特集 2023年3月1日

実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた

輪ゴム。それは輪になったゴム。

誰しも一度は目にしたことがあるであろう”あの輪ゴム”、オーバンド。実は73種類もサイズがあるらしい。そんなに。

というか、輪ゴムってどうやって作られているのか知らない。73種類もどこでどう使われているのかも。

我々はどこから来てどこへ行くのか、輪ゴムはどこから来てどこで使われているのか。オーバンドを製造する会社に聞いてきた。

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:『白い恋人』の缶に書いてること全部読む

> 個人サイト 右脳TV ライターwiki

輪ゴムは「金太郎アメ方式」で作られている

“あの輪ゴム”、オーバンドを作っているのは、大阪市西成区に本社を構える株式会社共和。創業は大正12年(1923年)。つまり、今年で100周年である。

取材を申し込むと快く応じていただき、編集部林さん&橋田さんと大阪に飛んだ。

oband_100.jpg
共和さんの外壁に掲げられていた標語に「大阪に来た」と実感する。
oband_101.jpg
社内には“あの輪ゴム”がたくさん!
oband_121.JPG
(左から)株式会社共和の池田さん、廣瀬さん、板高さんにお話をうかがいます。展示会用に作られた巨大オーバンドとともに。

展示スペースには、それはそれはたくさんのオーバンドが並んでいた。

こんなに太いものが!とか、こんなに大きな袋で!とか、いちいち驚いてしまう。見たことがあるもののほうが少ないくらいだ。

oband_123.jpg
色や太さの違うものがこれでもかと揃っている。
oband_103.jpg
500gや1kg単位で詰められた「産業用」も!

太さや長さが違う輪ゴムが73種類。小学校なら2クラス分の個性が揃っている。みんな違ってみんないい。

いやしかし、どうしてこんなにたくさん種類があるのか。それにはまず、輪ゴムがどうやって作られているのかを知る必要があった。

池田さん 輪ゴムがどうやって作られているのか、案外ご存じない方が多いんです。実は輪ゴムは、チューブ状に押し出されたゴムを切断して作っているんですね。
 

oband_111.jpg
いただいたカタログに大変分かりやすい図がありました。

てっきりクッキーを作るときみたいに、大きなゴムのシートから輪っかを打ち出しているのかと思っていた。違うのだ。現実は金太郎アメみたいな感じなのである。

クッキー方式だと輪っかを打ち出した“余り”が出ちゃう。でも、金太郎アメ方式ならゴムが無駄にならないし、太さも自由に調節できる。

池田さん ただ、大きなチューブになるほど設備が大型化するので、やはり限界があります。そこで、一番大きいものを折径480ミリとして、そこから大きさを刻んでいるんです。

輪ゴムのサイズには「折径」と「切幅」の2つがあり、「折径」は輪ゴムをペタッと平らに折ったときの長さ、「切幅」は輪ゴムの幅のことをいうそう。

oband_122.jpg
僕が長々説明するより、オーバンドの公式サイトを見ると一発で分かります。ちなみに公式サイトの「サイズ診断」では、留めたい物の外周と留める強さを指定すると、最適なサイズを教えてくれます。便利。

つまり「折径480ミリ」は、だいたい円周960ミリくらいということ。両手の親指と人差し指で輪っかを作ると、だいたい折径180ミリ~200ミリくらいなので、480ミリって結構大きい。

チューブの大きさには限界があるけど、金太郎アメ方式なら切幅はいくらでも好きな大きさにできる。1m幅だってやろうと思えばできるだろう。

でもそれは輪ゴムではなくもはやチューブなので、切幅も限界をしっかり決めてある。

池田さん 1つの径に対して、4パターンの幅を用意しています。折径×切幅で73種類になるわけです。小さいサイズの製品は1つの幅しか用意していないので、4の倍数にはなっていませんが。

oband_200.jpg
カタログには数字がビッシリ。下のほうにある大きいサイズは別注品。

ちなみに我々がよく見るサイズは、#16(折径60ミリ、幅1.1ミリ)。池田さん曰く「スーパーのお惣菜売り場でコロッケのパックを留めるのに使われるのが#16」だそう。

