特集 2020年11月13日

専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる

街角の石を見分ける本も書いた西本昌司さんと石を見て歩く

同じ街でも専門家と歩くと見方が変わる。今回は街の石材を見分ける西本昌司さんと石を見ながら二子玉川駅周辺を歩いた。

とはいえ、石である。地学の授業のことなど何も思い出せない自分におもしろがれるのだろうかと心配したが、今や知識のわんこそばにお腹がはちきれんばかり。

私達の生活は、こんなにもマグマやサンゴ礁が固まったものに囲まれていた!

2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。

前の記事:タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

すでに石の上を歩いていた

西本昌司さんと歩くのは東急田園都市線の二子玉川駅周辺。ここから商業施設RISEにある二子玉川 蔦屋家電に行く予定なのだが、駅前で待ち合わせるとすぐに足は石に向かう一行だった。

西本「この辺も石ですからね。全部石ですからね。まあ薄いですから。多分2、3センチぐらいが多いと思うんですよね」

ふだん何気なく歩いている場所も薄い石の上を歩いているのだった。石か石じゃないか意識して歩くだけで街の風景が早くも変わる。

001.jpg
西本昌司さん(右)は名古屋市科学館の学芸員であり街の石材を見て歩く"街角地質学者"でもある。

火成岩をおぼえていますか?

西本「中国産の閃緑岩か斑れい岩かどっちかと思うんですけど、ペーターチンという中国産の石材だと思います。閃緑岩覚えてますか? 中学校で、花崗岩、閃緑岩、斑れい岩、で習うんですよ」

覚えにくいものがあるなあという記憶だけうっすら残っている。あれはマグマが固まってできた石なんだそうだ。これらは連続的に変わっていくのでどこに分類されるかは微妙らしい。

ちなみに街で見かける石材は「強いて言うなら大理石、御影石、その他」に分類できるのだそう。

002.jpg
石でできた座るもの。これはペーターチンという中国の石。閃緑岩という言葉は中学の一時期でしか聞いたことがない気がするが…

すぐと言っても10万年

林「マグマって固まるまでどれくらい時間かかるんですか?」

西本「地下にあるとドロドロッとした溶岩が石になるのにまあ数十万年かな。フォンダン・ショコラの中のチョコレートってなかなか固まらないじゃないですか。周りが保温されているので。

地表に出ると寒いからすぐ固まるんですよ。すぐと言っても何年ぐらいですけどね。まあ僕ら(研究者)は10万年くらいも『すぐ』って言いますから(笑)」

スケールがでかい。10万年とフォンダンショコラが一緒に出てくる話を初めて聞いた。

003.jpg
西本さんは石を見つけるとこうやって写真に撮るらしい

汝、隣石を愛せよ

──気になる石をみつけたときは何をするんですか?

西本「珍しくなくてもこうやって(ペチペチ)愛でるんですよね(笑)。その中で気になるものがあると、指を入れて写真を撮るんです。指はスケール(物差し)の代わり。模様が大粒だったのかどうかとかわからなくなるので。指は必ず持ってるので忘れないから。で、これがどんな粒でできてるかなっていうのを観察するわけですね」

指にもへぇ~となるが、最初に「愛でる」のがすごい。西本さん、本気だ。

004.jpg
そして見せてくれたスマートフォンケースも石材の柄だった。オリジナルらしい。写真左は石のイベントにも登壇する西村まさゆきさん。本記事に質問者として「西村」さんがよく出てきます

スマートフォンケースが石材柄

西本「スマホケースもこれ花崗岩なんですよ。私の持っている石材のスキャンをプリントして手作りです。これはね、愛知県豊田市の藤岡みかげ。東京にもたくさん使われているのにあまり知られていません。とても大粒でお気に入りです。探す時に比べられるように実物大で印刷しているんです。」

仕事で扱うものをスマホケースにしてる人を初めて見た。始まって何分も経ってないのに石愛に圧倒されるばかり。

005.jpg
二子玉川 蔦屋家電に到着
20201113sagayama.jpg
蔦屋家電のコンシェルジュ嵯峨山さんが事前に店内の石を探してきてくれました。
(後ろ姿しか撮れてなかったので正面の写真をワイプで入れました!)

