特集 2020年9月22日

鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい

鉄道や旅を専門とするジャーナリスト栗原景さんと横浜駅周辺を歩く

鉄道は趣味として強い。しかし壁が高い。好きな人はとことん好きなイメージがあり、おいそれと近寄れない。遠目にはとても楽しそうに見えるのだが……初心者でも楽しめるような軽い楽しみ方はないのだろうか。

鉄道に詳しい人と街を歩いて鉄道ファンの視点を教えてもらったらどうだろう。ここがおもしろいとへぇへぇ言ってそのうまみのおこぼれをもらうのだ。

2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。

前の記事:角が立たない「マスクしてください」の言い方を考えたい

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

ディープな知識をカジュアルに語ってくれる栗原さん登場

今回案内してくれるのは栗原景さん。旅と鉄道と韓国をテーマとするフォトライター/ジャーナリストで、東京カルチャーカルチャーの鉄道イベントではその豊富な知識と軽妙な語り口に定評がある人だ。

001.jpg
写真左が栗原景さん。右がデイリーポータルZWEBマスター林雄司

今回はデイリーポータルZのWEBマスター林さんと三人で東急東横線横浜駅近辺をぶらぶら歩くことになった。

栗原
ぼくはしょっちゅう横浜に来るんですけど何で来るのかっていうのが非常に悩ましいんですよ。選択肢が3つあって、JR、東急東横線、で京浜急行。
大北
東横線が安いし便利ですよね?
栗原
そうですね、東横線だとぼくは乗換なしで来られて一番楽。JRは早い、時間が短い方の早い。で、京急は自宅からだとトータルで時間がかかるんですけど、速度が速い
大北
速度!!
栗原
京急は時速120kmまで出ますね。東急は110km出て、JRは実は130km出すところも(※常磐線など)あるんですけど。
大北
うへー! 130ってすごいですね、高速道路より30km速い
林
京急って駅と駅の間も短いし、ホームも狭いし。あの狭いところを120kmで走るのかなりですよね
栗原
それが京急のすごさなんですけど
大北
狭いところをすごいスピードで行く路線だったんだ(笑)
栗原
一方、東急東横線のよさは余裕があるんですよね、全体に。スピードもそこそこ、そしてお客さんが整列乗車をしっかり守る。凄く余裕を感じます、東横線って
大北
へえ~、何か指導や指針があるわけじゃないんですよね?
栗原
そこは別にないんですけどね(笑)

ここまで何で来たかですでにお楽しみがある。これが鉄道ファンか、めちゃめちゃ人生楽しんでいる。そして横浜駅の西口に出るとここはもうすでに見どころなんだそうだ。

002re.jpg
横浜駅西口を出ると鉄道的見どころ。どこかわかりますか?
栗原
実は横浜駅の西口の工事がひとまず終わったんですよ。以前は東横線が地上で入っていて、昭和30年代くらいに建った駅ビルを改築、改築して使っていたので。「日本のサグラダ・ファミリア」とも言われている横浜駅なんです。
大北
ここがサグラダ・ファミリアだったのか!(笑)

(※1928年に横浜駅がこの場所に移ってきて以来、各私鉄が乗り入れるたびに大規模な工事が繰り返されていたらしい)

栗原
終わったといってもそれは西口の話でこれから東口はまた20年くらいかけてやるんですよ。
大北
へえ! 誰がやってるんですか? JR?
栗原
JRを始めとした各社と横浜市などです。横浜市の都市計画って壮大なのがいっぱいあるんですよ。でもね、これだけすっきりしている横浜駅西口は非常にひさしぶりです。今のこのスッキリした感じは見どころですね。

もともと西口は裏口でこのあたりは材木置場だったんです。駅のところだけ最初は埋め立てて、こっちは入り江だった……あ、この話をしていると終わらないですね(笑)

鉄道に詳しい人とめぐる横浜、もっと電車を見てああだこうだ言うものと思っていたが、駅の歴史だけでこれだけあるとは。今日は忙しくなってきたぞ…!!

003.jpg
非常にすっきりしている横浜駅西口。これが見どころと言われるとなかなか難しいものがあるな…
栗原
東横線が地下に入ったのは覚えてますか?
林
セレモニーをやってましたよね
栗原
そうです、高島町の駅がみなとみらい線に切り替わるというので
林
あれもうデイリーやってたときじゃなかったかな、2004年(2004年2月1日よりみなとみらい線につながる)だと
栗原
そうですね
006.jpg
かつて東横線があった場所に線路っぽいものがある
栗原
ここがその東横線のスペースを使った遊歩道です。ここに昔東横線を走っていたんですね。この線路、保存しておいたものをまた後から埋めたんじゃないかな。これ幅何mmなら正解だかご存知ですか?
大北
えー、110cmくらいですか?
栗原
ミリで!
大北
なんで!? 1100!
林
測りましょう
栗原
正解は1067mm、内径ですよ
大北
すげえ細けえ!
林
おっ! ぴったりですよ!
007.jpg
かつて廃線の跡を探していたときにメジャーを持ってなくて測定できなかったことがあり、それ以降持ち歩いているという林さん。こんなに役立つことがあるのか…!!

なんでこんなに線路の幅で栗原さんは盛り上がってるんだろう? と思ったら線路の幅にも色々あるようだ

栗原
狭軌といって東横線やJR在来線ですとか、全国的にこの規格が多いです。新幹線や京浜急行は標準軌といって1435mmでもうちょっと広いんですよ。
大北
へえ~、新幹線は広そうですけどなぜ京浜急行が?
栗原
最初にイギリスからの技術を導入して新橋~横浜間に鉄道ができたときに、狭い日本でまだお金もない国で手っ取り早く作れるようにちょっと狭い規格で導入されたんです。でも世界的には1435が標準規格で、私鉄でも志があるところは標準規格を採用したんですね。
京急はもうちょっと複雑で、何度も幅を切り替えてるんですけど。関西なんかは阪急も京阪も阪神もみんな1435mmで標準軌
大北
あー、なるほど。名門の私鉄だ
林
京王はどうですか?
栗原
京王はまた別で、1372mmでこれは昔の馬車の車輪の幅を元にしてるらしいんですよ。
大北
馬車!? なんで!?

※東京馬車鉄道というものがそもそもあって(!)、後に東京市電となり都電になっていくようだ

鉄道会社によってちがいがある。さらに路線でも車両でもちがいがありそう。この横軸に加えて歴史という縦軸がある。なるほど、これは奥が深い。ハマる人が多いのもうなずける。

007re.jpg
日本の線路は狭いところが多く、1067mm。国土が狭いから。とはいえイギリスも広くないのでは…
大北
そもそも規格が同じだと使い回せるからいいよねってことですかね?
栗原
電車だと使い回すにも色々あって面倒くさいんですけど、基本的には。大手私鉄のお古の車両を地方の私鉄で使ったりとか。
栗原
東京メトロ銀座線の車両はむしろで、海外に持っていくときはけっこう改造してるんですよ。車輪のところを全部新しくしたり4つくらいの電車の部品を組み合わせて作り上げちゃうっていうこともあります
008.jpg
かつての東横線の上を歩いて反町駅方面へと向かう
栗原
ここ通るの16年ぶりです、2004年の1月の終わりまでここを東横線が走ってたんですよ
004.jpg
2004年1月30日までに東横線は地上で入っていたが2月1日から地下化してみなとみらい線に Photo taken by PekePON
いったん広告です
大北
鉄道ファンの方って子供の頃からずっと好きな方多いんですか?
栗原
ぼくは今で言う乗り鉄で、小学三年生の山手線の一周から始まって小学生の頃から一人旅をしていたんです。気がついたら鉄道ライターの方のアシスタントになっていました
大北
大人になってから鉄道趣味になる人もいたりしますか?
栗原
そういう人も多いです。鉄道が嫌いな人ってあんまりいないんですよ。ちょっと年齢がいってから思い出したように趣味にする人とか、カミングアウトする人とかね
林
たしかに電車嫌いなんだよなーって人いないですよね
栗原
昔はオタクの趣味の代名詞みたいな時代があったので、電車好きって言いにくいって人が多かったんですけど、今はタモリさんのような鉄道好きのタレントさんも増え、ふつうに受け入れられるようになりました。着きました。ここが線路跡を利用した東横フラワー遊歩道ですね
林
この道、線路の跡だから細長いんですね

ここで東横線の跡地の遊歩道に到着。鉄道の楽しみ方でも今回は電車に乗らずに跡をたどるやつです。

010.jpg
ここから遊歩道。かつて地上を走っていた東横線の跡で線路の復元がある

 

011.jpg
サフィール踊り子号ですよ、オールグリーン車の。と、実際の電車を見たのはここが初めて。電車を見なくても鉄道を楽しむ街歩きができている!
林
路線が地下化したときのこの細長い土地って使いみちこまりそうですね
栗原
そうですね、だいたい遊歩道ですね
林
小田急の下北の地下化したときもなんか細長い商業施設になってて
大北
路線地下化高架線化あるある、細長い商業施設。あ、ここは東横線上を歩いてるってことですか?
栗原
そうですね、ここに高架線があったんですよ。さっき最初に歩いてきた歩道がありましたけどあれくらいの高さでした。今もこの真下を東横線のトンネルが通ってます

東横線はかつて高架を走っていて、今は地下化した。その中間が遊歩道になって今歩いている。なので東横線なんだけど東横線でないものを歩くちょっと不思議な気分。

012.jpg
ここを上がったくらいの高さで東横線があった。今は地下を走っている。
013.jpg
レールの幅覚えていますか?
林
レールだ
栗原
あー、このさびた感じをちゃんと保存して使うのいいですね
林
測ります?
大北
狭軌は1067mm!
林
はい、ぴったりです!
014.jpg
一日に2回も林さんのメジャーが火を吹くなんて…!!
大北
線路専門のファンとかいらっしゃいます?
栗原
はい、レール鉄の方いますよ。おっ、これ見てください。モニュメントなら真ん中に置いてるはずなのにここは中途半端な位置に置いてますね。おそらく正確な位置に置いてあるんでしょうね
林
複線だったんですか?
栗原
複線です。これたぶん下り線だと思うんです
林
右側通行か左側通行って決まってるんですか?
栗原
日本はイギリス式で発展したので左側通行です。基本的にイギリスの文化なんですよね。
大北
へえ~! そもそも鉄道はどこの文化だったんですか?
栗原
イギリスです。地下鉄もイギリス。やはり産業革命の柱だったので蒸気機関はやっぱりイギリスから始まってると思っていいですね
大北
じゃあ今はどこが進んでる?
栗原
日本だと思います。日本とドイツ
大北
そうなんだ! ふだん電車乗ってて進んでるよな~ってイメージなかったです
栗原
日本はとにかく狭い国土でとにかくお客さんを高い頻度で高速に運ぶという技術が発展したんですよね。アメリカだともうちょっとおおらかで大量の貨物をドカンと運ぶ。それも高い技術ではあるんですけど。
いったん広告です
015.jpg
ここが本当の東海道らしい。今では地味な道だ。そして栗原さんなんでも知ってるな…
栗原
今いるここが旧東海道です。さっきレールのあったあたりが東横線が開通したとき大正15年時点で終着駅である神奈川駅があった場所なんですよ。
で、東海道線にも横浜駅じゃなくて神奈川駅があって、もっとむこうの、港側、桜木町のほうに横浜駅があったんです。横浜駅って2回移転しているんです
林
横浜の中心地って向こうですもんね。今の横浜駅はへんなところにありますね
栗原
ここに横浜駅があるのは東海道本線が桜木町のほうを通らずに大阪の方に行ったからですね。最初はここから外れたところに横浜駅があったんですけど、関東大震災の影響もあって2度にわたって移転したんです
大北
東海道があるってことは宿場はあったんですか?
栗原
はい、神奈川宿がありました
林
あ、神奈川駅跡地、ってありました

栗原さん、鉄道に詳しいと聞いていたが横浜の歴史にも詳しかった。これは私達が大好物な話だ、なんておっさんキラーなんだ。

017.jpg
「神奈川駅跡地」は東横線の終着駅。これが東海道線をまたぐのが難しかったそうだ。指のあたりに旧神奈川駅があったのでは
栗原
そうです、元の神奈川駅はこのへんにあったんですよ、その後一度移転したんですよね。アプリの時層地図でいう大正15年から昭和3年までの神奈川駅がこれ
林
「神奈川(駅)」って書いてある
栗原
地図でいうと少し左にあったんですね。