そうだった、コロナ禍になる前は、自分でコロッケを選んでパックに詰めていたっけ……。

あ、そういえば、お惣菜売り場に置く輪ゴムって色がついていましたよね。そのままだと、コロッケに混ざったら分からなくなっちゃうからって。

池田さん そうですね。食品には青はないので、異物混入の検出には青い輪ゴムがよく使われています。企業のコーポレートカラーに合わせることも多いですね。ただ、青は食欲を減退させるという懸念から、赤を使われる企業もいらっしゃいます。

お惣菜売り場に置く輪ゴムひとつにも、ここまで理由があるのだ。73種類の輪ゴムにも、ひとつひとつストーリーがあるのだろう。

いったん広告です

アスパラが輪ゴムで止められている理由

創業100年という長い歴史の中で、徐々にラインナップが増えていったというオーバンド。

ラインナップが増えるということは、「デッカいのがほしい」「小さいのを作って」というニーズがあったはずである。何に使われているんだろう。

池田さん 大きなものは工業用途が多いですね。ドラム缶同士がぶつかって破損するのを防ぐために、ドラム缶に巻いて保護したりとか。自動車メーカーがエンジンを組み上げる工程で、部材を留めるために使われることも。

廣瀬さん リンゴ農家の方が「玉まわし」に使われると聞きました。リンゴは日が当たるところが赤くなるので、満遍なく日光が当たるように、リンゴの実を1個1個反転させて、輪ゴムで留めているそうなんです。

板高さん テーマパークでジェットコースターに乗るとき、クロックスみたいなサンダルを履いていると、足に固定するために紫のバンドを渡されるんですよ。あれもうちの製品ですね。

ドラム缶、リンゴ、テーマパークである。バリエーションの豊富さがすごい。

思い返してみても、薬局で薬を留めていたり、カニのハサミを留めていたりするのも輪ゴムだ。輪ゴムを使わない業界なんて無いのではないか。

oband_115.JPG
3人で持つと優勝賞品みたいに見えますね。

「お客様の声から生まれた製品ってなにかありますか?」と聞いてみたところ、池田さんが「聞いた話ですが」と、アスパラを結束する輪ゴムについて話してくれた。

アスパラ! 確かに輪ゴムで留めている印象ありますね。

池田さん アスパラは収穫直後から、徐々に茎がやせていくそうなんです。なのでテープで留めると、時間とともに緩くなってしまう。輪ゴムなら細くなっても締まっていくので、アスパラは輪ゴムで留めていると聞いたことがあります。

野菜シリーズでいうと、大葉も小さな輪ゴムで留められている。実はあの輪ゴムも「大葉用」なのだそう。

池田さん 小さいだけでなく、若干薄く作られています。作業者の方が作業しやすいように、わざわざ薄くしているんですね。作業をされる方は1日にたくさんの大葉を巻きますから、大きい輪ゴムを何度も巻くより、小さく薄い輪ゴムを数回巻いたほうが、作業が楽になるんです。

野菜用の輪ゴムは、産地のリクエストを受けてカスタマイズしているのだそう。留めるものや作業者の好みから、大きさや固さがそれぞれ異なるのだとか。

通常サイズが73種類あるのも、ユーザーが「少ない回数&少ない力」を求めた果てに「この長さと太さ」に落ち着いた結果もあるだろう。多品種なのは作業の効率化のためでもあるのだ。

なるほどな~と感心していると、池田さんが「あとはこれですね」と商品を取り出した。

oband_119.JPG
付録付きの雑誌を留めているアレだ……! 商品名は「SVELTE(スヴェルト)」

池田さん 書籍関連の商社の方からお声がけいただいて、共同開発したものです。それまではビニール紐を使っていて、縛ったり切ったりが大変だったんですね。ビニール紐は切ったら捨てるだけですが、SVELTEは回収して再利用できることが評価されて、大きく広がっていきました。

確かに一時期からコンビニでもよく見かけるようになりましたよね……と思ったら、発売は15年以上前なのだそう。もうそんなに!