石があると落ち着かない

約束に間に合いませんからとうながされて二子玉川 蔦屋家電にやってきた。「床は木ですね」とちょっと寂しそうな西本さん。

林「木だとやっぱりテンション下がりますか?」

西本「いえいえ、むしろ落ち着きます。石は興奮しちゃうので(笑)。ロビーとかで石材に囲まれると、とりあえず何かを調べて化石はないとか確認しないと気になっちゃうんですよね。石のところは結構多いですよ困りますよだから」

共感しにくい悩みであるが、幸せそうな世界を生きている。

006.jpg
ここに石があります、と案内されたのは蔦屋家電のトイレ「豪華ですよ」と

ゴージャスな大理石を発見…が!?

蔦屋家電の中で石を探し、ここにあると案内されたのはトイレの手洗いカウンターだ

西本「おっ! これはゴージャスですよ、これ石ですよ、石。力入ってますよ、いや素晴らしい。これはね、アラベスカートと言うイタリア産の大理石です。素晴らしい! 拍手~。……ちょっと待って怪しくなってきた、怪しいな」

けっこうな勢いでテンションが上がった西本さんであったがすぐに顔がくもりはじめた。

西本「こういう所って石鹸とかで皮膜みたいなのができてプラスチック感を作ってしまうことがあって。いやでもそっくりだな…これ偽者だったらショックだな……塩酸かけたらわかるんですけどね。溶けるんで」

塩酸は困る。しかし先ほどからの石への情熱からかけかねないなと一瞬よぎった。

007.jpg
模様がアラベスク風だからからアラベスカートというらしい。覚えのある柄だ

プリントの発達によってい見分けがつかない

西本「最近はプリントものが多くて惑わされています。プラスチック(合成樹脂)や焼き物の上に石柄をプリントするんです。 これがね上手に作ってあってね、パッと見分からないんですよもう。でもじっと見ていると同じ模様があるのがわかるんです。それがね、ちょうど180度回転させてあったりね、分かりにくくしてあるんですよ!」

026.jpg
たとえばこれは焼き物の上にプリント。今は印刷の技術が発達して石材と区別がつきにくいそうだ

見分ける方法として石は冷たい

その後別の場所で同じ石材を見つけた。今度こそ石だろうか?

西本「おっ、これは石だね。もしプラスチックだと冷たくないじゃないですか。石の方が熱伝導率が高いので金属と同じようにさわると冷たく感じます。ほっぺの方がわかりますよ、一番あったかいし。うん、石ですね。割れ口があると分かります。さっきのも石ですねやっぱりね」

と言ってほっぺたを石材に押し当てる西本さん。石かどうか疑わしいとき、私達はほっぺたを押し当てなければならないのか…!!

027.jpg
石は冷たい。それは熱伝導率が高いから。かといってほっぺたまで押し当てなくても…

この模様はお餅がつぶれてる感じ

西本「黒い不純物がこうやって模様で残っている。あんこ餅を積み上げてブジュッとつぶして外のあんこが黒く見えているイメージですね。模様がアラベスク模様に似てるのでアラベスカートという名前がついている。これも結晶質石灰岩です。これ見ると逆にこういう(横長の模様に対して縦の)力が働いたことがわかりますねぎゅーっと。

西村「結晶質石灰岩ということは熱も加わって?(※熱で石灰岩が再結晶したのが結晶質石灰岩)」

西本「そうですね。肉を押して焼いたり、私は広島出身なのでお好み焼きをぎゅうと押す、キャベツがつぶれたみたいなイメージですが。元々はジュラ紀の石灰岩がもっと新しい時代に再結晶しているんです。再結晶は多分新生代になってから。

トイレにあったのも全部アラベスカート。やっぱりトイレだとほっぺたを押し付ける気にはならなかった。いやー、立派な石材ですね」

028.jpg
ほっぺたを押し当てる一行

石を葺いている屋根

つづいてちょっとした待ち時間にも石を発見。

西本「これはスレートですね、粘板岩。昔スレート葺きの屋根っていうのがあってこれを薄く割って並べて屋根瓦に使っていました。粘板岩は薄く割れるのでそれをうまく活用していたのです。それが東京駅の丸の内駅舎の屋根ですね。

あれは宮城県の石巻の雄勝石(おがついし)なんですけどこれは多分スペイン産かな。多分ですよ多分。石巻が震災を受け、東京駅の屋根に使う予定だった雄勝石(玄昌石)が津波で流されて、代わりに一部スペインのスレートを使ってるんです。

今ではスレートが100円ショップにもコースターとかお肉のせたりするお皿として売られていますよ。さっきのアラベスカートと比べるとお値段はすごく安いと思います(※といっても瓦葺きに比べてスレート葺きは4~5倍の値段だそう)」

