を埋めちゃってる感じなんですよね。宮益坂と道玄坂に挟まれて谷になっているのをこれが平らな道にして。
八馬:地面に直結させるつもりなんですね。
林:だからもうここの下の大勝軒とかおれたちがよく行く天狗も地下みたいになるんじゃないですか。

知る人ぞ知る憩いのスポットになってるらしい新しいスペース
宮益坂にあるビルの裏側が並んでいる

林:ビルの4階だからそこそこ高いですよ。
八馬:ここの風景面白いですね。
林:(鎌倉の)切通しみたいですね。
八馬:すごくかっこいいな。完全に裏ですもんね。
大北:なるほど、新しくできた道だからビルが全部裏なんだ!
林:あそこ喫煙所ですよね。ビルの裏側でタバコ吸っていた人もまさか再開発でこっち側に人が通るとは思ってなかったでしょうね。あのビルも見られると思ってなかったから荷物置いてますね。

荷物がびっしりあって窓を埋めた階も。日が当たらなくて使わなかったのだろう

八馬:あれなんだろう?
林:室外機のところから。でも電気のコードですよね。
八馬:電気関係ですかね。まさかこんなに見られるとは。
林:そうですよね。誰も見てないと思って。
八馬:ほんとに渓谷みたいな感じですね。しかも意図的なきらびやかさがない自然の渓谷に近い。全然自然じゃないけど。

まあこんな感じでいいか的な垂れ下がった室外機のホース

林:こう見るとヒカリエって湯河原とかの温泉街の崖に建ってる旅館なみに斜めのところに建っているんですね。
八馬:こんな地形のところにあったんですね。渋谷は谷なだけにこんなに起伏があるんですね。
林:たぶん高速道路が一番平らなんじゃないですか。
八馬:うんうんうん。渋谷すごいな。

出るところにあるビル跡でまた下を掘っている。上下にどんどんダイナミックになる渋谷。遠くに見える高速は一直線で来てそう。

中路式歩道橋を見る

林:宮益坂を上りきったところでようやく平らになる。ここから渋谷を見るとグーッと下がっていく。
八馬:面白いな~。東京は地形の変化を味わいながら散歩する人が多いけど本当に楽しいんですね。
大北:谷でボコってなってるんですね。

向こうには表参道方面、坂を上りきったところ
歩道橋を見る

八馬:こういうのは昔ながらの歩道橋ですね。脚細いですね、これ。さっき銀座線のところで見たやつは主構造の桁が通路の上にありましたよね。あれは下に路面がある下路式というタイプなんですよ。よくあるタイプは上路式、主構造が下にあって上に路面がある形です。

014P1388377.jpg
中路式というらしい。橋を支える桁部分の中あたりに通路(画像でいう波板部分)がきている。橋脚が細くなっているのは後述

八馬:で、これは中路式床版の波板が桁の中間にありますよね。なので中路式。桁が高欄(※欄干、人が落ちないための手すり)も一部兼ねているので、全体的に薄く見えるというメリットもあります。
林:デザインでそうしてるんですか?
八馬:歩道橋はできるだけ路面の高さを低くしたいというのがまずあります。全体的にコンパクトになるので安くなる
大北:その理由でいくとだいたいの歩道橋は中路式になりそうですが。
八馬:中路式の歩道橋は多いですね。いわゆる標準設計という全国で一律同じものがたくさん作られたように思います。これが標準設計かどうかはわからないですけど。 

脚が細い

大北:脚がまっすぐじゃないですね。
八馬:テーパーが付いてますよね(徐々に細くなったり太くなったり、角度がついている)。
大北:理由があるんですか?
八馬:構造的には脚が下に向かって細くなるほうが正解だと思います。剛結されてるラーメン構造(※前回の記事参照、脚が桁とガチッと固められている)なので隅角部、コーナーの部分が一番力がかかるんですね。ここは幅があるほうがいい。下はそんなに力がかからないから細くできるので理にかなっている。

