特集 2025年3月29日

インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

これが現在のインドです。

ちょっとインド旅行に行ってきたのだが、そこで驚いたのがオートリキシャ(三輪タクシー)をスマホアプリのUberで呼べることだ。

行き先を登録してマッチングすると、ドライバーがすぐに来てくれる。料金は事前に決定しているので、ちょっと面倒な交渉をする必要がない。

最先端のIT技術で昔ながらのオートリキシャを呼ぶというギャップがおもしろかった。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:カシューナッツの果実、カシューアップルは甘渋かった

> 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki

インドはオートリキシャがたくさん走っている

今回のインド旅行はカルターナカ州のバンガロールという大都会からスタートしたのだが、道路を走るオートリキシャの多さに驚いた。割合としては日本の軽自動車と同じくらいだろうか。

オートリキシャを観光用の乗り物だと勘違いしていたのだが、地元住民も気軽に使う、必要不可欠なインフラだったのだ。

002.jpg
オートリキシャの名前の由来は人力車から来ているそうです。動力が人じゃなくて自動なのでオート。
003.jpg
タクシーではないオートリキシャも多い。

オートリキシャ(以下、リキシャ)を利用するときは、手を挙げて止めて、行き先を告げて、料金の交渉をする。

とりあえず高めの値段を言ってくるので、そこから値下げ交渉をして、提示された額の半分くらいで成立する場合が多かった。適正価格がまったくわからないけど。

がんばって値切っても観光客価格なのだろうが、それでも日本のタクシーよりはだいぶ安い。ちなみにインドは飲食の物価が、個人の体感的に日本の1/2~1/3くらい。

リキシャには左右のドアがないので、ものすごく開放感があり、天気さえ良ければとても気持ちの良い乗り物だ。事故ったら嫌だなとは思うけど。

004.jpg
スマホの地図で行き先を伝える。この人は私じゃなくて同行の小松さん。

リキシャには料金メーターもあるのだが、この価格ではダメだと言われることが多い。我々がわかりやすく外国人観光客だったからかもしれないが。

このあたりのルールは、郷に入っては郷に従えと受け止めるしかないのだろう。

005.jpg
インド在住で現地の言葉がわかる日本人の方は、ちゃんとメーター料金で利用していた。

リキシャはUberで呼べる

すごく便利だけど面倒くささもあるリキシャを、同行していた旅行慣れしている方が、「じゃあリキシャをUberで呼びますね!」と、当たり前のようにスマホの配車アプリで呼んでいて、それがすごく格好よかった。

ちなみに私はUber自体が未体験。日本で配車アプリも出前機能も使ったことがないので、ユーザーなら当たり前のことにも驚いているが、そこはご容赦いただきたい。

006.jpg
こちらに向かっているリキシャが、今どこを走っているかもわかるようだ。すごい時代ですね。
007.jpg
アプリに表示された登録ナンバーを確認して乗り込む。ナンバーが紙で味わい深い。
008.jpg
開放感がすごい。

街中にリキシャはいくらでも走っているのだが、Uberで呼べば行き先を口頭で伝える手間がないし、カード決済だからボラれることもない(とも言い切れないらしいが)。

Uberを使うと配車手数料が掛かるけれど、交渉ごとが苦手な人(私だ)にはメリットが大きいようである。

車間距離の狭さを楽しんでください。

Uberでリキシャを呼んでみた

その日の夜、バンガロールの新名物だというおいしいクラフトビールを飲んだ帰りに、さっそく私もUberでリキシャを呼んでみることにした。

009.jpg
インドではお酒が飲めないと思っていたけど地域によってルールが違うらしく、大都会のバンガロールはクラフトビールを店内で醸造している、インドっぽさが皆無のビアバーがあった。でも放送しているスポーツはクリケット。

アプリ自体は日本のものと同じらしいので、だいぶ前にインストールだけして一度も使っていなかったUberを立ち上げる。

ちゃんと日本語で表示されているが、乗り物の種類が「Uber Auto」「Uber Moto」「配車」とあるのがおもしろい。

アイコンを見る限り、Autoがリキシャで、Motoというのはバイクのようだ。二人乗りということか。渋滞がひどい場合は一番早いのだろうが、さすがにおっかない気がする。