010.jpg
この薄く割れそうな炭っぽい石はスレートというらしい。100円ショップにもあるそうだ

西本「粘板岩は泥が圧縮を受けてペラペラめくれるぐらいに粒が並んでいる岩石です。その性質を活用して薄く割って使っているんですね」

011.jpg
割肌を見せて、自然の石っぽくみせているそうだ

パネルを金具で留めている

林「こういうのはどうやって留まってるんですかね?」

西本「最近では実際に積んでいくようなことはほとんどありません。奥行きはほとんどないと思います。

今、石材を積んで建物を作ってると時間がかかってしょうがないので、石材をあらかじめ工場で金具で取り付けておき持ってきてはめるだけなんです。」

西村「昔は現場でやってたんですよね?」

西本「それこそ国会議事堂を作っている昔の写真を見るとそこで石をいっぱい置いてある写真が残っています。それは何年もかかるんでしょうね。たかだか壁一枚でこれだけ盛り上がってしまいましたね(笑)」

012.jpg
「こんなところよく見つけますねえ」と一部だけ石になっている場所

 

013.jpg
これは大理石のモザイクだろう、モザイクの規格は1.5cmだったが…という話になるとものさしが2本出てきた一行。好きものが集まっている

この後、蔦屋家電内にある家具メーカーのアルフレックスのスペースへ。石を使った家具がいくつかあるという

015.jpg
「あーっ!」と声が上がったテーブル。サンゴの化石を発見した
いったん広告です

石材の中に化石を見出す

西本「あー! あったじゃないですかこれ! これサンゴですね!扇状に広がっている縦断面ですね。これはベルギー産ですね。ベルジァンフォッシルとかエコーシンヌとかいろんな名前がつけられています。これと同じ石材が東京の中央郵便局に使われています。」

なんと。石材には化石が入っていることがある。というより、石灰岩は生物の骨格や殻が集まった石なので化石の塊みたいなものなんだそう。(※石材としては石灰岩も「大理石」のひとつとされる)

016.jpg
こうした白い部分はサンゴやウミユリの化石

その大使館に石がある

西本「大理石って普通白いイメージですよね。黒いのは有機物や鉄分、黄鉄鉱という鉱物を含んでいるためです。鉄が酸化したら(サビたら)茶色になっちゃうんですけど硫化鉄の微粒子は黒いんです。

こう例えると高級感がなくなってしまうんですけど、ヘドロって黒いですよね。おそらくヘドロのように有機物を多く含む泥と一緒に埋もれたのでしょう。

このベルギー産の黒っぽい石灰岩をじっくり見られるところがあるんですよ。どこかっていうとね、ベルギー大使館。前の広場は一面これです。ちなみにスウェーデン大使館の入口はスウェーデンの石でしたね」

ベルギーは黒い化石の石材大国。初めて知った…

017.jpg
ウミユリかサンゴかの区別はすいません、私にはつきません…

他にも高級照明器具の台座にも石材が使われているという。

020.jpg
これはダビデ像と同じ石材なんだそうだ

西本「これね、ビアンコカラーラですね、さすがイタリアのメーカー。 ダビデ像の石材です。さっきのアラベスカートもビアンコカラーラのそばで掘ってる石ですよ」

022.jpg
トルコ産ルナベージュ、こういう模様も化石なんだという

この石は元・生物

西本「これはトルコ産ルナベージュ。建築業界ではクレマヌォーバという名前だと思うんですが、これはKITTE の前の地下広場にあり、化石がいっぱい入っています。このテーブルの石材に見える模様は全部化石です。何かわかるものは少ないですが、巻き貝っぽいものは見えますね。」

023.jpg
「なにかわかるものがないですが」巻貝っぽく見えるところも

──生物を巻き込んで固まったんですか?

「イメージとしてはサンゴ礁がそのまま石になったと思ってもらえばいいと思います。サンゴ礁ってサンゴだけじゃないんです。石灰藻とか貝殻とかいろんな石灰質の骨を持った生き物の集合体ですよ。科学的には生物礁(リーフ)って言います。

島が沈むと、サンゴは光がないと困るから上に成長していきます。何万年も経つと巨大な石灰分の塊になってしまう。沖縄の万座毛の崖はサンゴ礁が隆起したばかりだからまだスカスカですが、それが地下に埋もれてしばらくすると穴が埋まって、固い石灰岩になっちゃいます」

