特集 2020年10月1日

鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う

鉄道や旅を専門とするジャーナリスト栗原景さんに東横線の遺構を案内してもらった

同級生のTは休み時間に録音した車両の音をイヤフォンで聞いているそうだ。そんな噂が立った。

鉄道は趣味として濃すぎるんじゃないだろうか。しかしその分、壁が高い。

今まで興味を持たずに過ごしてきたが詳しい人に教えてもらうとどこかにその入口がわかるかもしれない。鉄道に詳しい人と街を歩いた。

2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。

前の記事:鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

線路の跡をめぐり、そもそも鉄道趣味とは?を聞いていく

東急東横線はかつて高架線で高いところを走っていたが2004年からみなとみらい線とつながるために地下化した。

この高架の跡を鉄道/旅のジャーナリストである栗原景さんに案内してもらうことになった。(前回の横浜駅あたりはこちらの記事を参照

かつての線路は横浜から東白楽あたりまで東横フラワー緑道という遊歩道になっている。これを横浜から歩いて高島山トンネルまでやってきた。考えてみれば鉄道が廃止になることは多くない。かつて鉄道だったトンネルを歩けること自体珍しい。もっとありがたがっておけばよかった。

021.jpg
高島山という小さな山を抜けるためにトンネルがあった

鉄道のトンネルを歩ける場所

kuri.jpg
これは東横線のトンネル。以前は今いるこの高さで横浜駅までそのまま行ってたんです
hayashi.jpg
東急線あるある、トンネル出たらいきなり高架
kuri.jpg
そうですそうです
ohkita.jpg
そんなあるあるが(笑)いきなりステーキみたいでおもしろいな~東急
kuri.jpg
このトンネルが東日本大震災の直後あたりに開放されたんです。前は山を越えないと駅に行けなかったんでこのあたりに住んでる人はすごく便利になりました。

大正時代に作られたトンネルなんですけど補修をした結果現在はちょっと小さくなっています。古いトンネルの内側にコンクリートをもう一度吹き付けてあるんです。

ぼくら遺構好きとしては惜しいところではあるんですけど。ただ外側のコンクリート擁壁は鉄道時代から変わってません。
hayashi.jpg
全体的にキュッと内側に縮まったんですか、へえ~
ohkita.jpg
鉄道のトンネルとしては古いものですか?
kuri.jpg
首都圏のトンネルの中ではかなり古いトンネルです。一番古いのは中央線の四谷のところのトンネルで明治30年くらい
ohkita.jpg
古い! 今度通るとき注意して見てみます
022.jpg
内側に新しいコンクリートが張り付いているので(当時のトンネルに包まれているのだな~)という少しややこしい感情でお楽しみください
hayashi.jpg
長いトンネルだけどそんなに怖くないですね
kuri.jpg
夜は暗いので九時半で閉めちゃうんです。横浜側を閉めてからこちらを閉めるそうですが、その間に「通りたいです!」って人が来たら再び開けるらしいですよ。
hayashi.jpg
へぇ~、残業だ
ohkita.jpg
気が狂いそうな仕事ですね…
024re.jpg
反町駅側のゲート。ここで夜は閉じる

鉄道はつるつるしていて大きなものを運べるが坂に弱い

kuri.jpg
高島山は標高でいうと40mくらい。南側を通る東海道が昔の海岸線だったんで、山が海岸線までぎりぎり張り出しているような地形だったんですよ。
ohkita.jpg
鉄道はアップダウンのないところをずーっと行ってるんですか?
kuri.jpg
坂には弱いんでなるべく避けようとします。鉄のレールの上を鉄の車輪で走るので摩擦がすごく少ないんです。

摩擦が少ないのでものすごく重いものでもわりと簡単にひょいってやると動かせる。摩擦が少ないと、一度動き出したものはずっと動き続けようとするので、大きな力を加えなくても動かすことができます。小さい力でたくさんの物を運べるというのが鉄道の利点なんです。

