今回は日本中世史が専門の研究者、谷口雄太さんと上町の近くに住むデイリーポータルZライターのべつやくれいさんと歩く。本気の日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろうか?
※元となった動画はこの記事の最後に。記事で大事なところを紹介するのでネタバレしたくない方は先に見てください。
吉良家のお膝元上町駅を歩く
東急世田谷線上町駅からスタート。日本史の先生と歩く!とはいえ地元知識のべつやくさんもだまってはいない。
べつやくさんから出た知識は「東急世田谷線の忘れ物センターは始点の三軒茶屋と終点の下高井戸にくわえてここ上町の3つ」というもの。渋すぎる地元知識でへぇゲット。
谷口さんに「中世っていつのことですか?」と聞くと「それも非常に良い質問なんですよ」という池上彰ばりの返しが。今日は濃い回です。
日本史における中世とは「武士が天下をとっていた時代」であり鎌倉時代~江戸幕府が始まる前まで。とはいっても定義はあいまいだそう。
中世といえば今は応仁の乱の本が売れたりちょっとした室町ブーム。谷口さんの界隈がまさにそこ。とにかくアナーキーでクレイジーな人たちがいたという室町時代だが近年では新たに分かったこともたくさんあるようだ。
たとえば当時の戦争には大名が野心を持って攻めに行くというパターンももちろんあるが、農民が隣の村に攻めちゃって、なんとかしてくれと請われて仕方なく戦国大名が攻めたというのもあるそうだ。
「ヤクザそのものです」と断言する谷口さん。頼まれたら沽券に関わるので解決しないといけない。戦国大名はそんな地廻りのヤクザみたいなもの。谷口さんによると戦国大名=ヤクザという学説があるそうだが…
「コロナ禍で強権を求める民衆の姿みたいな」と林さんが言うと「下から強権発動してほしい、そういう要素は日本史でかなりあります」と谷口さん。
お城は文字通り土のもの
上町からほど近い世田谷城址公園へ。
世田谷城は吉良氏が中世に持っていたお城。とはいっても天守閣はない。天守閣のあるお城は主に江戸時代のもので、中世のお城は「土が成る」と書く城の文字のように土をぼんぼんと盛った土塁が主流だそうだ。
吉良家というのは愛知と関東の2つあって愛知の末裔が忠臣蔵に出てくる。どちらも室町幕府の将軍足利家の兄弟の家柄。戦国時代は下剋上といってもがっちり強固な身分制度のある社会なのでこの「家柄が良い」というのは大変な価値があったようだ。
ところで室町幕府って全国治めてたわけではなく西側(45カ国)だけで、東国(12カ国)である関東は鎌倉府という別の組織があってそこが治めてたそうだ。
関東の吉良氏が治めてたのは世田谷レベルで小さい場所だったので力はないけど家は良い。貴族みたいな珍しい武将だったらしい。
勢力の小さい吉良氏は強力な北条家にくっついていた。武田や上杉といった戦国大名は有名だが、一番強い戦国大名として学者が挙げるのは北条氏が多いそうだ。官僚や行政など組織がしっかりしていて手堅く強いらしい。なるほど…!!
そんな北条家勢力の最前線として世田谷城は位置していて実際に攻められたりもしていた。なので強固な土塁が見られるけっこう大きなお城。そんなものが世田谷の住宅街で見られるとは…!!
そもそも研究ってどうやってするんですか? と聞いてみたところ、たとえば吉良氏なら全国に吉良氏関係の資料が眠っているので探して集めて復元してストーリー化するという地味な作業だそう。
新たな資料というのは今でもバンバン出るらしい。どんどん塗り替えていくのが歴史学なんだそうだ。
土塁ってこわい
世田谷城址公園を行く。土塁がかなりの高さだ。見えている石垣は公園を作るときに作っちゃったものだという。そういう「なんちゃって」なものもあるらしい。
城を攻めるってそもそもどういう意味があるのだろう。谷口さんによると城はそもそも政治や技術の拠点であり経済の重要地点でもある。そこを奪われると大ダメージだという。
ところで攻城戦における籠城(たてこもること)って絶望的すぎやしないですか。そんなイメージがあったが籠城とは「後詰作戦」ともいって、援軍と挟み撃ちすることが前提の作戦なんだそう。だから籠城は案外強いのだという。
ここは見ものだという土塁を濠から見る。これがかなりの高さ。ここから矢でも落とされたらそりゃやる気なくしますね、とみんなで話す。主に飛んでくるのは矢だが、石や煮えたぎった油や糞尿などいろんなものが飛んでくるそうだ。糞尿って「嫌だなあ」以上の意味あるんですかね??
