特集 2024年2月22日

ピコピコハンマーの正式名称は「ノックアウトハンマー」

テレビのバラエティ番組などでおなじみのピコピコハンマー。実は、正式名称は「ノックアウトハンマー」という。

正式名称なんてあるの!? と驚く人も多いかもしれない。僕もそう。『モノのなまえ辞典』を読んでびっくりした。

名前をつけた人がいるということは、「ノックアウトハンマー」という商品を作った会社があるのだ。あの“ピコピコハンマー”が生まれるまでのストーリーを聞いた。

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた

> 個人サイト 右脳TV ライターwiki

創業・享保9年

「ノックアウトハンマー(以下、KOハンマー)」を生んだのは、東京都台東区に本社を構える株式会社増田屋コーポレーション。1724年創業の老舗玩具メーカーである。

KOhammer_001.jpg
玩具事業部マーケティング部の木島さんにご対応いただきました。

……今、うっかりスルーしそうになったけど、1724年創業ということは今年で創業300周年である。3世紀……!?

1724年は和暦でいうと享保9年。あの「享保の改革」の享保だ。徳川吉宗が目安箱を設置したころじゃないですか。

KOhammer_002.jpg
というわけで日本のオモチャの歴史が詰まった博物館のようなお部屋でお話をうかがいます。

現在KOハンマーは、「KOハンマー」と「ミニKOハンマー」の2サイズが発売されている。年間の販売個数は約15,000個。

以前はもう1サイズ小さい「ミニミニKOハンマー」があったが、「物流のコストが合わなくなってやめちゃった」とのこと。

KOhammer_003.jpg
左から「ミニミニKOハンマー」「ミニKOハンマー」「KOハンマー」。ミニミニは貴重!
KOhammer_004.JPG
大きさが伝わりますでしょうか。ちなみにサイズは発売当初から変わってないそう。

叩くと「ピコッ」とファニーな音が轟く、あのハンマーである。国民のほとんどが知ってるツッコミ手法のひとつではないだろうか。

KOhammer_005.jpg
木島さんによると、クリアな「ピコッ」を響かせるためには、ハンマーの角の部分を叩くといいらしい。

 

いったん広告です

ブリキの一課と、やわらかな二課

KOハンマーの初期型が発売されたのは1965年(昭和40年)。今から約60年前。

そんなにロングセラーだとは。さぞや社史の中でも中心的な存在なのでしょう……と思ったら、木島さんは「でも当時の海外向けカタログには、こういうものは全然載ってないんですよ」という。

KOhammer_0055.JPG
当時のカタログ。ロボットや動物のおもちゃはあるけど、KOハンマーの姿はない。

木島さん 当時、商品部には一課と二課がありまして。一課がブリキのしっかりしたものを、二課は雑貨や季節商品を作っていました。やはり一課が主力で、二課は「二軍」的な扱いだったんですね。

KOhammer_006.jpg
こういうブリキのしっかりしたおもちゃが一課で……。
KOhammer_007.jpg
ごっこ遊びやお人形など、やわらかいものが二課。KOハンマーも二課のもの。

どうして一課が主力だったのか。

木島さんによると、戦後の日本はブリキの玩具の輸出が盛んだったのだという。

木島さん うちの会社も、昭和40年代までは商品の9割ほどを輸出していましたね。当時は玩具と繊維が日本産業のトップクラスで、玩具産業は外貨獲得にすごく貢献していたんですよ。

KOhammer_008.jpg
輸出中心だったのでパッケージも英語表記。「向こうの絵本を参考にしてデザインとかを作っていたんです」(木島さん)

会社のほぼすべての利益を一課のおもちゃが稼いでいるのである。そりゃ二課が二軍的な扱いになるのも無理はない。

ただ、二課のおもちゃは国内向けが中心。値段的にもお求めやすく、キャラクターものもある。当時の日本の子どもたちには、二課のおもちゃのほうが親しみやすかったかも。

KOhammer_009.jpg
パーマ屋さんごっこ。なにもかもかわいい……。
KOhammer_010.jpg
「ごっこあそび」シリーズのパッケージ裏面。家庭内のままごとと異なり、職業を体験する「社会科玩具」というコンセプト。「今でいうキッザニアです(笑)」(木島さん)

ちなみにその後、1ドル360円の時代は終わり、輸出で儲ける「ボーナスタイム」は終わりを告げる。

そういえば以前、当サイトで為房さんが別のおもちゃメーカーを取材したときにも、円高で生産拠点を移した話が出ていたっけ。

海外から国内へ。日本のあちこちで、おもちゃの主役が交代せざるをえない事態。以前は「二軍」だった二課の存在が、会社の存続につながったのかもしれない。

いったん広告です

うっかり武器を生み出してしまう

そうそう、KOハンマーである。おもちゃヒストリーに夢中になってしまった。

でも、どうしてもヒストリーの説明がいるのだ。だってKOハンマーが作られたきっかけは、二課が「やわらかい新素材」で何か作ろうとしたからなのである。

木島さん ポリエチレン(PE)が出てきたんですよ。それまでの素材に比べて、安価で加工しやすく、劣化もしにくい。さっそく二課で何か作ろうとしたんですが、やわらかくて人形には向かないし、いいものが思いつかなかったそうなんですね。