その代わり摩擦が少ないので坂にはめっぽう弱い。一方、自動車はゴムタイヤや道路の摩擦がすごく強いので、トラックなどは坂には強いですが、ずっとエンジンを動かして力を加え続けなくてはいけません。
ohkita.jpg
ああ、そういうことですか! へえ~! そりゃトンネル掘りますよね!
main2.jpg
この辺りのブロックを埋め込んだような壁も鉄道時代のものだろうと

 

025.jpg
きっとこのギャグが流行った時代に提起されたのだろう「10年後の人がこの表現新しいな~と思うかもしれない」(林)

国鉄は都市を結んで、私鉄は細かく拾っていく

kuri.jpg
この辺は、もう反町駅のホームがあったところですね。今はこの地下に ホームがあります
hayashi.jpg
この駅の近さは路面電車のノリですか?
kuri.jpg
国鉄は東京と大阪のように大都市を結びましたが、私鉄は同じことをやっても勝てません。そこで、昔ながらの集落を細かく丁寧に結んであげたんです。国鉄の東海道本線は、小さな集落は無視して、田んぼの中を まっすぐに敷かれました。
それに対して、京浜急行や東横線の前身である東京横浜電鉄は、街道沿いの集落を結んだり、新しい住宅地を作ったりして地域を細かくつなぎました。
hayashi.jpg
へぇ~、新幹線みたいにドーンといくんだ
026.jpg
反町駅付近。この緑道で最初期にできたあたりに鉄道後っぽいモニュメントがある「幅900mm(本来の東横線は1067mm)だから建材の規格ですね」(林)
027.jpg
こうした家を模したものは換気口だという。空気の家だ。
ohkita.jpg
地下に鉄道があるところは全部この換気口があるんですか?
kuri.jpg
そうです。コロナに関係なく地下とかトンネルというのは換気が命なので、必ずこういうものがあります。
ohkita.jpg
換気が命! あれ? 地下鉄にもあります?
kuri.jpg
ありますあります。銀座線とか丸の内線とかは地面のすぐ下なのでふつうのマンホールみたいな換気口でその上を歩くとガタンゴトン電車の音が聞こえますよ
hayashi.jpg
電車の匂いするとこありますよね 
028.jpg
この真下には反町駅がある。かつての高架の高さで遊歩道になっている
029.jpg
横から見るとこう。かつて反町駅は高架にある駅だったが今は地下に
いったん広告です