010.jpg
キャプチャー画面。Uberの画面にリキシャが当然のように存在している。料理の出前はやっていないようだ。

行き先を入力すると、そこまでのルートと値段が表示される。利用者が多いと料金が少し高くなるらしい。

行き先は同じでも乗り物によって値段は違い、今回は3キロほどの移動なのだが、車だと150ルピー(割高の優先配車もある)、リキシャなら96.26ルピー、バイクが54.31ルピーとなっている。

1ルピーを1.8円とすると、リキシャを三人で割り勘したら一人60円となる計算だ。この値段なら気軽に使える。なんだか申し訳ないくらいに安い。

011.jpg
間違えてバイクを呼びそうになってしまった。事前にクレジットカードを登録してあったのだが、なぜか認証が通らず(日本のカードだから?)、現金での支払いしか選べなかった。

このように大変便利で料金も安いのだが、乗車場所や時間帯によっては、なかなかドライバーとマッチングしないようで、「5分後に到着」と表示されるけど、実際は全然つかまらなかった。

時刻は23時なので一番忙しい時間だろうし、今回のように移動距離が近いとドライバーが積極的に来てくれないのかもしれない。

店の外には客待ちのリキシャがたくさん止まっているので、この人達に声を掛ければ話は早いのだが、たぶん値段は倍以上。

012.jpg
もうこのリキシャでいいかという気になってくる。

15分ほど配車のトライを繰り返し、もう諦めて目の前のリキシャと交渉するかと思ったその時、ようやく一台のドライバーとマッチング。

アプリ上の地図にマッピングされたリキシャの位置を必死に応援していると、時間通りに無事到着してくれた。表示されている暗証番号を伝えて乗車をする。

後日、別の機会に利用をしたら、マッチングしたドライバーからキャンセルされたり、マッチングしているのに全然来てくれない場合もあった。

いったん広告です
013.jpg
人生初のマッチング成功。

実際にリキシャがやってきた瞬間は、バーチャルとリアルが繋がったようで大興奮した。ものすごい達成感のある成功体験だ。アトラクションとしてすごく楽しい。

014.jpg
来てくれてありがとう!
015.jpg
2月の夜だけど気温は20度くらいあるので、ドアのないリキシャでも快適。

目的地と現在位置がアプリの地図にリアルタイムで表示されるので、どこか違う場所に連れていかれるのではという不安がない。

ホテルに到着して、ドライバーに料金をお支払いして(今回は現金)、こちらが評価をしたら終了。もちろん五つ星だ。

このドライバーさんはちゃんとした人だったが、たまに「カードで決済できないから現金で払ってくれ!」と言い出す人もいるそうだ。

結局は人間が運用するものなので、どうしてもトラブルの可能性をゼロにはできない。それでもかなりストレスフリーだと思う。

016.jpg
ドライバー側の画面。100ルピー札をお渡しして、おつりはチップとした。
017.jpg
目的地と現在位置がわかるのって素晴らしい。カードで支払う場合でもチップを上乗せすることができる。配車手数料は30ルピーだった。

Uberでの手配を諦めたビアバーの同行者は、路上のリキシャと交渉をして200ルピーだったとのこと。こちらの倍だが、それでも安い。もし配車がマッチングしなくても、料金の相場がわかるのは便利だと思う。

ドライバーとの交渉を楽しむのが古き良きインド旅行の一部という気もするが、Uberという選択肢は現代のインドをしみじみと感じさせてくれた。

018.jpg
後日、人数の関係でリキシャではなく車を利用したら、快適すぎて笑った。ちゃんと守られている!
編集部からのみどころを読む

編集部からのみどころ
リキシャがアプリで呼べるなんてインド旅行の移動ストレス激減です。それでもボラれる可能性があるのはさすが。
でも、いまどこを走っているのか、違うところに連れて行かれていないかが分かるというのは安心です(連れて行かれた経験あり)。(林)

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