ライタープロフィール


顔写真
井上マサキ(いのうえまさき)
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)
> 個人サイト 右脳TV



人気記事
サムネイル

2020/03/16
「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
2020年3月14日、山手線に「高輪ゲートウェイ駅」が開業した。あの長い駅名、どうやって路線図に入れるんだ……!?

サムネイル

2019/10/29
桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか
「桃太郎」が鬼ヶ島から持ち帰った金銀財宝って所得税かかったりしない? ってことは、きびだんごは所得を得るための「経費」になったりする? 税理士さんに聞きました。

サムネイル

2021/06/16
「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く
食品に入っている「たべられません」と書かれた小さな袋、「脱酸素剤」というらしい。あれはなんなのか、どんな働きをしているんだろう。

サムネイル

2020/02/20
シャウエッセン入門
ウィンナーの「シャウエッセン」はドイツ語で観劇を表す「シャウ」と、食卓を表す「エッセン」をあわせた合成語だそうだ。身近な存在だけれど何も知らない、シャウエッセンについてメーカーに聞いてきた。

サムネイル

2020/07/30
防犯カラーボールを作った人に「どうやって犯人に当てるか」を聞く
コンビニのレジカウンターの内側に置いてあるオレンジ色のボール「防犯カラーボール」。その“そもそも”を開発した方に聞いてきました。

サムネイル

2017/10/13
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社
スーパーでよく耳にする「♪ポポポポポ~ポポポポポ~」という音楽。「呼び込み君」というマシーンが流しているらしい。メーカーを取材した。

サムネイル

2018/12/10
路線図をゼロから作り直してデザインを学ぶ授業
千葉大学に路線図でデザインを学ぶ講義があるという。路線図を教材として扱うだけでなく、既存の路線図を自分の手で作り替えるという。

サムネイル

2021/05/17
落とし穴も罰ゲームも!テレビで見かける「あの装置」の裏側を聞いた
『M-1グランプリ』のせり上がり、『爆笑!レッドカーペット』の横に流れるベルトコンベア、『スポーツ大将』のカール君。すべて作ってきた会社があるという。目を輝かせて裏側を聞きに行った。

サムネイル

2017/06/26
スマホが盗まれた時のために訓練をしよう(iPhone/Android対応)
iPhoneを盗まれてその日のうちに取り戻した経験をもとに盗難されたときどうすればいいか、あらためて訓練してみた。

サムネイル

2019/04/18
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた
調剤薬局で配布されているフリーペーパーにかなり凝ったものがある。毎号表紙がおもしろいのだ。

これまでの記事

サムネイル

2023/03/04
海老名のショッピングモールに七重の塔
神奈川県海老名市、海老名駅のそばに「ビナウォーク」というショッピングモールがある。ショッピング、レストラン、映画館などがあり、家族連れやカップルで賑わう。そのど真ん中に、七重の塔がそびえ立っている。

サムネイル

2023/03/02
“あの輪ゴム”オーバンドがどうやって作られるのか見てきた
あの輪ゴム『オーバンド』の工場見学レポート。巨大ローラーで踊るゴム塊を見たり、ゴムをチューブ状に押し出して端を裁断し輪ゴムができる工程を見て大興奮して帰ってきました。

サムネイル

2023/03/01
実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた
誰しも一度は目にしたことがあるであろう”あの輪ゴム”、オーバンド。73種類ものゴムがどこでどう使われているのか、オーバンドを製造する会社に聞いてきた。

サムネイル

2023/01/24
『白い恋人』の缶に書いてること全部読む
缶入りの「白い恋人」をもらった。よく見ると表面に細かい文字がいっぱい書いてある。英語もあるしフランス語もある。そういえばこれは何て書いてあるんだ。全部読んでみよう。

サムネイル

2023/01/21
センター北の崖に刺さっているたくさんの棒
横浜市のセンター北にある遺跡公園のそばに、崖に刺さっている鉄の棒がたくさんある。

サムネイル

2022/12/20
東急東横線から見えたすき家でカレーを食べてみる
車窓をぼんやり眺めていると、家やビルが目の前を通り過ぎていく。他人事のようですべて同じ時空で起きていることだ。通勤電車を降りてそこに向かえば、そこにはちゃんと生活があるのだ。

サムネイル

2022/12/03
横浜・車がワープしたように見える駐車場
横浜駅周辺に、まるで車がワープしたかのように見える駐車場がある。僕にはそう見えるので紹介させてほしい。

サムネイル

2022/11/06
西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋
アクリル越しに暗闇を走る電車の様子が見えるトンネルが不動前と武蔵小山のあいだにある。

サムネイル

2022/09/25
駐車場に鉄塔が建っている寿司屋
ある日、車で信号待ちをしているときに、ふと横を見て目を疑った。寿司屋の駐車場に鉄塔が建っていたのだ。

サムネイル

2022/08/29
スピーチする人が見ている透明な板「プロンプター」を体験してきた
原稿を映し出して、前を向いたままスピーチできるようにする、「スピーチプロンプター」。日本製プロンプターを初めて手掛けた会社で、実際に体験させてもらいました。

