ライタープロフィール


顔写真
大北栄人(おおきたしげと)
動画を作ったり明日のアーというコントの舞台をしたりもします。プープーテレビにも登場。2006年より参加。(動画インタビュー)

人気記事
サムネイル

2018/10/16
女性は大変だ!とか良いこと言わずに淡々とお化粧を体験する
化粧をしたことがないが、世の中におけるお化粧のしめるスペースというのはかなりでかい。純粋に、いちど体験してみたい。

サムネイル

2013/07/02
50℃のお湯で蚊のかゆみは止まるのか?
50度のお湯で蚊の毒が消えるという噂は本当か。刺されてみつつ専門家に話を聞いた。

サムネイル

2015/01/13
魚の醤油入れで作るスイミー
小魚がたくさんあつまって大きな魚の形になる『スイミー』。醤油入れで作ってみた。

サムネイル

2019/08/05
1,600種以上! ランチパックの多さに打ちのめされたい
ランチパックその種類はこれまで発売されたものでは1,600種以上という。ランチパックマニアと一緒にメーカーを訪ねた。

サムネイル

2019/08/06
その辺の雑草をモヒートにして飲んでいく
モヒートに使われるミントは野生化してその辺に生えてたりもするらしい。もはや雑草…ということはその辺の雑草もどんどんモヒートにしていけるのではないか!

サムネイル

2021/09/21
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
渋谷の街を歩いて民俗ってなんなの?というところから教えてもらった。そしたらもう民俗だらけです。

サムネイル

2022/05/24
専門家と街の接着剤を見て歩く
専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。

サムネイル

2022/02/15
大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
大阪にある「みんぱく」こと国立民族学博物館がみどころありすぎるので、どういうことなのか聞きました。

サムネイル

2014/05/27
なぜいちご大福はピリピリするのか?
いちご大福はいちごの部分を食べると口がピリピリしないか? その理由がわかった

サムネイル

2019/09/17
怒鳴るように謝るといいらしいのでやってみる
クレーム対応のプロによると、怒鳴られたら怒鳴るように謝り返すのがいいそうだ。俳優さんにお願いして試してみた。

これまでの記事

サムネイル

2023/02/14
連続写真のよさを私達の日々の生活にも導入する
スポーツなどで使われる連続写真であるが、あのよさを使って私達の日常を輝かせていきたい。

サムネイル

2023/01/31
私達は酒を飲みたいのではない。居酒屋の黒板を見ていたいのだ
結局居酒屋の何が良いのかというと黒板メニューを見ている時間ではないだろうか。だとしたら黒板だけで楽しむことは可能なのか?

サムネイル

2023/01/17
花の代わりに貼るカイロをたくさん吊るして「おれのチームラボ」を作る
鏡の空間に花が敷き詰められたチームラボ。時は来た。おれのチームラボを作る。

サムネイル

2022/11/29
くさ美味い博多豚骨ラーメンのアンモニア臭はどこからするのか
くさい豚骨ラーメンがあるが、あれは何がくさいのか。スープなのか麺なのか、どっちもか。様々な説を検証します。

サムネイル

2022/11/15
マルエツやイオン、港区になり背伸びしはじめたスーパーを冷やかしに行く
高級スーパーが林立する港区ではよく知るチェーン店のスーパーもちょっとだけ背伸びをしはじめる。出世してえらくなった同級生を冷やかす感じで訪れた。

サムネイル

2022/11/01
決して他人に食べさせられない自分だけの料理、真の孤独のグルメを食べさせ合う会開催
誰もが自分が食べるためだけに作る秘密の料理を持っていないだろうか。それをみんなで食べ合いました。

サムネイル

2022/10/18
「なに言ってもいいオーディション」をやって身にしみた面接の力の構造
面接のときにどうでもいい質問をされてイラっときた経験はないだろうか。なに言ってもいいということになったら人はスカッとするのか、試しました。

サムネイル

2022/10/06
よく考えたら月見そばってどうやって食べてるの?
ある日突然自信がなくなった。この月見そばの食べ方って正しいんだろうか?そば屋さんに聞きに行きました。

サムネイル

2022/09/20
京都独自の中華メニュー"からしそば"を食べ歩いてきました
京都には味の薄い中華料理があるという。中でも特徴的なメニュー「からしそば」を食べ歩いてきました。

