プチプチは1000種類以上ある
あの「プチプチ」を作っているのは、川上産業株式会社さん。創業は1968年(昭和43年)、今年で55周年である。


まずビックリしたのはプチプチの種類の多さである。
僕にとってプチプチは、通販でなにか買ったときに箱に一緒に入っているもので、「なんかたまに粒が大きいやつあるなぁ」とか、「ピンクのやつがあるなぁ」とか、そういうぼんやりした認識しかなかった。
ところが杉山さんは「標準タイプだけでも20種類以上、細かく数えると1000種類くらいあります」という。そんなに!?


杉山さん 一般的に使われているのは、直径10ミリのd36やd37ですね。数字が大きいほどポリエチレンの密度が高く、d40やd42などは機械部品や自動車部品など、重量があるものの梱包によく利用されます。


どのプチプチを使うかは、何をどんな風に運びたいかによって異なる。「そんなのわからないよ……」と弱音を吐いてしまいそうになるが、川上産業の営業さんがその辺ちゃんと相談に乗ってくれるそう。よかった。
で、包むだけでなく、さまざまな機能を付け足したものもあるのだ。その一部がこちら。



杉山さん アルミプチには建材に使う「建材アルミプチ」というのもありますよ。両面アルミのタイプは、5層構造で、断熱材の一部として使われるんです。
断熱材までプチプチに。これは知らず知らずのうちに、プチプチに囲まれて暮らしているのかもしれないぞ。
そしてプチプチのパレードはまだ終わらない。プチプチの全出荷量のうち半分は、お客様の用途に合わせて加工したもの。袋状になったプチプチとかあるじゃないですか。アレもあるんですよ。


袋がつながった「連袋」、取っ手がついた「手提げ袋」、筒状になった「チューブ」など加工品の種類はたくさんあり、さらに「グラビア印刷」「ミシン目」「シール」といった加工もできる。
そりゃもう1000種類なんて余裕で越えてしまうのだ。

そういえば昔Twitterで「普通のプチプチに、1万個に1個の割合でハート型のプチが入っている」のがバズっているのを見たことがある。

これっていつからやっていたんですか?やっぱりSNSウケを狙って?
杉山さん ラッキープチは2001年に始めました。まだSNSが流行る前ですね。でも、当時からそんなものがあるとは特に言ってなくて。
そんなファニーな仕掛け、なんで誰にも言わないんですか!? とびっくりして聞くと「別にいいかなと……(笑)」と杉山さん。
SNSで「見つけた」という人が出てきて、それならと川上産業でも発信を始めたらしい。
杉山さん プチプチの工場は国内に7つあるんですが、実は2ヵ月に1回、すべての工場でハートの位置を変えています。まぁ、それも誰にも気づかれていないんですけどね(笑)。

自社の製品をどうやって見分けるか?
川上産業さんの「プチプチ」は、気泡緩衝材の市場でシェア6割なのだという(川上産業調べ)。つまり残り4割は他社の製品だ。
でも、プチプチはどうやっても見た目がプチプチである。パッと見ただけで自社製品かどうかって分かりますか……?
杉山さん 分かりますよ。粒ひとつひとつにうっすら、丸や十字の印がついているので、それで見分けがつくんです。



はじまったばかりの老眼でなんとか確認できるレベルの印だ。
これってなんなんですか?と聞いてみると、「プチプチを作るときの型に空いた『穴』のあと」なのだそう。
杉山さん プチプチは平たいシート(バック)と、ポコポコしたシート(キャップ)の2枚を貼り合わせて作ります。このキャップ側のポコポコを作るために、穴が必要なんです。
キャップの型には、たこ焼き器みたいな半球状の凹みがたくさんあり、それぞれに穴が開いている。
この表面にシートの素材を這わせ、穴から空気を抜く。するとシートが半球に吸い付き、あのポコポコした形状ができる。

このとき、穴の形もポコポコにちょっと付いちゃうのだ。
この穴の形状が、会社や工場によって丸だったり十字だったりするらしい。「かなりマニアックですけど(笑)」とお二人は笑う。
杉山さん 製造工程では、バックとキャップの2枚を熱で貼り合わせます。このとき、勝手に空気が入るんですね。粒を空気でパンパンにしたいのはやまやまなんですが、空気の量はコントロールできないんです。
確かに、プチプチの粒ひとつひとつに空気を注入するわけにもいかない。その場にある空気をワッと閉じ込めるしかないのだ。
だから、プチプチの原材料は「空気とポリエチレン」なのだそう。
杉山さん 空気あっての私たちなので、毎年6月1日の世界環境デーには山形県朝日町の「空気神社」にプチプチを奉納しています。ここは世界で唯一、空気を祀っている神社なんですよ。