なるほど、沈みゆくサンゴ礁が上にでかくなっていくのか。それで石材としてこんなにあるんだ

023re.jpg
万座あたりの崖の画像。これだろうか

西村「化石も元は生物ですけど黒いですよね」

西本「殻ばかりで有機物があまり残ってないと白っぽくなります。それがさらに変成作用で再結晶、要するに鉄板焼きにすると熱が加わると白くなりがちです。

粘土を焼くと融けてないんだけど焼き物に変わるじゃないですか。あれは再結晶しているんですよ。固体が別の固体に変わってしまう。それが変成作用。石灰岩の焼き物が結晶質石灰岩(大理石の多く)です。

石灰岩が再結晶してできる鉱物が方解石です。透明なのですが、氷もかき氷にしたら白くなるように、透明な結晶を粉にすると白っぽくなります。

さあ、テーブル一枚でこんなに時間をかけていたら今日は帰れませんよ、きっと(笑)」

テーブルについて聞いていたはずが、サンゴ礁が万座ビーチホテルの崖になって焼き物になって氷がかき氷になるように白くなった。盛りだくさんすぎる…

024.jpg
ターキッシュグレーという名前がついていたトルコ産の石材。

模様はかさぶた

西本「これはトルコ産なんだ。初めて見ましたね。いいですね。

白い線が入ってるのは割れ目の跡です。地下深くでギュウッと圧力がかかると岩盤が割れます。地下なのでそこに地下水がある。割れ目に地下水が入ってきて溶けているカルシウム分が結晶になって埋めちゃう。まあかさぶたみたいなもんですよ」

林「それが模様になってきれいだから使ってるんですよね。実は気の遠くなるような年月かけてできた模様だった。」

西本「そうなんですよ。何万年とか何千年かもしれないし、案外数年とか早いかもしれません。

黒い筋も同じです。沈殿した鉱物の色が黒かったっていうだけですね。地下で砕かれた傷跡が模様として残ってるんです。

地下深部に長くあれば大抵こういう傷がついちゃう。これが再結晶すると白くなるのですが、傷跡はうっすら残って、ビアンコカラーラやアラベスカートのような独特な模様となっているのです。」

025.jpg
地下で割れた後が模様として残っている

高級家具メーカーで石の話を聞いてへえへえ言いまくったところで、外に出た。2010年代にできた二子玉川ライズの施設を見る。

029.jpg
ボコッとしたものと線を引いたもの、別の石ではなく加工のちがいだという

仕上げで全然見え方がちがう

西本「これこれ。これが気になっていたんですよ。同じですね。これは黒と白のコントラストをつけたっていうことなんですかね。いいですね。

これ並んであるのは別の石材ではなく表面仕上げの違いです。細かい筋をつけているのと、これは割れた状態そのまま。これは泉州錆という石材で中国福建省の花崗岩です。よく見かける石材ですので、一時流行ったんじゃないですかね」

031.jpg
サビが出ているサビ石(泉州錆)

西本「サビ石といい、その名の通り、サビが出てるのが特徴です。仕上げで見かけがだいぶ違いますよね。磨いてある方が区別しやすいです。」

030.jpg
ギザギザやぼこぼこのものだと石の判断がつきにくいそうだ。
032.jpg
ジェットバーナー仕上げの石

西本「これはジェットバーナー仕上げといって、石の表面をバーナーで焼くんですよ、そうすると温度差で結晶が割れて飛ぶんですね。それでこうやってザラザラにするのです。床なんかに使う時につるつるにすると危ないじゃないですか。

こっちの黒っぽい石材は山西黒といい、中国の山西省で採れる斑レイ岩です。これも本磨きにすると真っ黒でツルツル。これがそうじゃないですか、これが本磨き。雰囲気が全然変わりますね。同じ石材の表面仕上げを変えてモザイク状にしてデザインするっていうのはよくある手法です」

033.jpg
ここの黒い部分は本磨きで周囲はバーナー仕上げだそうだ。これ同じ石だったのか!!

中国に石材の一大拠点がある

──屋外になって中国産の石材が多いのは安いからですか?