「SVELTE」、留めている姿を見ると複雑に見えるけど、実は大きく太い輪ゴムを打ち抜いて作られたシンプル構造。なので、箱でもタブレットでも固定できるのだ。

oband_116.JPG
箱を留めてみせる廣瀬さん。「靴箱に使われることもありますね。ゴムなので、積み上げても滑らないんですよ」

ひょっとして「SVELTE(スヴェルト)」って「滑らないベルト」とかけた商品名なんですか、というのを聞き忘れたことに今気がつきました。

いったん広告です

パッケージは70年間変わってない

僕らが普段使っているアメ色の輪ゴムは、共和の創業者である西島廣蔵氏が開発したものが原点なのだという。熱加硫方式により、世界で初めて透明で伸びのよい輪ゴムの開発に成功したのが1917年のこと。

じゃぁそれまでどうだったのかというと、西島氏は自転車のタイヤチューブを輪切りにしたものを使っていたそう。

お札を束ねるために必要としていたらしいが、タイヤチューブはやっぱり黒くて固くて使いにくい。この経験が、そこから新しい輪ゴムの開発へとつながった。

つまり輪ゴムの作り方は、100年以上前からチューブを裁断する「金太郎アメ方式」だったのだ。

池田さん 太平洋戦争が起きたときは、物資統制令の適用を受けてゴムバンドの製造が禁止されたそうです。大阪空襲もありましたが、本社工場は奇跡的に戦火をまぬがれました。工場では屑ゴムをかき集めてタイヤチューブなどを作り、やりくりして乗り越えたと聞いています。

当初「ゴムバンド」として発売した輪ゴムは、1951年に「オーバンド」と名称を一新。そのときのパッケージがこれである。

oband_114.jpg
1953年のポスター。70年経った今もパッケージがほぼ変わってない……!(提供:株式会社共和)

パッケージデザインは「日本モダンデザインの父」と呼ばれ、昭和の関西で活躍したデザイナー・今竹七郎氏。

メンソレータムの少女や、関西電力や南海ホークスのロゴも今竹氏のデザインだ。大御所である。

oband_102.jpg
現在のパッケージ。文字幅など細かいところは変わっているが、「純正・高級」「簡便!経済!」というフレーズも当時のまま。

池田さん 基本的なデザインに関しては今竹さんに敬意を表して、誕生から一度も変わっていません。このデザインが我々の事業を大きくしてくれたと考えていますので。

僕らが“あの輪ゴム”と認識しているのも、今竹さんのデザインがずっと生きているからだ。70年変わらないものを残せるって、すごいことだろう。

ちなみにオーバンドのパッケージは、2013年にグッドデザイン賞を受賞している。遅すぎるくらい。

そしてこのデザインの完成度&知名度の高さは、さまざまなノベルティでも証明されているのだった。

oband_109.jpg
クレーンゲームの景品として作られた、ミニポーチ(右)とティッシュケース(左)。あのデザインから輪ゴムじゃなくてティッシュが出てくるのが面白い。
oband_110.jpg
ガチャガチャにも登場。ポーチやスマホリング、マスキングテープまで!

池田さん 今竹さんのデザインの良さから、いろいろなオファーをいただけていると実感してます。デザインを変えようという話はまったく無いですね。社内でも「触ったらダメ」って言われています(笑)

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 「乾きもの一点弁当」が侘び寂びの世界(傑作選)

    「乾きもの一点弁当」が侘び寂びの世界(傑作選) (パリッコ) (05.29 18:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年5月号

    ドラム式洗濯機をあきらめたい~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年5月号 (デイリーポータルZ) (05.29 16:00)

  • 限界まで細長くしたパワポでプレゼンしたい

    限界まで細長くしたパワポでプレゼンしたい (んちゅたぐい) (05.29 11:00)

  • 「毎日見ると好きになる」は本当か

    「毎日見ると好きになる」は本当か (與座ひかる) (05.29 11:00)