サムネイル

2022/09/06
京都の高い湯豆腐のよさが分かるだろうか
「京都の高い湯豆腐」という定型句みたいな食べ物がある。大人になった今なら、ようやくその良さが分かるんじゃないか。

サムネイル

2022/08/02
ゴルフクラブがメカっぽくなってるのあれなんなんですか?
最近、ゴルフのクラブがメカメカしくなっているように思うのだ。メーカーの人に聞きました。

サムネイル

2022/07/12
暑すぎるので袋ラーメン冷やし中華化してどれが向いてるのか調べます
袋のインスタントラーメンを冷やし中華みたいにして食べたらちょっと美味しかったのだ。いろんな種類で食べ比べました。

サムネイル

2022/06/07
街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
ここもあそこも接着剤が使われている。接着剤一筋、接着剤メーカーの方と渋谷の街を歩いた後編です。

サムネイル

2022/05/24
専門家と街の接着剤を見て歩く
専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。

サムネイル

2022/05/05
赤坂見附で群生するデイリーヤマザキ
赤坂見附の駅周辺にはデイリーヤマザキの群生が見られます。

サムネイル

2022/04/26
その辺の豆や種、コーヒーにして全部飲む大作戦
コーヒーの本質は「焦げ味」なんじゃないか。そのへんの豆やら種やらを焦がしてもコーヒーになるのか、飲んでみました。

サムネイル

2022/04/19
テーマパークなどの浮かれた気分の中心にあるのはキャラメルポップコーンの香りである
陽気な音楽とキャラメルポップコーンの香りさえあれば、我々はどこでも浮かれ気分でいられるのではないか。

サムネイル

2022/04/12
変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
専門家と街を歩くシリーズ、都市景観の専門家八馬智さんと渋谷の土木を見て歩いた後編。今回は更新されていく渋谷の跡が見つかった。

サムネイル

2022/03/29
都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く
都市景観を専門とする八馬智さんと渋谷を歩く。再開発で工事されつづけている渋谷には土木的な見どころがたくさんある。

サムネイル

2022/03/22
持ちにくさ最強。滑るテフロンシートで持ち手のないバッグを作る
持ち手がないバッグはいつか落としちゃうんじゃないか。思いっきり滑るバッグを作って練習しておくことにします。

サムネイル

2022/03/15
40日間の菜食の後ステーキを食べて鼻血を出したい
なんとなくで40日間続けていた菜食。これ、いまいい肉食べたら鼻血が出るんじゃなかろうか。

サムネイル

2022/03/01
建物でおぼえる!古代の記憶術をためす
むかしは建物を歩き回りながら場所と紐づけて長い文章を覚えていたという。現代でも通用するのか、やってみた。

サムネイル

2022/02/15
大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
大阪にある「みんぱく」こと国立民族学博物館がみどころありすぎるので、どういうことなのか聞きました。

サムネイル

2022/02/01
究極を言うなら飲み会はもう誰かのオーダーに対して「ああいいね」と言うだけで成立する
飲み会の本質というのはオーダーしたものに対して周囲が「いいねー」という時の快感なんじゃないのか。そこだけ抽出した。

サムネイル

2022/01/18
考えていたい問題がある「ゾンビに襲われたらどのチェーン店に立てこもるのか?」
もしもゾンビが襲ってきたらどのお店に立てこもろう。長年語られる命題に正面から向き合いました。

サムネイル

2022/01/11
日本一高い看板はここ! 屋外広告を見て渋谷を歩く
最近街で見かけるポスターを大量に貼った広告、糊がはがれないときの悲劇、たばこ広告禁止の影響など、渋谷の屋外広告を見ながら専門家に話を聞きます。

サムネイル

2021/12/28
日本で最も看板激戦区の渋谷を専門家と歩く
屋外広告の専門家と渋谷を歩いた。街に掲げられた看板にどんな秘密があるのだろうか。

サムネイル

2021/12/07
我先に食べると恐ろしく見える
ある日発見をした。人が奪い合うようにものを食べているのが恐ろしいのである。

サムネイル

2021/11/23
新大久保のアジア食材店でバングラデシュ家庭料理を食べる
新大久保の2つしかテーブルがない店で食べたバングラデシュ家庭料理がこれまで食べたことない料理でした。

サムネイル

2021/10/26
二大家庭用ラップの切りやすさはものが違うし実際、素材が違う
家庭用ラップの切りやすさはメーカーによってぜんぜん違う。いろいろなものを比べたらメジャー商品の切りやすさに笑いました。