世田谷城は今も発掘中だそう。日本史において10年あれば研究は進むそう。20年前のものはもう古いと感じるという。とはいえ100年前の研究がムダになったりはしないそうだ。
谷口さんは「文献プロパー(専門の人)」というが、他にも城プロパー、考古学プロパーなど日本史研究の中でも専門がそれぞれあるそうだ。たとえば城プロパーはグーグルアースで新たな城を見つけたりするらしい。各々が新たな発見をして研究を塗り替えていくそう。
日本史研究者でもともと日本史が好きだった人は多い。突き詰めて物を集めるマニア気質、オタク気質の人がむいているらしい。
吉良氏がこの世田谷城にいたのは200年くらい。「200年もあったら住んでた人は永遠だなと思ったことでしょうね」と林さん。「ほんとにそう。住んでいる人からすれば、全ての時代は永遠に続くと思っている」と谷口さん。
その後上町から豪徳寺に移る。ここも世田谷城の続きなのだそうだ。城主は吉良家から江戸幕府の井伊家に変わって後編は再来週に。
これがこの動画に収まってる。へぇへぇ言いすぎて疲れる…
以上の内容、そしてそれ以上のへぇにつぐへぇが今回の対戦型街歩きストへぇの動画に収まっている。完全に識者にへぇへぇ言わされっぱなしのストへぇ。
次回は地元知識の巻き返しなるか!(ならない!!)
専門家と街を歩くシリーズ バックナンバー
テーマ:中世日本史 場所:世田谷 ゲスト:谷口雄太さん
日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
テーマ:通学路 場所:中目黒 ゲスト:小山田裕彦さん
「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
通学路の専門家と子供目線で街を歩く
テーマ:植物 場所:久が原 ゲスト:小林由佳さん
植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
テーマ:鉄道 場所:横浜 ゲスト:栗原景さん
鉄道に詳しい人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
鉄道は何通りもの楽しみ方がある! 鉄道に詳しい人と街歩きしてへぇへぇ言う
テーマ:植物 場所:渋谷 ゲスト:山下智道(野草研究家)
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
テーマ:石 場所:二子玉川 ゲスト:西本昌司さん
専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
百貨店には化石が埋まっている~専門家と街の石材を見て歩く~
テーマ:のぼり 場所:新丸子 ゲスト:堀江賢司さん
おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
テーマ:税金 場所:代官山 ゲスト:高橋創さん
税の視点で街を歩く
目に映るものはだいたい経費~税の視点で街を歩く
テーマ:コピーライティング 場所:戸越銀座 ゲスト:森田哲生さん
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
テーマ:タクシー 場所:三軒茶屋 ゲスト:ぜつさん
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
テーマ:飲食店 場所:渋谷 ゲスト:大橋義也さん
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
テーマ:建築 場所:祐天寺 ゲスト:神田順さん
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
テーマ:考古学 場所:大井町 ゲスト:谷口榮さん
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
テーマ:植栽 場所:渋谷 ゲスト:赤尾正俊さん
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
テーマ:民俗学 場所:渋谷 ゲスト:室井康成さん
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
テーマ:屋外広告 場所:渋谷 ゲスト:原壯さん
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
テーマ:土木 場所:渋谷 ゲスト:八馬智さん
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
テーマ:接着剤 場所:渋谷 ゲスト:木村修司さん
専門家と街の接着剤を見て歩く
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
テーマ:お金 場所:渋谷 ゲスト:田内学さん
専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう