在宅勤務にはノイズがほしい
じつは「地理人」今和泉さんには前にも何度かデイリーポータルZには出てもらっていまして。
はい!直近だと白楽の回のストへぇですね。
今和泉 隆行(地理人)
7歳の頃から空想地図(実在しない都市の地図)を描く空想地図作家。大学生時代に47都道府県300都市を回って全国の土地勘をつけ、地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。地理人研究所
7歳の頃から空想地図(実在しない都市の地図)を描く空想地図作家。大学生時代に47都道府県300都市を回って全国の土地勘をつけ、地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。地理人研究所
そうですね、今和泉さんの知識爆発でした。気軽に外に出られない日々が続いているかと思いますが、地理好きとしてはやはりつらい期間なんじゃないですか。
最初の頃はわりと平気かなと思っていたんですが、長引くと案外ストレスですね。日常のちょっとした移動がいい風通しになっていたのを実感します。今はなんとかストリートビューでしのいでいますよ。
ストリートビューは便利で面白いんですが、ノイズというか環境音がないのがつまんないんですよね。環境音聞きながらストリートビュー見たらいいのかな。
ああ、それはいいかもですね。
隣で今和泉さんが解説してくれるのでもいいです。
いったん広告です
市外局番が地図になりました
今回は新しい趣味を見つけてブログに書いたらマルシェルで販売しよう、でおなじみのgoo blogとのタイアップということで、マルシェルで人気の市外局番地図について作者の今和泉さんに話を聞いています。
これだけのスペースでよく全部説明しましたね。
仕事ですから。ところで僕も市外局番地図は個人的に買いましたよ。これすごい面白いじゃないですか。これまず頭に【現実】って入ってるのがいいですね。
ありがとうございます!【現実】と入れたのは他に現実じゃない商品を作っているからでして…。
そのあたりはのちほどうかがうとして、まずこの市外局番地図について教えてください。
市外局番ポスターは日本の固定電話の電話番号の冒頭を地図にしたものです。
固定電話の、って説明しないと今の人たちにはわからなかったりするんでしょうか。
そうなんです。もはや固定電話から電話をかける方が珍しくなったので。
そういえば家の電話から電話したのいつだったか覚えてないな。
そんなもんですよね。2000年代以降に育った人には固定電話って「業者?」くらいの感じなのかもしれません。市内だったら市外局番を抜いてかけても通じる、とか、若者は知らないルールになっていくんでしょうね。
なんと。今まで暮らしたことのある場所の市外局番で盛り上がれるのはある程度上の世代だけなのか。
市外局番が地域のアイデンティティみたいなっていて、番号を聞いただけで実感を持てるのはある程度上の、固定電話をメインで使っていた世代になるんでしょうね。
いったん広告です
市外局番を見ると人口密度がわかる
今和泉さんのブログで読んだんですが、市外局番を見ると人口密度がわかるって言っててなるほどなと思いました。
そうなんです、人口が多いと必然的に番号を大量に使うので、ある程度偏りが見えてきます。
人口に合わせて番号を割り振った結果、逆に番号を眺めたら人口密度が見えてくるって面白いですね。これ、郵便番号でもできるんじゃないでしょうか。
そうですね、郵便番号でもできるかもしれないです。いろいろやりたいのはやまやまなんですが、何しろこの市外局番地図を作るだけでかなりたいへんだったので躊躇しています。