西本「そうでしょうね。石材工業の一大拠点が中国福建省にあるのです。だから福建省の石を使えば、運送費を抑えられそうですよね。ヨーロッパの石でも中国で加工することが多いみたいですよ。中国は市場も大きいのでそこに集約してるんでしょうね」

林「ビルの壁に石を貼ると耐久性が上がるんですか?」

西本「石材は装飾なんで、建物の強度にはあんまり関係ないんです。タイルと一緒で貼っているだけなんですよ。最近の建築では、金具でかけるような形で留めているそうです。」

壁が石材って装飾だったのか…いや、それもそうか。石垣作ってるわけでもないし。

036.jpg
丸いのは四角から削るから高いのだそうだ。石の柱はお金がかかっている

石材の原産地が多様化している

西本「この辺りは全て中国材ですね。床もあの椅子も中国だし。ここができたのは10年前ぐらいですか? 今いるところはもうちょっと新しい場所? 建築時期が違うのにわざわざ石材を石を合わせたんですね」

──建築で使われる石は時代によって違うんですか?

西本「はい、流行があります。不動の人気のものもありますけど、たとえばさっきのビアンコカラーラとかは…。でもやっぱり流行がありますね」

──それでいうと中国の石材が流行してるんですか?

西本「増えました。中国で加工するなら中国産の方が安上がりですよね。ただ、産地はどんどん多様化してきたっていう感じがします。最近はインドやブラジルも多いですね。おかげで見たことのない石が多くなっています。」

つづきは玉川高島屋へ

大理石のことがめちゃめちゃよくわかったがここまでで1時間15分、このあと2時間くらい続きました。デパートに行って石を見た模様は来週公開予定です。

取材協力(ありがとうございました!)

二子玉川 蔦屋家電
〒158-0094
東京都世田谷区玉川1丁目14番1号 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット
03-5491-8550
https://store.tsite.jp/futakotamagawa/

アルフレックス玉川
〒158-0094
東京都世田谷区玉川1丁目14番1号 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット 2階
03-5717-9222
https://www.arflex.co.jp/shop/tamagawa.html


西本さんからのお知らせ

西本さんと西村さんが石を語るイベントがあります
2020.11.20金曜日よるOPEN18:30START19:00END※21:00※予定時刻
出演:西本昌司 ・西村まさゆき 前売りチャージ券販売中
リアルイベントチケット代 2,500円(税込/当日要1オーダー) 有料配信チケット代 2,000円(税込/チケット購入すれば12/4(金)まで何度でも見放題!生配信後もチケット購入可!チケットもご自分のSNSアカウントなどで簡単にすぐチケット購入できます!)

 

000.jpg
西本さんと西村さんらご一行の11/20にイベントをやるそうです
 

 

ライターからのお知らせ

すいません、ライターからもお知らせがあります。今年も明日のアーの年一回の本公演をやります。12月5日夕方に屋外で一回だけやります。

明日のアー第六回本公演『新しい生活様式下におけるゴリラ軍団vs新しい生活様式下におけるひょっとこ軍団』

honkouen.jpg
ふざけたタイトルのふざけた公演です

 

専門家と街を歩くシリーズ バックナンバー

テーマ:中世日本史 場所:世田谷 ゲスト:谷口雄太さん
日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
テーマ:通学路 場所:中目黒 ゲスト:小山田裕彦さん
「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
通学路の専門家と子供目線で街を歩く
テーマ:植物 場所:久が原 ゲスト:小林由佳さん
植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
テーマ:鉄道 場所:横浜 ゲスト:栗原景さん
鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う
テーマ:植物 場所:渋谷 ゲスト:山下智道(野草研究家)
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
テーマ:石 場所:二子玉川 ゲスト:西本昌司さん
専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
百貨店には化石が埋まっている~専門家と街の石材を見て歩く~
テーマ:のぼり  場所:新丸子 ゲスト:堀江賢司さん
おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
テーマ:税金 場所:代官山 ゲスト:高橋創さん
税の視点で街を歩く
目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く
テーマ:コピーライティング 場所:戸越銀座 ゲスト:森田哲生さん
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
テーマ:タクシー 場所:三軒茶屋 ゲスト:ぜつさん
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
テーマ:飲食店 場所:渋谷 ゲスト:大橋義也さん
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
テーマ:建築 場所:祐天寺 ゲスト:神田順さん
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
テーマ:考古学 場所:大井町 ゲスト:谷口榮さん
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
テーマ:植栽 場所:渋谷 ゲスト:赤尾正俊さん
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
テーマ:民俗学 場所:渋谷 ゲスト:室井康成さん
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
テーマ:屋外広告 場所:渋谷 ゲスト:原壯さん
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
テーマ:土木 場所:渋谷 ゲスト:八馬智さん
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
テーマ:接着剤 場所:渋谷 ゲスト:木村修司さん
専門家と街の接着剤を見て歩く
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
テーマ:お金 場所:渋谷 ゲスト:田内学さん
専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