ライタープロフィール


顔写真
西村まさゆき(にしむらまさゆき)
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

人気記事
サムネイル

2024/07/23
あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た(傑作選)
おなじみのあのポップフォント、HG創英角ポップ体誕生のいきさつを中の人にきいてきました。

サムネイル

2025/03/31
東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)
東京でタクシー運転手になるためには、東京の地理について出題される「地理試験」に合格しなければいけないらしい。みんなで集まって問題を解いてみた。

サムネイル

2024/10/01
「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました(傑作選)
あのファミマの入店音の作曲者、稲田康さんにインタビューした。

サムネイル

2025/04/22
郵便で世界中の人とポストカードの交換ができる「ポストクロッシング」とはなにか?(傑作選)
世界中の人と、ポストカードの交換をすることができるサービスを利用しているのだが、これがなかなかおもしろい。どういうサービスか、ご紹介します。

サムネイル

2025/06/21
「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える(傑作選)
タイに最近、日本をテーマにした商業施設がいくつか開業しているという。

サムネイル

2025/05/12
実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)
架空の新聞社としてフィクションに出てきがちな「毎朝新聞」だが、1978年から2008年まで徳島に実在していたらしい。現地で調査したがさらに謎が深まった。

サムネイル

2025/06/12
台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う(傑作選)
台湾には『飯糰』(ファントァン)という「台湾のおにぎり」があるらしい。日本のおにぎりとは全く違うそうで、食べてみた。

サムネイル

2025/03/06
ところで「生協」ってなんなの? 生協マニアに生協について教えてもらう(傑作選)
「生協」は大学にあって街にもあってあといろんな名前で宅配もやっている。普通の小売業っぽくなくてなぜかお役所っぽい雰囲がある。そもそも生協ってなんなのか、マニアに聞いた。

サムネイル

2024/10/23
標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境(傑作選)
奇妙な形の県境業界でラスボス級の県境といわれる、福島県の盲腸県境に行ってきた。

サムネイル

2024/08/06
料理のレシピを鉄道路線図っぽく表現してみる(傑作選)
鉄道路線図とレシピが似ている。なに言ってんだと思うかもしれないが、そう見えるのだ。

これまでの記事

サムネイル

2025/06/21
「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える(傑作選)
タイに最近、日本をテーマにした商業施設がいくつか開業しているという。

サムネイル

2025/06/13
マイクラみたいなすごい形の山、武甲山
10年ぐらいまえ、秩父に行ったときに横瀬駅から見えた山がすごい形をしていた。てっぺんまで削れてて白くて、しましま模様になっている。まさにマインクラフト。

サムネイル

2025/06/12
台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う(傑作選)
台湾には『飯糰』(ファントァン)という「台湾のおにぎり」があるらしい。日本のおにぎりとは全く違うそうで、食べてみた。

サムネイル

2025/05/16
普通に早押しクイズをやってみる
みんなで集まってやるゲームとしてはボードゲームやらなんやらが定番ですが、普通に「早押しクイズ」をやってみたところ、ちゃんと盛り上がったのでご報告申し上げます。

サムネイル

2025/05/12
実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)
架空の新聞社としてフィクションに出てきがちな「毎朝新聞」だが、1978年から2008年まで徳島に実在していたらしい。現地で調査したがさらに謎が深まった。

サムネイル

2025/04/25
日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある
千葉県には日本一大きい大仏と、日本一小さい大仏の両方があるという。大仏や巨大モニュメントのたぐいが大好きなので、これは一度確かめておかなければなるまい。

サムネイル

2025/04/22
郵便で世界中の人とポストカードの交換ができる「ポストクロッシング」とはなにか?(傑作選)
世界中の人と、ポストカードの交換をすることができるサービスを利用しているのだが、これがなかなかおもしろい。どういうサービスか、ご紹介します。

サムネイル

2025/04/11
銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた
1966年に開通してから60年近く銀座の町にあった東京高速道路、通称KK線が4/5をもって廃止されました。廃止される前に、このKK線を走ってきました。

サムネイル

2025/03/31
東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)
東京でタクシー運転手になるためには、東京の地理について出題される「地理試験」に合格しなければいけないらしい。みんなで集まって問題を解いてみた。

サムネイル

2025/03/28
国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る
上野の国立科学博物館にある360度シアターに、新しい映像プログラム「日本の川 ―固有種との出会いの旅―」が新しく追加となった。これが本当にすごい。

サムネイル

2025/03/14
20年以上住んでいる月島・勝どき界隈の見どころ、そして諸行無常を紹介したい
月島・勝どき界隈に住み始めて23年ぐらい経った。かつては、レトロな雰囲気がただよう渋い下町だったが、ここ20年で見違えるほどに変わった。そんな界隈を紹介したい。

サムネイル

2025/03/06
ところで「生協」ってなんなの? 生協マニアに生協について教えてもらう(傑作選)
「生協」は大学にあって街にもあってあといろんな名前で宅配もやっている。普通の小売業っぽくなくてなぜかお役所っぽい雰囲がある。そもそも生協ってなんなのか、マニアに聞いた。

サムネイル

2025/02/28
優勝賞品が牛一頭「全日本草刈選手権大会」とは?
東京23区の端っこ、岩淵水門を見に行ったところ、かつてここで「全日本草刈選手権大会」という謎の選手権大会が行われていたことがわかったので、調べてみました。

サムネイル

2025/02/22
旅行のゴミを持って帰る「旅行ゴミノート」を作るとマジでたのしい(傑作選)
旅先で出たゴミをけして捨てずに持ち帰ってスクラップする。これから旅行に出かける人に、マジでおすすめしたい「旅行ゴミノート」についてお伝えしたい。

サムネイル

2025/02/14
化石を発掘したいので埼玉の東松山にある化石発掘体験に行った
死ぬまでにぜひともやっておきたいこと、いろいろあるけれど「化石の発掘」ということをまだやったことがない。発掘体験に行って化石を掘り出してみたい。

サムネイル

2025/01/31
国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる
139年ぶんの天気図のPDFが国会図書館のサイトで無料でダウンロードできる。せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に見てみることにした。

サムネイル

2025/01/29
国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会(傑作選)
国会図書館では、収蔵されている資料のうち、著作権保護期間が終わった書籍や資料などをデジタル化し、公開している。気になるものを探して見せ合う会を開いた。

サムネイル

2025/01/21
算数が苦手なやつが考えた7の段が難しい理由を詳しい人に聞いてもらう(傑作選)
九九は7の段が難しい。自分だけじゃなくそういう意見は多いようだ。なぜどうして、7の段は難しいのか、算数が苦手なぼくなりに考えて、数学に詳しい人に訴えた。

サムネイル

2025/01/03
ショッピングモールで買ったヘネシーを飲む
帰省先の青森県に、「高い店の安いもの」の趣旨に沿った「高い店=高級店」は存在するのでしょうか?ショッピングモール、エルムの街にやってきました。

サムネイル

2024/12/27
埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く
穴がボコボコ空いている小山が埼玉にあるということを聞いた。写真を見るとなるほど、山肌に穴がボコボコ空いていてすごい!現地に見に行ってきた。

サムネイル

2024/12/13
すべての「県民手帳」をレビューして勝手に「県民手帳大賞2024」を決める
かねてより収集していた、県民手帳。36種が手元に揃ったので、満を持して全県民手帳レビューを行います。そして、私の主観で勝手に「県民手帳大賞2024」を決めます。

サムネイル

2024/12/10
ピースが米粒より小さい! 詳しすぎる『地図パズル』がすごい(傑作選)
最近、SNSなどで市町村レベルの細かい地図パズルをなんどか見かけることがあった。細かい町丁目もかなり正確に再現されている地図パズルだ。これはいったいなんなのか?

サムネイル

2024/11/29
鳥取のハワイにある「ザクみたいな埴輪」はなぜこんな形なのか?
以前から気になっていた、鳥取県の羽合歴史民俗資料館にあるザクみたいな埴輪を、ついに見に行くことができた。

サムネイル

2024/11/27
千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがく(傑作選)
GPSログをとりながら県境と海岸線に沿って千葉県を一周すれば、GPSで実物大のチーバくんを地図上にえがくことができるのではないか。

サムネイル

2024/11/22
『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?(傑作選)
『戸籍統一文字』には見たことのないような漢字がたくさん収録されている。漢字に詳しいひとに、不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。

サムネイル

2024/11/15
現存する県民手帳をほぼ全部買って調べた「県民手帳あるある」
県民手帳とは、各都道府県の統計協会などが編集発行する手帳。入手できる県民手帳ほぼすべてを自腹で購入してみたので、紹介させてください。

サムネイル

2024/11/09
石川県は栓抜きとして使えるのか?(傑作選)
「石川県って栓抜きみたいな形だな」小学生の頃からそう思っていた。

サムネイル

2024/11/01
いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
引っ越しのため、廊下に放置してある90年以上前の百科辞典をいよいよ処分しないとダメになってきた。その前にみんなで読んでみようと思う。

サムネイル

2024/10/23
標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境(傑作選)
奇妙な形の県境業界でラスボス級の県境といわれる、福島県の盲腸県境に行ってきた。

サムネイル

2024/10/18
橋のアスファルトの下に残っていた、都電のレールと敷石が出てきた
工事中の橋のアスファルトを引っ剥がしたところ、約60年前に廃止された路面電車のレールと敷石の遺構がそのまま出土したという。見学会が行われたので行ってみた。

サムネイル

2024/10/04
北海道と青森の県境プレートはどこにあるのか
「北海道には県境ないんですよね」などと悲しい顔をされる北海道の方がいらっしゃいますが、北海道と青森の境界は青函トンネルの中にあるんです。その境界プレートを見に行きました。

サムネイル

2024/10/01
「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました(傑作選)
あのファミマの入店音の作曲者、稲田康さんにインタビューした。

サムネイル

2024/09/24
「JAPAN」で画像検索すると出てくるあの場所はいったいどこなのか?(傑作選)
画像検索で「JAPAN」と検索すると、日本らしい風景の写真がズラズラっと出てくるが、その中に「富士山をバックに、赤い五重塔が右側に見える場所の写真」が結構な数で出てくる。一体どこなのだろう?