ガーダー橋に熱くなれ

kuri.jpg
あれ見てください、最大の遺構なんです。これ鉄道のガーダー橋(桁橋)が遊歩道として使われています。きれいにはしてあるんですけど大正時代から昭和初期にかけられた橋を補強して使っているんですよね。
鉄道橋のレールとかを外してそこに歩道用の桁を乗せているんだと思います。ここが昭和初期の鉄道だったんだなという面影を一番感じるところです
033.jpg
歩道ならこんなに立派な橋は要らない。かつての鉄道の橋を歩けるのだった
ohkita.jpg
ほほ~、これが。ガーダーっていうのは?
kuri.jpg
ガーダー橋(※板や棒状のものを渡して脚で支える形)っていうのは基本的な構造の鉄橋です。両側の橋台や橋脚の上に、箱のような形をした橋桁をのせた構造で。外側は昔のまんまです。リベット(鋲)、かっこいいですね。
031.jpg
こうしたリベット(鋲)の多い柱は古いものの特徴だという
ohkita.jpg
ああ、この丸くポチっとしたやつって装飾じゃないんですね
kuri.jpg
そうです。戦前の技術ですね。上野駅の高架線なんかいくとこういうのがたくさんあります
ohkita.jpg
たしかにすごい数だ
kuri.jpg
昔は溶接の技術が未熟だったので釘のようなリベットをたくさん打ち込んで接合したんです
hayashi.jpg
へえ~、溶接の代わりか~!
034.jpg
溶接技術がそこまで発達してなかったのでリベット接合という鋲を多く打つ工法で留めてたいたそうだ※リベット接合は昭和30年代頃まで使われた技術、アーク溶接は昭和10年以降
053.jpg
反町駅の駅舎っぽいが、矢印の部分を隙間から覗いてみると
hayashi.jpg
反町駅の上に乗っかってるの、もしかして枠だけじゃないですか?
kuri.jpg
ハリボテですよね。駅はかなり地下深くにあるので、ああいう建物は特に必要ないですよね。街の景観のためにこういうデザインになったらしいです
ohkita.jpg
ええ、景観のために!?
hayashi.jpg
じゃあハリボテ作っておくかと
052.jpg
ただの板だった。舞台装置のようだ
kuri.jpg
おっみごとなハリボテですね
ohkita.jpg
中、ガランとしてますね
kuri.jpg
こんなによく中まで見えてしまうんですね
hayashi.jpg
反町の人も「いや、残せとは言ったけどこういうこととは思わなかった…」と思ってるでしょうね
ohkita.jpg
すごい、ドリフのセットみたいな駅だ
035.jpg
ここは1067mmと本来の線路幅だった
kuri.jpg
こういう鉄道の跡を使ったところで、家の表と裏の両方が道路に面してることがよくあります。昔こっち側は線路とか高架だったので向こう側に向いていたとか
ohkita.jpg
なるほど! 暗渠好きと街を歩く時によく聞くやつがここでも!
038.jpg
緑道ができたことで酒屋の角打ちのスタイルが広がっている
kuri.jpg
この辺りが反町~東白楽の中間点じゃないですかね
hayashi.jpg
街が古くて下町っぽい感じですかね。さっきの酒屋がよかったですね。おばあちゃんが飲んでるのがよかった
kuri.jpg
すばらしかったですね
hayashi.jpg
年齢層がばらけてる居酒屋はいい居酒屋ですよ
037.jpg
かつて反町~東白楽駅間に新太田町駅という駅があった

駅が廃止になるとき

kuri.jpg
この新太田町駅と書かれているのは、戦時中までここにあった駅のことです。横浜大空襲で燃えてしまい、そのまま廃止されました。この南に公園があって、そこで昭和20年代に博覧会(日本貿易博覧会)が開催されたんですが、会期中の2ヶ月だけ「博覧会場前駅」として復活したらしいです
ohkita.jpg
あ~、駅って増えるだけじゃなくて廃止になったりもするんですね?
kuri.jpg
戦時中は多かったです。空襲で焼けた駅もありますが、少しでも無駄を省くって観点から、隣の駅が近い駅とかを廃止することがありました。
例えば、秋葉原の近くに万世橋って駅があったんですけど、神田と御茶ノ水に近すぎることもあってなくなっちゃいました。駅を一つなくせば、資材や駅員を節約できますし、極端な言い方をすれば、その分物資や人員を戦地に送れたわけです
039.jpg
かつての高架線が遊歩道になっているのでこの高さを歩いている
kuri.jpg
ここから電車が出てきます。上から撮っても隙間からでも、わりと見晴らしいいんですよ
ohkita.jpg
すごい(笑)やっと電車が出てきましたね 
040.jpg
フラワー緑道の東白楽側の端が鉄道フォトスポットになっているという。ようやく電車が出てきます

