特集 2024年6月19日

結婚式やお葬式でハトを飛ばす会社

平和の象徴である、白いハト。

そのハトを、冠婚葬祭などのイベントで飛ばす会社があるという。

結婚式やお葬式でハトを……? いったいどうやって? 飛ばした後は戻ってくるの……?

気になったので話を聞いてきました。

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:雨も爆破も熱湯風呂も全部やる「特殊効果」の会社でビリビリ椅子を受けてきた

> 個人サイト 右脳TV

きっかけは「鳥ブーム」

都内から車を走らせること1時間半ほど。訪れたのは群馬県太田市。

住宅地の中に木々がこんもりとした丘があり、ナビはその中に入るよう示している。ここですか?と、車1台ほどの幅の道をそろそろと進むと……たくさんのハトたちがお出迎えしてくれた。

shirobato_101.jpg
大きなハト小屋が2つ。左はもともと喫茶店だった建物を改装したもの
shirobato_102.jpg
中にはたくさんの白いハトたちが!

ここに違いない。こんなにハトがいるのに、ここじゃなかったらビックリする。

車から降りた我々を「こんにちは!」とよく通る声で出迎えてくれたのは、ハトヤTOKYO代表の鏡貴芳さんだ。

shirobato_103.jpg
ハトヤTOKYO 代表 鏡貴芳さん

実はこの場所は、「高山神社」という神社。鏡さんの本職は神主である。

鏡さん 高山神社を含めて9社あって、小さい神社ばかりなんで兼務してるんですよ。一番広い境内なので、ここでハトを飼っているんです

そもそもなんで神主さんがハトを?……と思ったら、「最初は好きで飼ったんですよ」という。完全に趣味だったそうだ。

鏡さん 私が小さいとき、父が白鳩を飼ってたんですよ。昔、キンケイとか尾長鶏とか、観賞用の鳥がブームになったことがあって。父もどこかで白鳩を見て「綺麗だから」って飼ったんですね。それで、私も飼い始めたんですけど、どんどん増えてきちゃって。

shirobato_104.JPG
現在は約210羽を飼育。外に出せるのが100羽ほどで、あとは種バトと子どもたち。近親で交配を繰り返さないため、一部に灰色のハトもいる。

せっかくの白鳩である。うちの神社で結婚式とかお葬式もやるし、そこでハトを飛ばしたりしたらいいんじゃないかなぁ……と鏡さんは考えた。

そもそも、昔はもっと冠婚葬祭でハトを飛ばしていたらしい。

鏡さん 石原裕次郎の葬儀のときは200羽飛ばしたと聞きましたね。あと、1964年の東京オリンピックでは、全国のレース鳩を集めて何千羽って飛ばしたらしいですよ。

JOCのサイトを見てみたら、「平和の象徴として約8000羽のハト」が開会式で放たれたとあった。すごいスケール。

そして同時に、ブルーインパルスが空に五輪を描いたとのこと。それはハトもびっくりしたんじゃないかな。

shirobato_105.jpg
お話は社務所でうかがっております。地主さんが撮影で同行してくれたので写真がきれいです。

ただ、当時の鏡さんにとってハトはあくまで趣味。イベントごとで飛ばそうと思っても、最初はうまくいかないことも多かった。

そこで頼ったのがインターネットである。

鏡さん 福島県の郡山に「ハトヤ商会」という会社があって、昭和から平成の時代には、結婚式などで年間数百件ぐらい飛ばしてたんですよ。ホームページを見て「見学させてください」って電話してね。父と2人で行っていろいろ教えてもらいました。それ以来、うちの師匠ですね

shirobato_106.jpg
鏡さんの「ハトヤTOKYO」は、ハトヤ商会グループの「関東総代理店」という位置付け。
「今も師匠のところには1500羽いますよ」たくさんいますね……!
いったん広告です

ハトは冠婚葬祭なんでも大丈夫

昔はハトを飛ばす業者がたくさんあったらしいが、現在関東にはハトヤTOKYOさんともう1社しかいないそう。貴重な存在である。

あれ、そういえばさっき「結婚式とかお葬式」って言ってましたけど、ハトってめでたい席でも弔いの場でも、どっちでも飛ばしていいんですね……?

shirobato_107.jpg
「そうなんですよ。ハトってなんでも使えるんです」

鏡さん 結婚式は「永久(とわ)に愛を誓う」っていうので10羽飛ばすことが多いですね。8羽飛ばしたあと、新郎新婦が1羽ずつ手で飛ばしたりとか。あと、ゲストへのサプライズに新郎新婦が仕込んでおくパターンもあります。

教会で式を終えた新郎新婦の前に、白い布がかぶさった何かが置いてあり、ゲストが「?」となったタイミングで布を取ってハトが羽ばたく……という演出らしい。

もともと、結婚式にはゲストが一斉に風船を飛ばす「バルーンリリース」という演出がある。最近ではハトの形の風船を飛ばしたりもするそうで、そりゃ本物を飛ばしたほうが盛り上がるであろう。

一方、お葬式でハトを飛ばすのは出棺のとき。

鏡さん 霊柩車がクラクションを鳴らしたタイミングで、両脇から飛ばします。私は神主ですけど、依頼があれば仏教の葬式にもハトヤTOKYOとして行きます。そこは別にしてますね(笑)

shirobato_129.jpg
お葬式のとき、ハトを入れておくのはオリジナルの「放鳩燈」。宮大工に作ってもらった特注品。 ※画像提供:ハトヤTOKYO

出棺の前、葬儀会場にはあらかじめ「亡くなられた○○様の御霊をハトによって天に導き……」というアナウンスがあるそうだ。

そんなこと言われたら、空に消えていく白いハトを見て泣いちゃうかもしれないな。

shirobato_109.jpg
取材中、御朱印をお求めの方がいらっしゃる一コマも

また、ドラマや映画の撮影、コンサートなどの演出にもハトが使われることも多いそう。

Netflix『忍びの家』や、TBS『リンカーン大運動会』でも鏡さんのハトが飛んでいるし、EXILEのコンサートツアーに同行してハトを飛ばしたこともある。

2012年のAKB選抜総選挙では師匠と一緒に180羽を飛ばした。前田敦子が卒業を表明し、大島優子が1位に返り咲き、『ギンガムチェック』が出たころである。「目の前で神7を見てときめきました」と鏡さんは笑う。全盛期ですもんね。

shirobato_110.jpg
御朱印にはハトのスタンプも押します

鏡さん うちの子が保育園を卒園するときも飛ばしましたよ。「記念なのでやらせてほしい」ってお願いして。卒園児の数に合わせて60羽くらい持っていったかな。小学校の運動会でも選手宣誓のときにも飛ばしましたね。そのときPTA会長やってたから(笑)

お子さんの同級生は、思い出の要所要所にハトが刻まれていることだろう。大人になってから「運動会でハト飛ばすの群馬だけなの!?」って言ってるかもしれない。それ群馬だけの話でもないんですよ。

いやそれにしても、それだけさまざまな場所で飛ばしていたら、失敗することもあるんじゃいですか。

鏡さん 一度、くす玉に入れたことがあるんですよ。くす玉が割れると同時にバーッと飛び出す……っていう演出だったんですけど、くす玉の中って暗いでしょう? 寝ちゃって。いざ割れたらボトッ!ってハトが落ちて、そこから飛んでいったという……。

気持ちよく寝ていたら床がパカッと開くのだ。とんでもない寝起きドッキリである。

いったん広告です

東京から群馬までハトが戻ってくる

こうしてセレモニーで放たれたハトたちは、帰巣本能によって鏡さんのハト小屋に戻ってくる。

都内の結婚式場で放っても帰ってくるし、過去には100kmほど離れた藤沢や海老名から帰ってきたこともあった。群馬県内なら1~2時間ぐらい、遠くても半日くらいで戻ってくるそう。

ただ、どんなに遠くで放っても勝手に帰ってくるわけではなく、ちゃんと事前に訓練しなくてはならない。ハトたちはどんなハードなトレーニングを積んでいるのか。

鏡さん まず「入口訓練」ですね。小屋から外に出して、この辺りの景色を覚えさせるんです。で、お腹が空いたら餌を食べに小屋に戻る。これを2ヵ月くらいやります。ここが自分の家で、帰れば餌が食べられることを覚えてもらう。

shirobato_111.jpg
外からは入れるが中から出られない「トラップ」という仕掛け。餌を食べに戻ったら、もう外には出られない(左側はフルオープンで固定している状態)

帰巣本能というからには、「巣」をちゃんと認識してもらわないといけないわけだ。帰りたい家じゃないと帰って来ないだろう。

人間だってそうである。大切なのはホカホカご飯とあったかい布団だ。にんげんっていいな。

shirobato_112.jpg
生まれて3日ほどのヒナ。1ヶ月半ほど経つと自分でエサが食べられるくらい成長し、2ヵ月目にはもう入口訓練。早ければ6ヵ月でデビュー。早い。

そんな入口訓練が終わると、いよいよ遠くから戻ってくる訓練である。

鏡さん 1キロメートル先までハトを持っていって放します。慣れてきたら3キロ、5キロと距離を伸ばす。1キロならまぁ帰ってくるんですけど、5キロあたりは緊張しますね。帰ってこれないハトも出てくるので。毎回1、2羽は帰ってこないです。

外にはタカやハヤブサ、ノスリなどの猛禽類がいる。不幸にも襲われてしまうハトも出てしまうのだ。また、襲ってきた猛禽類から逃げたとしても、パニックで巣を見失ってしまうハトもいるのだそう。

こうした訓練をパスした「精鋭たち」が、実際に現場に飛びたつわけだ。

shirobato_113.jpg
「5キロ10キロまでは訓練が大変ですけど、これを越えれば20キロも30キロも大丈夫ですね」

そうそう「精鋭」の条件がもうひとつある。「カゴが開いたら勢いよく飛び立つかどうか」だ。

だって、目の前でカゴがパカッと開いても「なに?」って感じのハトもいますよね。

鏡さん いますいます。開いたら飛ぶわけじゃないんですよ。特に結婚式なんて一発勝負ですからね。元気なハトとか、慣れているハトを連れて行くようにしています。その瞬間にお客さんが喜んでくれるかが、一番大事ですから

鏡さんは「きれいに飛んだハトに歓声があがって、そこではじめて仕事が成功したなって思いますね」と言う。

郡山の師匠は「お客さんが涙流さないんだったら金いらねぇや」という感じらしい。それくらいのプライドで仕事に臨んでいるのだ。

鏡さん この仕事をしていると「こうすればこう飛ぶだろう」「こうすればこう歩くだろう」って、ハトの気持ちも段々わかってくるんですよ。ハトを連れてきたら終わりじゃなくて、飛ばすための技術もいる。かっこよく言うなら、演出家なんですよね。

いったん広告です

2000万円の値がつくハトがいる

こうして訓練はしているが、やっぱり天候や地形、天敵などの理由で帰って来れないハトもいる。それはもうしょうがない。都会のハトとして幸せに暮らしてもらうのを祈るしかない。

鏡さんによると、公園などにいるハトも「はぐれちゃった元レース鳩」がルーツだったりするらしい。

鏡さん 今はだいぶ減りましたけど、うちらの親世代は「レース鳩ブーム」があったんですよね。うちのハトは10キロ20キロの世界ですけど、レース鳩は100キロが最低ライン。北海道から関東まで1000キロのレースなんかもありましたから。はぐれちゃうのもしょうがないんですよね。

昭和にブームは加速し、レース鳩の少年漫画もあったほど。そういえば僕も子どものころ、友だちのお父さんがレース鳩をやっていたっけ。すごいでっかいハト小屋があったなぁ。

shirobato_115.jpg
こちらはぬいぐるみのハト。

競走馬と同じようにレース鳩にも血統があり、成績優秀なハトの卵は高値で取引されるという。鏡さん曰く「今まで見た中で一番高いハトは2000万円した」そう。

shirobato_114.jpg
「2000万円!?」とみんな身を乗り出しました。

ハト1羽2000万円である。金の卵を産むガチョウみたいなものだ。ハトだけど。

でもそんなに高額を投じて、レースの賞金でペイできたりするんですか……?

鏡さん いえいえ、微々たるものですよ。

加熱するブームの裏で、こんな話もあった。鏡さんが学生のころ、道で傷ついたハトを見つけ、獣医に持っていったことがあるという。獣医はハトの足に付いた輪っか(脚環)を見て、「これ誰々さんのハトだから届けてくれる?」と鏡さんにお願いした。

鏡さん 行ってみたらいわゆるそっちの事務所で! 私、当時から体がデカかったんで「なんだ?カチコミか?」って凄まれてビビりましたよ。「組長さんのハトだと聞いて」って伝えたら態度が変わって「いい青年だな」って(笑)。そんな時代もありましたね。

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