サムネイル

2022/08/02
新横浜にある「水没」が前提の公園
新横浜の日産スタジアムそばにある公園は、水没することが前提で作られている。想定される最大の水深は8.57m。真夏の空の下、水の底にいることを想像して巡った。

サムネイル

2022/07/14
ガソリンスタンドにある洗車機を日本で初めて作った会社
洗車機を日本で初めて作った会社が名古屋にあると知った。しかも、世界で最も洗車機を販売した会社として、ギネスに載っているという。

サムネイル

2022/06/29
ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか
テレビのニュースによく映し出される場所がある。あれはどこから撮っているんだろう。そこには何があって、後ろを振り返ったら何が見えるのか。

サムネイル

2022/06/14
そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか
2020年3月、JR山手線に高輪ゲートウェイ駅が開業した。あれから2年と3ヶ月。そういえば、あれからどうなったんだろう?

サムネイル

2022/06/06
無印良品の化粧水がスキンケア初心者の男性にちょうどいいという話
化粧水、しかも無印のなんて、たぶん女性の皆さんにはノーマル中のノーマルだと思う。でもこれを紹介するのが「40代後半・男性」となると、話は変わってくるわけで。

サムネイル

2022/05/02
横浜、橋の下にある縦列駐車するしかない駐車場
自動車教習所で、縦列駐車に泣かされた人も多いのではないだろうか。あの苦労を思い出すと震え上がる、そんな市井の人々をパニックに陥れる駐車場が、横浜の平沼橋にある。

サムネイル

2022/05/01
新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁
新横浜駅で新幹線を降りると、急に赤ちょうちんが現れる絶景がある。

サムネイル

2022/04/30
ジャンクションの下にポツンとある崎陽軒の売店
横浜の駅弁といえば崎陽軒の「シウマイ弁当」だろう。そんな東海道新幹線のお供、シウマイを扱う売店がポツンと建つ絶景がある。

サムネイル

2022/01/18
ヨギボーに目を付けるとかわいい
先日、我が家ででっかいヨギボーを買った。リビングに横たわるヨギボーを見て思ったことがある。これは目を付けたら絶対かわいい。絶対かわいいぞ。

サムネイル

2022/01/03
燕三条でラーメン食べて五寸釘を叩く ~新幹線の駅にひとり置き去り~
燕三条。この街で僕は、己と向き合うことになる。

サムネイル

2021/09/27
伊豆シャボテン動物公園を知っていただきたい
静岡県伊東市に「伊豆シャボテン動物公園」という施設がある。カピバラが有名なイメージだが、それだけじゃなかったんですよ。ちょっと見てもらえますか。

サムネイル

2021/08/09
チャッカマンができるまでを、作った会社に聞いてきた
夏の夜の花火に、おじいちゃんちの仏壇に、赤いボディと黒いノズルの「チャッカマン」がずっとある。いつどのようにしてできたんだろう。

サムネイル

2021/07/06
花火のパッケージが派手なのは伝えたいことがたくさんあるから
花火のパッケージは昔から派手だったけど、もしかして、どんどん派手になっていったりしないか? 最近のトレンドなんかもあるのだろうか?

サムネイル

2021/06/16
「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く
食品に入っている「たべられません」と書かれた小さな袋、「脱酸素剤」というらしい。あれはなんなのか、どんな働きをしているんだろう。

サムネイル

2021/05/17
落とし穴も罰ゲームも!テレビで見かける「あの装置」の裏側を聞いた
『M-1グランプリ』のせり上がり、『爆笑!レッドカーペット』の横に流れるベルトコンベア、『スポーツ大将』のカール君。すべて作ってきた会社があるという。目を輝かせて裏側を聞きに行った。

サムネイル

2021/05/10
「ミロ」のロゴはオーストラリアの形だった
昨年末、スーパーから「ミロ」が消えた。不在の時間は、思いを馳せる時間でもあった。この機会に、「ミロ」についていろいろ聞いてみよう。

サムネイル

2021/05/01
NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる
9人組のガールズグループ「NiziU」。それぞれ個性があり、魅力があり、強みがあるのに顔と名前が覚えられない。ここは名前だけでも覚えて帰ろうではないか。

サムネイル

2021/04/29
Siriに「あばよ!」と告げると会話が終わる
たまに用もないのになんかの拍子でSiriを起動してしまうことがある。ただブチッと機能をオフにするのはなんか味気ない。試しに「さようなら」と話しかけてみてほしい。

サムネイル

2021/01/27
三匹の子ブタの家に固定資産税はかかるのか
昔話の世界に令和の税制を適用するとどうなるか。税理士さんに聞いてみたところめちゃくちゃにためになった。