ここまで来てようやく電車を見る

ohkita.jpg
こういう鉄道写真の撮りやすい場所って決まってるんですか?
kuri.jpg
定番のスポットっていうのはありますよね。意外に東横線は定番の写真スポットって少ない気がしますけど。
ohkita.jpg
やはり地方はスペースもあるしフォトスポットも多いんですか?
kuri.jpg
鉄道ファンはあらゆる路線で写真を撮りますから、たいてい定番の撮影スポットがあります。地図を見れば、ある程度は目星がつくんじゃないかな……あ、来ましたね、東急の車両
hayashi.jpg
ぞわぞわしますね、向かってくる電車の真上にいると
ohkita.jpg
ほんとだ、こんなに真上から見ることないなー
kuri.jpg
高さ的にも大好きなんです、おー! しかも昔の東横線の色、渋谷の駅前にいた5000系青ガエルのリバイバル電車ですよ
041.jpg
ようやく電車が。4008番と番号がある。この番号を検索すると車両が出てくる
kuri.jpg
これが線路幅1067mmの本物です
hayashi.jpg
こうやって見ると狭いですね。
042.jpg
1067mmの線路幅に対し車両は3m近い。接触することはないという。左は東横線でも新しい車両
いったん広告です

狭い線路幅をどうしたものか大論争

kuri.jpg
実際にはこういうカーブの区間では線路幅はほんの少し広くなっています。レールはカーブしてますけど、鉄道の車輪ってまっすぐじゃないですか。そうするとレールに対して車輪が斜めに乗っかる形になるんですよ。そのままだと線路と車輪の縁がきつく当たって、スムーズに走れません。
ですから、カーブでは線路の幅が1067mmよりもちょっとだけ広めになってるんです。でもすごいですよね。1067㎜なんて狭いレールの上に3m近い幅の車両が乗っているんですから。
hayashi.jpg
へぇ! もう変えられないですよね、今さら
(※日本は鉄道を導入したときに世界標準1435mmよりも狭い1067mm(狭軌)という規格にした。詳しくは前回の記事を
kuri.jpg
大正時代に大激論があったんですよね。これまでに狭軌で作ってきた鉄道を「全部レール敷き直して世界標準の広いやつにするべきだ」と。
それに対して「そんなことよりもまだ鉄道のない地方にどんどん鉄道を作ったほうがいい」っていう意見が議論になって、地方に鉄道をっていう人達が勝ったんですよ。
地方優先か都市優先かという議論で地方優先しようというのが勝った。それを支持したのが初の平民宰相と言われた原敬なんです。でもそのときに、線路幅を広くしようという主張がかなわなかった人たちの教え子たちが新幹線を作ったんですよ
ohkita.jpg
うっへ~い! ストーリー!!
hayashi.jpg
でも今地方の鉄道衰退してますから、中央集権でよかったんですかね
kuri.jpg
昭和30年代くらいまでは地方の鉄道は非常に機能してましたから。とくに戦時中と戦後すぐの混乱期はとにかく鉄道があるおかげで助かった。
やっぱり小さい鉄道でも物運ぶ力というのは当時の車の比ではないので。運転士と車掌がいたら何百人と運べるじゃないですか。地方の鉄道が一番儲かったのは戦時中なんです
054.jpg
7000系と呼ばれる古い車両。2022年までに順次入れ替わるそうだ
kuri.jpg
あ、素晴らしいのきましたね、東京メトロ7000系ですよ、東横線を走る電車で一番古いやつで、もうすぐなくなります。この車両は有楽町線が開業したときから走ってますね。あ、新旧来ました、一番新しいやつと。
hayashi.jpg
すれちがうときこんな狭いんだ
kuri.jpg
鉄道はレールがあるので位置がずれませんから、めったなことでは接触しません。あ、カーブの内側のところにもう一本レールみたいなものがありますよね。あれは護輪軌条(脱線防止ガード)といって、カーブで車輪に遠心力など横の力が働いて、線路の内側に落ちて脱線するのを防ぐ働きをします。
043.jpg
線路の左側(カーブの内側)にだけ護輪軌条(脱線防止ガード)がある
ohkita.jpg
ここはどういう車両が来ますか?
kuri.jpg
東横線は、首都圏では一番色んな電車が入ってるところです。東急、西武、東京メトロも東武の車両も入ってきます。
通勤電車ばかりというのがさびしいんですが、唯一土曜休日だけ西武鉄道のS-Trainというのが入ってくるんです。これがまた変わった電車で、元町・中華街発西武秩父行きという(※2時間以上かけて横浜の中華街から埼玉の山間部まで行く)
hayashi.jpg
お、森林公園(埼玉。横浜~森林公園間は1時間40分超)行き
kuri.jpg
森林公園行きなんてちょっと考えるとびっくりですね。線路幅や電圧は基本的に一緒なんですよ。ただ保安装置といって非常時に列車を止めるシステムが各社ごとにちょっとずつちがうんで、乗り入れる場合はそれを全部のっけてるんですよね
ohkita.jpg
へぇ~、全部ドカドカ載せたらそれでOKなんだ~
hayashi.jpg
さっき(※前回)言ってた京王の線路幅は独自っていうのは都営に乗り入れるからですか?
kuri.jpg
もとは地下鉄じゃなくて、路面電車、今の都電の規格に合わせて作られたんです。
都営地下鉄は後からできたんですが、乗り入れる路線の線路幅にみんな合わせたんですごく種類がたくさんあるんですよ。浅草線は1435mmですし新宿線は京王線に入るので1372mm。東急目黒線に乗り入れる三田線は1067mm。最初に作るときに規格を合わせるので。お、あれは東武ですね、東上線直通、川越まで行っちゃうわけですね
056.jpg
川越市行き「東武 51074」と番号で検索するとインターネット上には誰かのデータがあることがわかった(こちら)。Wikipediaも車両のページだけ別のサイトのような雰囲気である