KOhammer_011.JPG
ちなみに木島さんが入社したのは1977年。開発当時の話は先輩から聞いたものだそうです。

そんななか、ある社員がなぜか「ハンマーを作ろう」と思いついたらしい。

木島さん なぜかはわからないですけど(笑)。とりあえず試作品をすぐ作ったらしいんです。ただのハンマーなので、もちろん蛇腹(じゃばら)もないし、笛もない。「まぁ、やわらかいし大丈夫だろう」と叩いてみたら……えらく痛かったみたいで。

普通に武器である。こんなの子どもに持たせられない。全国の親御さんがあざだらけになってしまう。

ダメか……と月日は流れていく。そんなある日、その社員がテレビをボーっと見ているときに「これだ!」と思いついた。

ブラウン管に映っていたのは、チャンバラトリオだった。

木島さん あのハリセンを見てピンときたんですね。あんなに思いっきり叩いているのに、そこまで痛くないし、音もいい。じゃぁ、叩くところをハリセンみたいにしたらいいんじゃないかと思いついて。

チャンバラトリオ? ハリセン? と、よく分からないヤングの皆さんはYoutubeなどで検索してみてね。トリオなのに4人組?と謎が深まるかもしれないけど。

それはともかく、こうしてKOハンマーの原型が生まれたのである。

KOhammer_012.JPG
こういうことですね。しわの深さや数を調整した結果が、今の形になっているそう。

さらにちょうどよかったのは、このハンマーが「ブロー成形」という製法で作られていたこと。

ブロー成形は空気で樹脂をふくらませる製法で、空気を入れた穴がどうしても最後に残ってしまう。でも、それが蛇腹に空気を出し入れする「空気穴」になって、アコーディオンのように自然と伸び縮みできたのだ。これはイケる……!

いったん広告です

たまたまあった銀のテープ

こうして完成した蛇腹ハンマー、意気揚々と叩いてみると確かに痛くない。痛くないんだけど……「ぶすっ」って変な音が出る。

現場は一気に「……なんだこれ?」という変な空気になった。

木島さん これじゃ売れないよね、と(笑)。悩んだ末に「音が出ればいい」「笛をつけよう」となりました。ブリキのおもちゃには、笛箱とふいごを組み合わせて汽笛を鳴らしたりするものがあって、笛の技術はあったんです。

一課で培った技術が、二課のおもちゃを救う展開だ。激アツである。

とはいえ、ベストな笛の位置を見つけるのは苦労したそう。上に付けたり真ん中に付けたりするも、場所によって空気の抜け方が違って、全然いい音が鳴らない。

ようやくたどり着いたのが、ハンマーの頭と持ち手の接続部分。ただ、素材の特性上、笛を接着することができない。そこで……

KOhammer_013.JPG
「持ち手と笛をテープで巻いて固定したんですよ。その辺にたまたまあった銀のテープを巻いて。それがそのままずっと……」
KOhammer_014.JPG
今も笛は銀のテープで止まっているのである。これ、たまたま銀だったんですか!

商品名は、当時流行していたプロレスやボクシングから「ノックアウト」を取り、「ノックアウトハンマー」とした。いよいよ発売……したのだが、最初は「あまりパッとしなかった」という。

木島さん 実は最初のKOハンマーは、頭の部分が黒、持ち手が黄色というカラーリングでした。本物のハンマーに寄せていたんですね。それが逆に、ちょっと本気すぎたみたいで。

いくら「ピコッ」と鳴るとはいえ、ハンマーまでリアルな「ごっこ」になっちゃうとなんか怖い。痛そう。

それならと、叩くところの色を変えてみることにした。赤にしてみると、なんだかおもちゃっぽくていい感じ。叩いても冗談で済みそう。いいんじゃない?

木島さん 頭の部分を赤に、持ち手を黄色に変えたら、少しずつ売れ始めたんです。ところが売れ始めると、今度は類似品を出す会社が出てきまして……。

人気が出るとコピー商品が出る。今も昔もおんなじである。

そこで増田屋さんは考えた。よそが真似してくるなら、よそが真似できない「決定版」を作ろう。

ここでようやく、持ち手がピンクと白の縦ストライプになる。

木島さん 当時、ブロー成形では誰もやってなかった「2色成形」をやりました。歯磨き粉のチューブで、3色で出てくるのがあるでしょ? あんな感じでピンクと白の原料をチューブに入れ、ニューっと出して縦ストライプを作ったんですよ。

KOhammer_015.JPG
「そうしてできたのが、この『決定版』です。1968年に発売されて、そこからずっと変わってません」
KOhammer_016.JPG
今もKOハンマーのラベルには「これが元祖! 通称“ピコピコハンマー”とよばれ、親しまれている『KNOCK OUT HAMMER』の最初は、1968年に当社から発売されました」と書いてある。

普通にハンマーを作ったら痛くて、痛くないように蛇腹にしたら変な音がして、変な音がしないように笛を入れて。

でも最初は売れなくて、売れるように色を変えたら他社に真似されて、他社に真似されないように独自の技術を編み出して……。

問題が起きては解決してを何度も繰り返し、ようやく今の“ピコピコハンマー”がある。

KOhammer_017.jpg
木島さんがめくっていたカタログにあった、ディズニーのKOハンマー!「日本で最初にディズニーの玩具を作ったのはうちなんですよ。今はもうやってないんですけど」
KOhammer_018.jpg
こちらは別のカタログにあった「ディズニーKOハンマー」(1976年)。そこに乗せるんだ!という驚き。

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

バックナンバー

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事