サムネイル

2021/01/09
インディーズ路線図とはなんなのか
鉄道会社以外のところが作ったなんらかの路線図を「インディーズ路線図」と呼んで愛でている。みどころをまとめて紹介します。

サムネイル

2020/12/24
インディーズ路線図とはなにか ~なんかスゴい編~
作り手の意図を感じるとか、会社の事情が隠れているとか、インディーズ路線図に対していろいろ言ってきたけれども、最後は理屈抜きで「なんかスゴい!」ものを見ていきたい。

サムネイル

2020/12/15
インディーズ路線図とはなにか ~○時でも間に合う!学校編~
鉄道会社以外のところが作ったなんらかの路線図「インディーズ路線図」。今回は学校が作った路線図の見どころをお伝えします。

サムネイル

2020/12/08
インディーズ路線図とはなにか ~どこからでも来れます!観光協会編~
楽しみ方を知れば人生がより豊かになる。鉄道会社じゃないけど必要があって作る路線図「インディーズ路線図」、今回は観光協会編です。釧路市が強いぞ。

サムネイル

2020/12/01
インディーズ路線図とはなにか ~えこひいき!鉄道会社が運営している施設編~
施設の案内などに用いられる、鉄道会社以外の路線図。それが「インディーズ路線図」である。今回は!鉄道会社が運営している施設の案内路線図に注目したい。

サムネイル

2020/11/26
インディーズ路線図とはなにか
鉄道会社が作った路線図を「メジャー」と呼ぶとしよう。それ以外の路線図が「インディーズ」である。インディーズ路線図の魅力をぜひ知ってほしい。

サムネイル

2020/07/30
防犯カラーボールを作った人に「どうやって犯人に当てるか」を聞く
コンビニのレジカウンターの内側に置いてあるオレンジ色のボール「防犯カラーボール」。その“そもそも”を開発した方に聞いてきました。

サムネイル

2020/06/11
ソフトクリームが日本に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ

サムネイル

2020/05/28
「のりたま」とは一体なんなのか改めて知りたい
「のりたま」が今年で60周年と知った。子供のころから食べてるなぁと思ったら還暦なのか。でも、我々は「のりたま」のことをきちんと知らないのではないか。こんなにそばにいるのに。

サムネイル

2020/05/02
ティッシュの箱から万国旗を出す
マジシャンの口から万国旗が出てくるのを見たことがあるが、口から出すのは抵抗がある。ならばティッシュの箱から出すのはどうか。

サムネイル

2020/04/28
「雪の宿」はなぜ甘い? 作った会社に聞いてみた

サムネイル

2020/03/16
「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
2020年3月14日、山手線に「高輪ゲートウェイ駅」が開業した。あの長い駅名、どうやって路線図に入れるんだ……!?

サムネイル

2020/02/20
シャウエッセン入門
ウィンナーの「シャウエッセン」はドイツ語で観劇を表す「シャウ」と、食卓を表す「エッセン」をあわせた合成語だそうだ。身近な存在だけれど何も知らない、シャウエッセンについてメーカーに聞いてきた。

サムネイル

2019/12/02
レゴブロックでブロックチェーンを説明する
ブロックチェーンについて勉強してだいぶ理解できたので、レゴブロックを使って解説します。

サムネイル

2019/10/29
桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか
「桃太郎」が鬼ヶ島から持ち帰った金銀財宝って所得税かかったりしない? ってことは、きびだんごは所得を得るための「経費」になったりする? 税理士さんに聞きました。

サムネイル

2019/09/24
アイス地味ハロウィンキャンペーンに先駆けてお手本をみせよう
地味ハロウィンの仮装をTwitterで応募できるキャンペーンが始まった。どこでも地味ハロウィンだ。どんな仮装ができるのか、先にやってみせよう。

サムネイル

2019/09/23
レシートが長い
レシートが長い店が増えた気がする。2、3回折らないと財布に入らないことが普通だ。カフェチェーンとドラッグストアのレシートを長さで対決させてみることにした。

サムネイル

2019/08/20
ワイドショーのテロップは原稿用紙何枚分か
ワイドショーはしゃべる内容に字幕がついていたり、ボードを出して説明したりする。毎日どれくらいの文字数がワイドショーで使われてるんだろうか。数えてみた。

サムネイル

2019/07/29
4年かけて全国の「重力」を測る飛行機
国土地理院が重力を測るために飛行機を飛ばすと聞いた。いま重力が熱い。基本のところから説明してもらったのでお伝えします。

サムネイル

2019/07/16
エレベーターのショールームで閉じ込められ体験
エレベーターが止まったらどうなるんだろう。悪い想像をすると止まらなくなる。実際にメーカーのショールームで閉じ込められてきました。

サムネイル

2019/05/18
体育館の床のラインは「最も使うコート」が一番上にある
学校の体育館の床には複雑にいろんな競技のラインが引かれていた。あのライン、どういうルールで引かれるんだろう。施工会社に話を聞きにいってきた。