  • 新しい俳句より長い住所(2025.5.29 朝エッセイ/西村まさゆき)

    新しい俳句より長い住所(2025.5.29 朝エッセイ/西村まさゆき) (西村まさゆき) (05.29 10:59)

  • 家で飛行機の離発着予定を出して旅行気分(傑作選)

    家で飛行機の離発着予定を出して旅行気分(傑作選) (爲房新太朗) (05.28 20:00)

  • 買ってよかったもの【ホットクック】(アフタートーク ほり×まいしろ 第5回)

    買ってよかったもの【ホットクック】(アフタートーク ほり×まいしろ 第5回) (デイリーポータルZ) (05.28 19:00)

  • すべてのSA/PAに入ってトイレに行く~集まれ心配性3

    すべてのSA/PAに入ってトイレに行く~集まれ心配性3 (井上マサキ) (05.28 16:00)

  • あの登呂遺跡に行ってきた

    あの登呂遺跡に行ってきた (安藤昌教) (05.28 11:00)

  • 水鳥の着水が気持ちいい

    水鳥の着水が気持ちいい (伊藤健史) (05.28 11:00)

  • 岡本太郎とマスク(2025.5.28 朝エッセイ/ほり)

    岡本太郎とマスク(2025.5.28 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.28 10:59)

  • 見た目は麺だけど蒸しパンみたいな料理、インドのイディヤッパンを作りたい(傑作選)

    見た目は麺だけど蒸しパンみたいな料理、インドのイディヤッパンを作りたい(傑作選) (玉置標本) (05.27 18:00)

  • あたりまえ入門・挨拶集の通販を始めました

    あたりまえ入門・挨拶集の通販を始めました (林雄司) (05.27 17:30)

  • コーヒーの実を収穫して精製して焙煎して飲む

    コーヒーの実を収穫して精製して焙煎して飲む (三土たつお) (05.27 16:00)

  • 夜のクモを100匹見つけるまで歩き続けるウォーキングが楽しい

    夜のクモを100匹見つけるまで歩き続けるウォーキングが楽しい (窪田鳳花) (05.27 11:00)

  • 「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」

    「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」 (デイリーポータルZ) (05.27 11:00)

  • プロテイン、味の現状ベスト(2025.5.27 朝エッセイ/與座ひかる)

    プロテイン、味の現状ベスト(2025.5.27 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (05.27 10:59)

  • 「辞表を叩きつける」をとりあえずパスケースで実現(傑作選)

    「辞表を叩きつける」をとりあえずパスケースで実現(傑作選) (乙幡啓子) (05.26 18:00)

  • 電車の広告のキャラクター / うっかりデイリー 2025年5月24日号

    電車の広告のキャラクター / うっかりデイリー 2025年5月24日号 (デイリーポータルZ) (05.26 17:00)

  • 朝食バイキングの四角いサバは買える

    朝食バイキングの四角いサバは買える (林雄司) (05.26 11:00)

  • 東京三大豆大福を1日で食べた

    東京三大豆大福を1日で食べた (べつやく れい) (05.26 11:00)

  • ハエの生存確認(2025.5.26 朝エッセイ/とりもちうずら)

    ハエの生存確認(2025.5.26 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.26 10:59)

  • 2025.5.25)奈良に人がいない、ホームランうどん、キューブたこ焼き~先週よく読まれた記事

    2025.5.25)奈良に人がいない、ホームランうどん、キューブたこ焼き~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.25 11:00)

  • レトルトカレーは玉子焼き用フライパンで湯せんすると便利(傑作選)

    レトルトカレーは玉子焼き用フライパンで湯せんすると便利(傑作選) (パリッコ) (05.24 18:00)

  • カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン

    カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン (ヨシダプロ) (05.24 11:00)

  • カップのアイスをバーにする

    カップのアイスをバーにする (トルー) (05.24 11:00)

  • エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史)

    エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.24 10:59)

  • 泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選)

    泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.23 20:00)

  • 人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回)

    人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回) (デイリーポータルZ) (05.23 18:00)

  • コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」

    コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.23 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事