特集 2020年7月12日

「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く

通学路から見ると街もちがって見える? 子供の視点を考えてみる

街を歩くのに違った視点がほしい。街を研究している専門家を探していたら友人から通学路を研究している人を紹介してもらった。

通学視点で見る街ってなんなんだろうか。子供はどういう風に街を見ているのだろう?

2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。

前の記事:コンビニに石窯焼きピッツァがある

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

街を歩いてへぇと言わされよう

街の専門家と地元の人とぶらぶら街を歩いてどれだけへぇへぇ言わせられるか勝負する、対戦型街歩き企画『ストへぇ』という動画シリーズを撮っている。 

今回は柏の葉アーバンデザインセンターにて通学路を含めた子供にとっての街を研究する小山田裕彦さんと、中目黒が地元のよしだともふみさん(テクノ手芸部やデイリーポータルZのIoT三兄弟など)と中目黒を歩く。

20200712中目黒前編.00_00_46_52.静止画066.jpg
柏の葉アーバンデザインセンターで街づくりをしてる小山田裕彦さん。通学路に詳しい

街は西に広がるで1へぇ

中目黒駅前からスタートして、まずどこへ向かおうかというときに地理学科を卒業したという小山田さんから「街は西に広がってることが多いので私は知らない街でまず西を歩きます」という意外な知識で1へぇゲット。

一体なぜ? と聞くと「地球の自転?」と根拠はなさそうだ。根拠はなくてもおもしろい視点だ。

ちなみに東京が西側に発展していったのは関東大震災以降、被害が軽かったのが西側だったから。大阪だと大阪城は東寄りにあり梅田もなんばもその西側にある。大阪の西側は海や川に近くて水運がよさそうだからか。

20200712中目黒前編.00_03_04_02.静止画068.jpg
通学路の研究はヨーロッパで盛んなんだそうだ。盛んそう

寄り道をすれば勉強ができるようになる

小山田さんがいる柏の葉は今まさに街づくりの最中だそうで、そこで子供周りのことを色々やってるそう。

たとえば通学路。寄り道ができる通学路作りを考えている。作る側にとって寄り道は推奨、たとえばヨーロッパの通学路研究では寄り道することで学習効果を高める結果が出ているという。へぇ~。

「こういうとこ登らせたり?」とへぇの審判の林さん。「登らせたいんですけどね…」とさすがに適当な塀を登らせる街づくりは公にはできないようだ。

「でもこういう水道の蛇口をとっちゃってバジャーッとかやったでしょう?」私はやったことないし子供がやったら怒るかもしれない。でもその怒るのが大切なんだそうだ。

20200712中目黒前編.00_02_24_06.jpg
こういうとこ登らせたり?「登らせたいんですけどね~」公としてなかなかOKとは言えなさそうだ。「水道の蛇口バシャーとか昔やったでしょう」それはやってない…
いったん広告です

怒られてほしい

ピンポンダッシュして怒られたら子供とそこの家の人は知り合いになる、と。知り合いが増えると寄り道ができる安全な場所が増える。

ツムラの工場が目黒にあり、そこで肉桂くれというと工場からぽんと投げてもらえたらしいですよ、と中目黒が地元のよしださん。それレアケースでしょうと思いながらも1へぇ。小学校の通学路作りでもそうした地域とのふれあいがあるのを目指しているという。

ちなみにツムラは1919年から目黒工場(中目黒かどうかは不明)があり1964年に静岡へと工場移転。

20200712中目黒前編.00_04_07_45.静止画069.jpg
マンホールだって興味を持っていく。渋谷のマンホールはハチ公の絵が隠れていたりする

子供は自慢したがる 

たとえば通学路にマンホールがあって、そこに犬の絵が隠れていたとする。渋谷の道玄坂にはそういうマンホールがある。子供がそれを知っていれば自慢のマンホールになる。

子供はそれぞれ秘密の道を持っていてそれを自慢するのだという。それがシビックプライド(まちづくりの用語で地域を愛する気持ちの意味)みたいなものになるそうだ。

へぇ~、たしかに自分だけが通りがちな道があった気がする。自慢のものがあると愛情が深まるのもわかる。ところで大人たちがサイゼリヤをハックしたのは子供時代のこういう感覚からかもしれない。

20200712中目黒前編.00_05_05_03.静止画070.jpg
目黒区役所めちゃくちゃでかい。ちなみに中目黒駅もこれも上目黒にあるらしい

中目黒駅は中目黒にない

しばらく歩くと目黒区役所総合庁舎が。大きい。ちなみにこの総合庁舎も中目黒駅も住所上は中目黒ではなく上目黒。中目黒駅は中目黒にないのだ。

そもそも中目黒には路面電車である玉電の電停があり、そこと乗り換えできるよという意味で東横線も中目黒駅になったそう。よしださん1へぇゲット。

20200712中目黒前編.00_05_57_34.静止画071.jpg
通学路において自然は必要「この名前全部知ってるやつが一人はいる」という
20200712中目黒前編.00_06_10_43.静止画072.jpg
こういうペイントが学校行事であったりする「ここおれが描いたんだよ、と通りがかったおばちゃんに言ったりできる」地域の人との交流を求めているようだ

自慢させて地域と交流させる

小学校などでこうした壁面の子供の絵をよく見る。これも描いた子供の自慢になるし、たとえばとおりがかったおばちゃんに「これぼくが描いた」と自慢できるから、と小山田さんは言う。

自慢できるというのは予想がつくが、そこから地域とふれあわせるというのはなるほど。

地域とふれあわせる。寄り道をしやすくさせる。子供に自慢させる。より地域愛が深まる。通学路研究ではそんなサイクルを目指しているっぽい。

20200712中目黒前編.00_06_29_47.静止画073.jpg
ヨーロッパでは車通学が多かったのでおもしろい通学路を開発したという
20200712中目黒前編.00_07_28_02.静止画074.jpg
今、金網は「足をつっこんで登るから」という理由で長方形の枠になってるのでこれは古いタイプ。ひしゃげてるのは登ったあと。めちゃくちゃ登られている。
20200712中目黒前編.00_07_48_24.静止画075.jpg
こういうところ子供絶対好きです、と。わかる。中途半端な高さめっちゃ好きだった
いったん広告です

名もなき場所が好き

とはいえ、子供が好きそうな場所をめぐる。めちゃくちゃ狭い家と家との隙間。中途半端な高さの塀の端。池への侵入を防ぐ金網。どれも名前のついてないなんでもない場所だ。 

金網は近年ひし形から長方形に置き換えられつつある(※ストへぇの三土さんの池尻大橋回参照)。子供がよじ登れなくするためだ。ここの金網はさんざんよじ登った後があるが。

「大人はそうしちゃうんですよね…」と子供視点で小山田さんは語る。でもそれも仕方ない。どうぞハックしてください、と言ったサイゼリヤに対して私たちはどうだろう。見事にやる気をなくしたではないか!

20200712中目黒前編.00_08_06_52.静止画077.jpg
この滑り止めの施工方法はその場でOリングを置いていって固まったら外していくそう

坂道の丸は輪っかを抜いていく

坂道の滑り止めの丸っこい形。これは真空コンクリート(リング)法というらしい。 コンクリートにボコボコスタンプみたいなの押してくんでしょ? と思いがちだが、これはコンクリート表面にOリングという輪っかを埋め込んだあと真空脱水して固め、最後にリングを棒みたいなもので引っ掛けて抜いていって完成だそう。

真空によりコンクリートは強度を増し、Oの字で滑り止めになる。坂道には真空コンクリート法だそうで難度の高い工法らしい。

20200712中目黒前編.00_08_36_50.静止画078.jpg
「これ土管の後ですよ」たしかにこういう地面の線には理由がある
20200712中目黒前編.00_08_56_51.静止画079.jpg
「絶対ここ通りますよ」なんかわからないけどやつらは絶対通る

子供の道は猫道だ

子供はこういう場所が好きだろう、ここを子供は通るにちがいない、という場所をめぐっていく。

小山田さんによると子供独自の道は猫道でもあるという。猫が通りそうな狭くてちょっとした険しさを持ってる道を子供は好きなのだ。

20200712中目黒前編.00_09_20_38.静止画080.jpg
子供が独自に行く道を調べていたら猫道と同じことが多いという。子供は猫説

そういえばそうだった、そういえばそうだった、と子供の頃を次々に思い出していく。子供の目線で歩くというのは過去の自分の対話でもある。

これらのことを詳しく説明した動画は20時にデイリーポータルZ内の動画コーナー・プープーテレビにて公開される。ゆるい散歩とあふれだす豆知識に癒やされよう。

 

専門家と街を歩くシリーズ バックナンバー

テーマ:中世日本史 場所:世田谷 ゲスト:谷口雄太さん
日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
テーマ:通学路 場所:中目黒 ゲスト:小山田裕彦さん
「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
通学路の専門家と子供目線で街を歩く
テーマ:植物 場所:久が原 ゲスト:小林由佳さん
植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
テーマ:鉄道 場所:横浜 ゲスト:栗原景さん
鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う
テーマ:植物 場所:渋谷 ゲスト:山下智道(野草研究家)
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
テーマ:石 場所:二子玉川 ゲスト:西本昌司さん
専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
百貨店には化石が埋まっている~専門家と街の石材を見て歩く~
テーマ:のぼり  場所:新丸子 ゲスト:堀江賢司さん
おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
テーマ:税金 場所:代官山 ゲスト:高橋創さん
税の視点で街を歩く
目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く
テーマ:コピーライティング 場所:戸越銀座 ゲスト:森田哲生さん
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
テーマ:タクシー 場所:三軒茶屋 ゲスト:ぜつさん
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
テーマ:飲食店 場所:渋谷 ゲスト:大橋義也さん
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
テーマ:建築 場所:祐天寺 ゲスト:神田順さん
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
テーマ:考古学 場所:大井町 ゲスト:谷口榮さん
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
テーマ:植栽 場所:渋谷 ゲスト:赤尾正俊さん
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
テーマ:民俗学 場所:渋谷 ゲスト:室井康成さん
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
テーマ:屋外広告 場所:渋谷 ゲスト:原壯さん
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
テーマ:土木 場所:渋谷 ゲスト:八馬智さん
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
テーマ:接着剤 場所:渋谷 ゲスト:木村修司さん
専門家と街の接着剤を見て歩く
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
テーマ:お金 場所:渋谷 ゲスト:田内学さん
専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