剛結部に一番力がかかるので下よりも太い

大北:へえー、そうなんですね。上のほうが力は強くかかる。
八馬:そうそうそう。強くしないといけない。
林:下も上と同じく太くするといけないんですか?
八馬:いけなくはないかもしれないですけど,材料のコストが上がっちゃいますよね。
大北:土木的なものは本当にギリギリまで材料のコストを削るんですか。
八馬:かつてはそうでしたけど、すでに人件費のほうが高いので手がかからない方になってることが多い。いずれにしてもコストにはシビア。
林:これの評価は安全面とコスト。かっこいいとかはあまり関係がない。
八馬:発注者からかっこよくしようとはあまり言われないし、それをやるとお金がかかると思われちゃってるんですよ。上手くやればそんなことないんですけどね。それにかっこよくしたほうが地元にとってはいい影響があると思うんですけどね。
林:かっこいいは数値化できないですもんね。
八馬:そこを銀座線の橋脚は乗り越えていたので、もっと積極的に評価してもいいポイントなんじゃないかと思います。

向こう側に階段が長いのはここがちょうどガソリンスタンドの入り口になっているからではないか?と

林:この歩道橋、斜めのところに立っているから、向こう側の階段までがすごい長いですね。
八馬:確かに。すごい長い。この下をたぶん通さなきゃいけなかったんでしょうね。
林:ガソリンスタンドね。ここに歩道橋の形を変えさせるぐらいの力があったのかな。
八馬:歩道橋ができる前から営業してるということですね。

なんだこれ?と思ったら喫煙所でした

林:さっきの穴掘ってたところ、24階建てのすごいビルができるんだな。しかも2年後にはできちゃう。
八馬:建築は早いですね。土木はすごい時間がかかる印象があるけど。業界のスタンスが違うのかな。
林:土木も工事を請け負う会社はゼネコンだから同じなんですよね。
八馬:同じ会社ですが、部門が違うようです。
大北:土木は国が作ってくれっていうんですかね。
八馬:そうですね。国道だったら国だし、都道だったら都だし。まず都市計画を決めるわけですね。都市計画を決めてここには橋が必要だってなって、それを発注するわけですよね。
大北:それはゼネコンに?
八馬:建設コンサルタントって呼ばれる設計会社ですね。調査や設計は建設コンサルタントに発注されて、施工はゼネコンに発注されます。設計者と施工者は基本的に分離しています。設計施工を一括でやる事業もあるんですけど。
大北:コンサルのところが設計をして、次はどこにしようかっていうのは。
八馬:それは発注者たる役所が中心に考えます。

コストよりも歩きやすさを優先したのでは?という歩道橋を歩く
いったん広告です

若者が待ち合わせスポットとして評価

八馬:やっぱりさっきの曲線効いてますね(※前回の記事で言及)
大北:コスト面だと直線がいいけど、人の動きを考えて曲線にしたんだろうという話でしたね。さすがに歩きやすい!
八馬:歩きやすいですね。やっぱり曲線にした成果は出てる気がします。気分良く歩けるというか。
林:ここけっこう若者の待ち合わせ場所になってます。
八馬:いい空間になってるということですね。 

ここが待ち合わせスポットになっているというのは街づくりにおいて成功といえるのでは

林:いい場所があるとみんな待ち合わせを始める
八馬:若い人ってそこらへんの感度が高いですよね。若い人の待ち合わせ場所をトレースしていくというのはけっこう正しいと思います。
大北:わかりづらかったりしますからね。
林:ここ待ち合わせ場所になったのは成功ですね。

渋谷川沿いに新しくできた道

八馬:あ、川だ。ここも裏感がすごいですね。素敵素敵。室外機もいい感じで。
大北:新しい渋谷の道はだいたい裏側向いてるんですね。
八馬:ほんとですね。
林:でも、上等カレーはこれ付けましたね。
八馬:隠しましたね。見ちゃいけないものを。そこらへんとかたまらんですね。あの室外機はなかなかああいうふうには付けられない。