サムネイル

2024/09/20
川の中を横切る道「洗い越し」とは一体どんなところ?
「洗い越し」とは道の上を川が流れるようにしてある所のこと。道の上をザーザー水が流れているところを、徒歩なり、自動車なりで通過するようになっている。

サムネイル

2024/09/06
ウーバーイーツみたいなバッグをエコバッグの代わりに使うと便利
ウーバーイーツやらの配達サービスで使うデリバリーバッグ。普通に自家用で使っても便利なのではないか?というわけで、買って使ってみました。

サムネイル

2024/08/23
青森の激甘とうもろこし「嶽きみ」を生で食べたい
とうもろこしのとっても甘いやつは、生でもいける。とか、生で食べてもおいしい。という話をよく聞く。今まさにシーズンらしいので、生のとうもろこしを求めて現地に向かった。

サムネイル

2024/08/09
日帰り温泉がある「ぎょうざの満洲」が最高すぎる
群馬県の沼田に行ったおり、日帰り温泉つきのぎょうざの満洲があったので行ってきた。温泉に入って、ぎょうざの満洲で飯が食える。想像しただけでたまらない。

サムネイル

2024/08/06
料理のレシピを鉄道路線図っぽく表現してみる(傑作選)
鉄道路線図とレシピが似ている。なに言ってんだと思うかもしれないが、そう見えるのだ。

サムネイル

2024/07/26
「日本一美しい」という河岸段丘を見に行く
群馬県沼田市に「日本一美しい河岸段丘(かがんだんきゅう)」があると聞き及び、これは見に行くしかない。ということで、見に行ってきました。

サムネイル

2024/07/23
あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た(傑作選)
おなじみのあのポップフォント、HG創英角ポップ体誕生のいきさつを中の人にきいてきました。

サムネイル

2024/07/12
投票済証で使える選挙割引を実際に使ってみた
選挙の投票済証を持っていくと、料金が割引になったりプラスアルファのサービスが受けられる、選挙割引サービスを展開する店が、最近ものすごく増えた。4か所回ってみました。

サムネイル

2024/06/28
漫画・アニメ・ゲームに登場した架空の路線図を鑑賞する
アニメや漫画、ゲームなどの背景にチラッと映る鉄道路線図に「おっ!」となってしまうことが多い。路線図マニアと路線図デザイナーとともに鑑賞してみた。

サムネイル

2024/06/14
なぜか色っぽい『新潮現代国語辞典』を知ってほしい
新潮社から刊行されている『新潮現代国語辞典』は、単語の用例を文学作品から引用していることが多い。そのためすごく読みごたえがある。

サムネイル

2024/06/07
雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった
蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫。今回は、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。

サムネイル

2024/05/31
雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!
雑誌だけを集めている図書館「大宅壮一文庫」ではバックヤードツアーが定期的に開催されている。参加してきた。

サムネイル

2024/05/17
読んでおもしろい辞典『隠語辞典』をよむ
世の中には「隠語を集めた辞典」という辞典もある。昭和時代にまとめられた『隠語辞典』を見てみたら、かなりおもしろかったので紹介したい。

サムネイル

2024/05/03
JR鶴見線“だけ”全駅下車RTAの旅、どれぐらいでできる?
鶴見線は鉄道マニアだけではなく、観光スポットとして一般的に有名な駅も多い。全13駅すべてで下車してめぐるのは、どれぐらいの時間とお金がかかるのだろうか?

サムネイル

2024/04/19
なぜ、所沢の高層ビルの先っちょはとんがっているのか
空と地上の境界を縁取る、高層ビルのスカイライン。所沢の高層ビルのスカイラインが、なかなかおもしろいことになっているらしい。

サムネイル

2024/04/05
外歩きにおすすめしたい使い捨てしないカイロ
数年前から使い捨てないプラチナ触媒カイロを使っている。夜桜見物でもまだ肌寒いと感じることもあるので、あえて紹介したい。

サムネイル

2024/04/01
国名の 語源をたどると 「釣り針」に つながる国は どこの国やら?
国名の 由来をたどると この言葉 アングリングに なる国がある。それはいったい どこかしら?