サムネイル

2021/10/12
スマホゲーム的演出でダメな日常も痛快にできる
どうでもいい日常にもスマホゲームのような癖になる興奮を加えられないか。やってみたら癖になりました。

サムネイル

2021/09/21
路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
渋谷の街を歩いて民俗ってなんなの?というところから教えてもらった。そしたらもう民俗だらけです。

サムネイル

2021/09/14
たまには私のクッキーも受け入れてほしい
私たちは日々クッキーを受け入れているが、一度受け入れてもらう側の気持ちになってみた。

サムネイル

2021/09/03
建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
ミヤシタパークのツタ、上だけ枯れている木の原因、街路樹1本の値段、ツツジのメンテナンスが忙しい時期、木を枯らすキノコ、そして本物の根回しとは。街の木を見る目が変わります。

サムネイル

2021/08/27
木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
私達は街に暮らすうえで緑をやたらに気にする。私達が緑と呼ぶこの木について一から教えてもらった。

サムネイル

2021/08/10
めちゃめちゃに運動して金属の円盤を首にかけられると嬉しいのか
すごく頑張ったあとにもらうメダルはどんなものでも嬉しいはず。いろいろもらって確かめました。

サムネイル

2021/08/03
公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
大井町駅は台地の上にあり、東に進むと低地に着く。古代から中世、そして近世も人の流れは変わっていなかった。

サムネイル

2021/07/27
大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
考古学者の谷口榮さんと大井町を歩く。駅から海に向かうと古墳群もあるがまず大井町駅の通りを歩くだけで歴史を横断できる。

サムネイル

2021/07/06
腕ひねり上げられる夏
悪いやつが腕をひねり上げられる。われわれが見たいのはそんなシーンなのではないか。

サムネイル

2021/06/28
なぜ炭酸水には水しぶきなのか~かっこよく炭酸水を飲む方法を研究する~
炭酸水のCMはざばーっと水しぶきがかかっていることが多い。他にもかっこよく飲む方法はないだろうか。

サムネイル

2021/06/22
どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
建築の先生に「なんで家ってこんなことになってんですか?」とのんきに聞きながら街を歩く。屋根と雨漏り、家の耐久性、家に本を置くリスクなど蒙を啓かれっぱなしです。

サムネイル

2021/06/15
どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
専門家と東急沿線の街歩きシリーズ、今回は念願の建築の専門家と街を歩く。神田さんによると私達が住んでいる街がこんな形をしているのは法律によるところも大きいという。

サムネイル

2021/05/25
「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
いま渋谷で人気なのは夜パフェ専門店とたらこスパゲティ専門店。これからは空きテナントをどうするかが課題になってくるというシリアスな話題にも。

サムネイル

2021/05/18
「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
ふだんはお客さんの目線で渋谷を歩くが、今回はお店側からの目線で渋谷を歩いてみる。そしてまさか味の兆楽が超優秀店舗だったなんて…!!

サムネイル

2021/05/11
小麦粉&卵&乳を熱したら何らかのお菓子になるのか検証
小麦粉に卵とミルクを加えて焼くか蒸すかするとだいたいのお菓子ができあがる。逆に名前のないお菓子を作ることはできるのか。

サムネイル

2021/04/20
「どの道から行きますか?」「知らねーよ」タクシー運転手と街を歩く
現役個人タクシー運転手さんからみた街を教えてもらう第2回。最近よく見かけるジャパンタクシー、会社ごとの接客の違い、どうして運転手さんは道を聞くのかが明らかになります。

サムネイル

2021/04/13
「回送でも停まる」タクシーの運転手さんと街を歩く
個人タクシーになる条件、目で止めようとするお客さん、F1のようなせめぎあいなど街を見る目が変わります

サムネイル

2021/04/06
軍団を作れば勝てる!これで君も軍団を作ってみないか?
強く見せたいとき、かっこよく見せたいとき、あなたは軍団を引き連れて歩くとよい。すぐにできるぞ、軍団。

サムネイル

2021/03/23
「そのコピーは誰に向かって言ってるのか?」コピーライターと商店街を歩く
コピーライターに街にあふれるコピーとはなにかを教えてもらう。とはいえ、コピーってなんだろう? 話はまずそこから始まった。

サムネイル

2021/02/23
商品開発の「これだ!」感だけ味わいたい
新商品の開発中、味を調整していって「これだ!」となる瞬間があると思う。そこだけを体験できないか。