裏側が見え始めたのでこういう目隠しをみんなつけはじめた
変わったビルを発見。パチンコメーカーのビル。

林:これ耐震補強ですか?
八馬:僕も気になっているんですけど、もしかして耐震補強をかっこよくやったのかな。
林:かっこいい耐震補強ですね。
八馬:あ、後付じゃなく新築の構造部材でこの格好なんですね。かっこいい。柱が斜めになってる。

下に建物がない…!?

林:下、すごい無理した作りになってる。高床式みたいですね。大丈夫なのこれ?
八馬:すごいですね。
大北:完全に浮いてるんだ。すごい。こっち側に柱はなさそうですか?
八馬:なさそうですね。外骨格で外側の骨格で支えているようです。
林:そんなことしなくてもいいのにと思うんだけど。
八馬:そこがロマンじゃないですか。
林:やっぱお金がある程度かけられたら、変わった形にしようかって気持ちは出てきますかね
八馬:当然出てきますよね。
大北:土木はコストをぎりぎりまで削るからそこがないんだ、なるほど~

恵比寿方面に行くと古い橋が現れる

八馬:ここらへんになるとだいぶ渋谷感がなくなってきますね。
林:そうなんですよ。郊外っぽさがある。
八馬:ずいぶん古い橋ですね。味わい深い。今まではボルトや溶接で鋼同士を繋ぐって話をしてきたと思うんですけど、これはリベットなんです。古い技術、失われつつあるテクノロジー。

こういうボツボツはリベットという。それにしてもすごい数だ

林:リベットって穴に通すんですか。
八馬:カチンカチンに焼いたリベット(溝のないネジのようなもの)を鋼板にあけた穴にぶっ刺して、先端を丸い型があるハンマーでガンガンガンって叩いて丸めるんですね。

言葉だけだとわかりづらいのでリベットを実際に打っている動画を参考に。

林:ものすごい大変じゃないですか?これだけの量を人の手で叩くって。
八馬:橋を作るのは大変。一個一個やるので。
大北:強度を出すためにこれだけの数を打ってるんだ。
八馬:この時代は大きな鋼板を作れなかったから、小さな鋼板をつなぎ合わせて大きな構造物として一体化するためにリベットを使って接合する。今はでっかいもの同士をボルトでつなぎ合わせたり溶接したりする形になっているんですけど。そう考えるとけっこう味わい深いですよ。
大北:それにしても多くないですか?
八馬:多いですよね。

板も細かく分かれているし、リベットの数がものすごい

林:あの板、あんな小ささしかできなかったんだ。これも棒が。紐が張ってありますね(※黒いボールペンの先みたいな部分)。
八馬:あれは落橋防止装置ですね。地震時にずれ落ちないように。後付ですね。
林:あれはボルトかな。黒いとこ、たしかに下に向いているところがボルトっぽいですね。
八馬:たぶん後からボルトで付けたんだと思います。

橋を見上げると文字が書いてある

林:あとめちゃくちゃ上に書いてますね。旧山手。明治通り。って書いてある。
八馬:たぶん床板の健全さをチェックしていた時に書いたのでしょう。ふにゃふにゃした線がクラック。そのチェックをチョークで示しているんだと思います。
林:その時の位置関係がわかるように。

ここヒビ入ってますよとチョークで描かれている

八馬:点検をしているんですね。実際にあそこらへんなんかは補修してありますよね。あれはたぶん欠損が大きかったんだと思います。

かなり古そうな橋

林:このアーチは丈夫にするためのアーチですか?
八馬:だと思いますね。板状でやってもいいんだけど、材料を少なくするために間を抜いてアーチにして強くしてるっていうことだと思います。
大北:アーチじゃなくふんだんに材料を使うと10年20年さらにもつとかあるんですか?
八馬:いろんなパラメーターが入ってくるから一概には言えないですね。丁寧に作れば長持ちはするし。でも構造的に無理してないほうが長持ちする。

アーチ。だんだんとかっこよさがわかってきた(気がする程度ですが)
いったん広告です

林:これは擁壁(※土を留める壁)なんですかね。
八馬:これは古いものなんですよね。石垣。立派な石積みですね。落書きされちゃってるけど。
林:これは昔誰かが手で積んだんですか。
八馬:そうでしょうね。おそらくは。
大北:石でこれ作るの大変そうだなって思いますね。落書きしてる場合じゃない。
八馬:たぶん山手線を作る時にここの台地を削って土留として石積み擁壁を作った。

渋谷と恵比寿の間にある桜ヶ丘の擁壁を見ます

林:これなんですよ。これが残っちゃってる。
八馬:これ謎ですね。

これってなんなの?問題

八馬:あくまでも予想ですよ。たぶん順番としてはこのビルを建てたときに駐車場の入口のために道路に直角の擁壁を作ったんだと思います。そのときはまだ左側には石積みが連続してたんですよ、きっと。
林:あれとこれが繋がって。

さっきの石積みがずっと続いていたのではと
左側みたいに続いていたのを右側が突如マンションにした

八馬:次に左側のオーナーが自分のところもマンション作るからって石積みのところに駐車場の入口を作って、ちょうどコンクリートの擁壁が土地の所有区分的に中途半端な位置にあって、しかも頑丈に作っていたものだから、壊すにもお金がかかるので残しちゃったってことですかね。

右側が先にマンションにした。なので壁部分が大きい。左側は後からだったので留めるべき土が少ないのでスパッと垂直に切った。でも壊すのが大変だし土だけ残った。

林:高いところにフェンスがありますね
八馬:あのフェンスが境界でしょうね
大北:中は土が入ってるんですか?
八馬:たぶん中は土が入ってます。そこまで削る必要もないしっていうので、残っちゃったのかな。
林:電車から見るたびになんだろうって思ってました。
八馬:これは謎めいてますよね。
林:無いほうが良いんですよね。
八馬:もちろんないほうがすっきりしますが、なにかをつくる度に残したものがずるずると残って、建物が代替わりしてるからよけいに変なふうに見えていく。

そうして擁壁だけが残ったのだ

大北:左側を後から作る時はそんなに土がないからそこまで斜めにしなくてもいいのか。こっち空いてるからスパーンってやっちゃおう。
八馬:全部撤去するには隣地と交渉しなくちゃいけないし、金払ってもらわないといけないからめんどくさいなって。ということだと思います。地下駐車場のためにへんなのが残っちゃったってことなんですね。
林:壊すのにもそこそこ何百万とかかかるんですよね。
八馬:おそらくかかりますよね。
大北:渋谷のどうでもいい遺産が。
林:偶然遺産が。
八馬:偶然遺産は多そうですね。渋谷は。つぎはぎで発展して、開発されていることが今日もよくわかったので、つぎはぎ感がいつまでも残ってる。
林:登れないところに塀があって仕切ってるのがおかしいですよね
八馬:全く無用の。トマソンみたいで面白い。渋谷の象徴みたいな感じがしてきました。更新し続けている。

この辺りは道路がでこぼこしている。道路予定地の看板がある

林:たまに住宅地にこういうのあるじゃないですか。いつできるんだろう。
八馬:用地買収って本当に時間がかかるので買える時に買っておくみたいな。用地買収の難しさを示してますよね。都市計画決定がなされていずれここは道路になるということはここらへんのオーナーの方はわかってるんですよ。
林:代替わりしないと売ってくれないですよね。

へんな歩道の広さ

八馬:売ってくれないというのが何十年も積み重なってる。郊外でもやたら広い道が急に一車線になってくねくね道になったり、道路の軸線上に家があったり、よくある話ですよね。でもわからなくはないですよね。先祖代々受け継いできた土地はそう簡単に手放せないと。日本ってどうしたって平地が少ないので、土地に対する執着は文化的にあるんだと思います。
大北:なるほど、オーストラリアの真ん中の方だったら好きに道路作ってくれって感じでしょうね。

さっきのような残された擁壁があちこちにある

林:ここにもいい壁がありました。横の壁が。謎の壁が。
八馬:ちょっとさっきよりもおしゃれ。
大北:おしゃれな擁壁(笑)
林:もっと細いんじゃないですか。謎感が際立ってる。

おしゃれな擁壁。水を抜く穴がある

八馬:ほとんど意味をなさない水抜き穴が並んでる。もともと土地があったときには水抜き穴が必要だったんでしょうね。
林:土だった時はしみた水が。
八馬:水は悪さしやすいので浸透した水が染み出してくる水抜き穴を作っておくんですけど、いまさら必要ないですよね。 

いまだかつてなく細い擁壁

八馬:これは素晴らしい! めっちゃ不自然ですね。しかもいくつも残ってるんですね。
林:向こうにもありますね。
八馬:おもしろい! これもさっきの理屈と同じで、こっちが先だったんですね。ここは擁壁が残っていたんだけどこっちを開発したから、変な残り方した。
林:こっち側は縦にスパンと壁を作って。

落書きタイプの擁壁

大北:これも水抜きですか?
八馬:水抜きです。ルール的には作らないといけないということで作ってると思うんですけど。だけどそんなに。
林:どこに水が入るんですか。
八馬:こっち側なんて斜めのかどっこですもんね。ほとんどないんですよ。
林:工事した人も面白半分に。
八馬:飾りかもしれないです。
林:言われたから作るけどみたいな。
八馬:ルール通りにやったらこうなったみたいな。

水抜きのための穴があいている。が、今となっては抜くべき水もない

林:向こう側が斜めになった壁がありますよ。
八馬:この壁は普通の壁ですけど、あの壁すらいわくつきの壁なんじゃないかって見えてきました。ここもなんとなく斜めになってるな。
林:この壁も不自然に高いですよね。

これは左側がビルになって、右側もビルになって擁壁薄くして、今度は左側がもう一回建替えてぎりぎりまで直角に擁壁を切った(三工程目があった)のでは?

大北:これは土は入ってないんですか?
八馬:土はもう入ってないでしょうね。この薄さだったら。

八馬:これもしかしたら理屈としてはここ(左)にもまだ斜めのやつが残っていて、こっち(右)ができた時にわりと直角に近い壁を作って、さらに左側が今のビルを作る時にこの土をきった。
林:薄い三角の。
八馬:その土の部分を切って、ここだけが残った。三工程目が入ったんじゃないですか
大北:すごい。進化系だ。
林:不自然に高いですもんね。
八馬:これはほんとにびっくり物件ですよね。きっとそうなんだろうな。
林:で、これはけっこう古いですね。
八馬:古いですね。ここが最初の開発地で、次にここをやったってことですかね。
林:これもしかして一番最初の壁ですかね。
八馬:切ったものの始まりかもしれません。たぶん。わからないけど。元の石垣は残ってないですもんね。
林:最初はここからあって、向こう全部繋がっていたんでしょうね。
八馬:でしょうね。

再開発が激しい地域に入り、歩道が仮設通路になります

林:ここから通路ですね。
八馬:ほんとに開発しまくってるんだ。

桜ヶ丘は再開発がすごい

八馬:うわー、超工事中の風景。
林:また錆びさせるやつありますね。
八馬:これも仮設なので再利用できるようにしてる。
林:ここすごいな。
大北:ここすごいですね。なんか映画の街みたいですね。