3000車両をデータベース化する人もいる

kuri.jpg
ぼくはそんなに詳しくないんですけど、その道の人間は車両の屋根の上に載っている空調の型まで分類してるんですよね、コレクションですね
ohkita.jpg
そもそもコレクションしない人もいますか?
kuri.jpg
ぼくはコレクションしないですね。のんべんだらりと楽しんでます
hayashi.jpg
集めるのは大変そうですよねタスクになってきそう
kuri.jpg
データを集めるのがおもしろいのはわかりますよ。昔、国鉄の山手線とかで使われた103系という電車があって、これは日本で一番 たくさん作られた電車で、3000両以上あったんです。
この車両を、ひとつひとつ全部写真に撮ってデータベースにしている人がいました。素人目には全部同じに見えるんですけど、同じ形式でも修理した結果ここが違うとか、雨樋の形が違うとか、少しずつ違うんですよ。それがコレクター魂を刺激するんだと思います。仮面ライダーシールとかと同じで、コンプリートしたくなっちゃいますよね。
045.jpg
東白楽駅間近。鉄道の後を探しながら歩きます

私達は鉄道ファン大国に住んでいる

ohkita.jpg
鉄道ファンはどの国に多い?
kuri.jpg
日本は圧倒的です。世界シェアでいったら7割くらいを占めるんじゃないですか? 海外の鉄道ファンはやっぱりイギリスに多いんですけど向こうは模型鉄さんが主力。お金持ちの趣味なんです
ohkita.jpg
ジオラマのやつだ。あれお金持ちの趣味なんですか?
kuri.jpg
すごくお金かかりますよ。コレクションでもありますし。もっとお金持ちが高じてくると自分専用の車両を買ってしまったり。ウォルト・ディズニーとか
ohkita.jpg
おっ、ディズニーは鉄オタなんですか?
kuri.jpg
テツですね。アニメクリエイターは鉄道ファンが多いんです。宮崎駿しかり庵野秀明しかり。
ohkita.jpg
たしかに好きそうな人たち!
046.jpg
東白楽駅で解散。リベット接合は古い柱、知識が増えている

一粒で三度でも四度でも楽しめるのが鉄道趣味

ohkita.jpg
そもそもなんで鉄道にファンが多いんですかね?
kuri.jpg
一番身近にある巨大メカだからじゃないですか?
ohkita.jpg
ほ~!
kuri.jpg
当たり前にあるけれども、ほとんどの人が運転はできない。すると憧れの的になる
ohkita.jpg
なるほど、身近なのにふれられない大きな力ですね
ohkita.jpg
鉄道に全然興味ないひとを鉄道趣味に引きずり込むときにどうします? ここ見たら楽しめるよみたいな
kuri.jpg
ぼくの場合は一緒に乗りに行きますね。鉄道っていろんなことできるので。旅も写真もコレクションも、街歩きもできますし、近代考古学的なこともできますから。鉄道は好きになってくると一粒で2度どころでなく3度4度と、どれか一つの道を極める人もいれば僕みたいな幅広く楽しむ人も。
必ずこうじゃないとダメみたいなのはなくて、この人は素質があるなと思ったら、じゃあどの方面から攻めるかみたいなのを考えます。歴史にロマンを感じる人だったら、もう少し遺構がちゃんと残ってるところに案内するとか
ohkita.jpg
おお~、鉄道接待だ。今日もそうですよね。めっちゃへぇへぇ言いました…

へぇ疲れを起こすほどの知識の旅

記事を書くうえで車両の形式をしらべようとWikipediaの車両のページにいくとそこだけ趣がちがっていた。知らない部活の部室に迷い込んだような気持ちだった。

だが車両を特定し、違いを認識できるようになると今までのでかい鉄の塊が「わかるでかい鉄の塊」に変化した。なるほど、こうしてちょっとずつ興味を広げていくのだろうか。

鉄道オタクの世界は広く深く壁の高いものだなと思っていたが、私達が住んでいたのは世界一鉄道が細やかに敷かれ、発展し、鉄道オタクが集う国だったのだからそう感じていたのかもしれない。

彼らが深めた知識のおこぼれを拾って歩く街歩きはとても楽しいものだった。身近にそんな人がいたら連れて行ってもらうといい

専門家と街を歩くシリーズ バックナンバー

テーマ:中世日本史 場所:世田谷 ゲスト:谷口雄太さん
日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
テーマ:通学路 場所:中目黒 ゲスト:小山田裕彦さん
「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
通学路の専門家と子供目線で街を歩く
テーマ:植物 場所:久が原 ゲスト:小林由佳さん
植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
テーマ:鉄道 場所:横浜 ゲスト:栗原景さん
鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う
テーマ:植物 場所:渋谷 ゲスト:山下智道(野草研究家)
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
テーマ:石 場所:二子玉川 ゲスト:西本昌司さん
専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
百貨店には化石が埋まっている~専門家と街の石材を見て歩く~
テーマ:のぼり  場所:新丸子 ゲスト:堀江賢司さん
おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
テーマ:税金 場所:代官山 ゲスト:高橋創さん
税の視点で街を歩く
目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く
テーマ:コピーライティング 場所:戸越銀座 ゲスト:森田哲生さん
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
テーマ:タクシー 場所:三軒茶屋 ゲスト:ぜつさん
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
テーマ:飲食店 場所:渋谷 ゲスト:大橋義也さん
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
テーマ:建築 場所:祐天寺 ゲスト:神田順さん
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
テーマ:考古学 場所:大井町 ゲスト:谷口榮さん
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
テーマ:植栽 場所:渋谷 ゲスト:赤尾正俊さん
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
テーマ:民俗学 場所:渋谷 ゲスト:室井康成さん
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
テーマ:屋外広告 場所:渋谷 ゲスト:原壯さん
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
テーマ:土木 場所:渋谷 ゲスト:八馬智さん
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
テーマ:接着剤 場所:渋谷 ゲスト:木村修司さん
専門家と街の接着剤を見て歩く
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
テーマ:お金 場所:渋谷 ゲスト:田内学さん
専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