東海道本線が先にあったんで、目黒から線路が伸びてきて、横浜を通って港のほうまで鉄道を敷こうとしたんですけど東海道線をまたぐのが大変だったんでしょう。だから最初に仮の終着駅をここに置いたらしいですよ
大北
へえー! またぐのが大変だとあきらめていいんだ!
018.jpg
詳しくは時層地図というアプリなどでご確認ください
大北
でもなんで横浜の名前なんでしょうか、神奈川だって有名ですよね
栗原
神奈川っていうのが昔からあった宿場で本来の横浜っていうのは神奈川宿の横の浜、今の山下町のあたりのことです。アメリカのペリーが来航して開国することになったとき、最初は神奈川宿に港を開くという話でした。

神奈川宿は江戸時代の大動脈である東海道の宿場でしたが、東海道沿いに港を開くと外国人が何か事件を起こすかもしれない。だから、なるべく宿場から離したかったんですよね。

そこで幕府は、今の山下町付近にあった横浜村なら、船着場を作れそうだと考えました。関内付近には入江があり、神奈川宿から近い割に、隔離できると考えたのです。位置的にも、外れのほうだけど神奈川宿の一部ですよって言い張れたんですよね、アメリカは主要なところの港を開けと言ってきたので言い訳が立った。そしたら横浜が大発展して、今度はこっちの方まで横浜の一部ということになっちゃったんです
大北
うっへえー! 神奈川より横浜ブランドが勝っちゃったんだ
栗原
最初は下田の方に開こうとしたんですよね。そしたらここじゃいかんとなったから
林
ペリー、思ったより土地勘ありますね…
019.jpg
めちゃくちゃ床が底上げされたお寺がある。ビルの5階くらいあるけど…なんで??
大北
うわー! ここすごいへんな場所ですね
栗原
ここ400年くらい前からあるお寺ですね
林
高床式のお寺だ!
大北
ビルみたいなものですよね
020.jpg
この後、関東圏でも屈指の古さを誇る、旧東急東横線のトンネルを通って、反町駅、東白楽駅へと向かいます
ここまでに見た電車の数、1つ。それだけでこれだけおもしろい話が聞けるとは。
 
来週の記事ではこのトンネルを通って東急東横線の面影をたどりながら反町駅→東白楽駅へ。鉄道に詳しい人にまだまだへえへえ言わされ続けます

専門家と街を歩くシリーズ バックナンバー

テーマ:中世日本史 場所:世田谷 ゲスト:谷口雄太さん
日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
テーマ:通学路 場所:中目黒 ゲスト:小山田裕彦さん
「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
通学路の専門家と子供目線で街を歩く
テーマ:植物 場所:久が原 ゲスト:小林由佳さん
植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
テーマ:鉄道 場所:横浜 ゲスト:栗原景さん
鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う
テーマ:植物 場所:渋谷 ゲスト:山下智道(野草研究家)
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
テーマ:石 場所:二子玉川 ゲスト:西本昌司さん
専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
百貨店には化石が埋まっている~専門家と街の石材を見て歩く~
テーマ:のぼり  場所:新丸子 ゲスト:堀江賢司さん
おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
テーマ:税金 場所:代官山 ゲスト:高橋創さん
税の視点で街を歩く
目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く
テーマ:コピーライティング 場所:戸越銀座 ゲスト:森田哲生さん
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
テーマ:タクシー 場所:三軒茶屋 ゲスト:ぜつさん
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
テーマ:飲食店 場所:渋谷 ゲスト:大橋義也さん
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
テーマ:建築 場所:祐天寺 ゲスト:神田順さん
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
テーマ:考古学 場所:大井町 ゲスト:谷口榮さん
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
テーマ:植栽 場所:渋谷 ゲスト:赤尾正俊さん
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
テーマ:民俗学 場所:渋谷 ゲスト:室井康成さん
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
テーマ:屋外広告 場所:渋谷 ゲスト:原壯さん
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
テーマ:土木 場所:渋谷 ゲスト:八馬智さん
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
テーマ:接着剤 場所:渋谷 ゲスト:木村修司さん
専門家と街の接着剤を見て歩く
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
テーマ:お金 場所:渋谷 ゲスト:田内学さん
専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