間近で見るとけっこうな迫力が

八馬:渋谷えげつないな。全く期せずして渋谷観光をしてしまった感じ。渋谷観光ですよ、僕にとっては。こんなに動いてるんだ。

そこに貼ってあるサイバーパンクなアニメからの公共啓発ポスター

大北:このポスターは映画のあれですね。
八馬:これ攻殻機動隊ですよね。ほんとに狙ってるんだ。サイバーパンクの街なんだ。ほんとに。
林:全然ここわけわからないですね。

渋谷は今ちょっとかっこいいことになってます

八馬:いや~、ほんとに渋谷を堪能した感じです。僕にとってはアウェイの街だったんですけど、親近感が湧いてきました。

仮設感も今の見どころ。仮設で更新されていく街。

林:渋谷こんなにビル建てて、床面積がどんどん増えてテナント入るんですかね。
八馬:古いビルのところからどんどん撤退しちゃうみたなことが起きるんですかね。そして古いビルもどんどん更新してくみたいなことになっていくんでしょうかね。
林:薄い壁が残るといいですね。
八馬:どんどん薄い壁が生まれてくるといいですね。
林:隙間の。
八馬:これからますます隙間物件が増えていく。
大北:ビルの裏側見たり、薄いものを見たりとか、そういう時代の遺構みたいな。
八馬:街の履歴が現れたものを見ていくといいかもしれない。それが駅前でこんだけ複雑な工事をやってるから、何がなんだかよくわからなくなっちゃいますよね。

ということで今渋谷を見ましょう

渋谷の工事を初めて楽しむ

渋谷の工事をよく言ってる人を見たことがない。迷子になるとか歩きにくいとか、私の知る渋谷でなくなったとか。今日の八馬さんの視点はとても新鮮でこうやって見ればよいのかという発見があった。

渋谷、ひいては東京の街の本質が「アップデートされる」ことであるなら、この細長い無意味な擁壁の遺構のように移変わること自体を見て楽しめばいいのだ。昨日とは違う今日はそれだけで少し贅沢であるのじゃないか。一方、その理論でいけば私たちはおもしれーおもしれーと言いながら地球をボロボロにしそうなのでやっぱなしで。

専門家と街を歩くシリーズ バックナンバー

テーマ:中世日本史 場所:世田谷 ゲスト:谷口雄太さん
日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
テーマ:通学路 場所:中目黒 ゲスト:小山田裕彦さん
「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
通学路の専門家と子供目線で街を歩く
テーマ:植物 場所:久が原 ゲスト:小林由佳さん
植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
テーマ:鉄道 場所:横浜 ゲスト:栗原景さん
鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う
テーマ:植物 場所:渋谷 ゲスト:山下智道(野草研究家)
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
テーマ:石 場所:二子玉川 ゲスト:西本昌司さん
専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
百貨店には化石が埋まっている~専門家と街の石材を見て歩く~
テーマ:のぼり  場所:新丸子 ゲスト:堀江賢司さん
おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
テーマ:税金 場所:代官山 ゲスト:高橋創さん
税の視点で街を歩く
目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く
テーマ:コピーライティング 場所:戸越銀座 ゲスト:森田哲生さん
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
テーマ:タクシー 場所:三軒茶屋 ゲスト:ぜつさん
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
テーマ:飲食店 場所:渋谷 ゲスト:大橋義也さん
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
テーマ:建築 場所:祐天寺 ゲスト:神田順さん
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
テーマ:考古学 場所:大井町 ゲスト:谷口榮さん
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
テーマ:植栽 場所:渋谷 ゲスト:赤尾正俊さん
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
テーマ:民俗学 場所:渋谷 ゲスト:室井康成さん
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
テーマ:屋外広告 場所:渋谷 ゲスト:原壯さん
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
テーマ:土木 場所:渋谷 ゲスト:八馬智さん
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
テーマ:接着剤 場所:渋谷 ゲスト:木村修司さん
専門家と街の接着剤を見て歩く
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
テーマ:お金 場所:渋谷 ゲスト:田内学さん
専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