年末年始とくべつ企画「難読駅へいってらっしゃい」
それぞれのものがたり
まず鰭を読む
鰭ヶ崎をくじで引いて、あっと思った。なるほどこれは難読だ。まるで読めなかった。もちろん場所も知らない。
九品仏(近所)、仏子(出身高校の近く)、八街(親戚がいる)と、偶然にも他のメンバーが引いた場所に見知った地名があったから、鰭ヶ崎の未知がいっそう感じられる。
道程を調べるにもどう検索していいいかわからず、「鰭」の字を拡大して検索した。
せっかくの機会です、でかい鰭を見ましょう
……ひれ……か。ひれがさき、だ。
どうやら千葉の流山市にあるようだ。JR常磐線の馬橋駅から流鉄流山線という路線に乗ると到着することが分かった。
自宅からは1時間半ほど。遠くない場所なのにまったく知らない、手掛かりがひとつもない。これは……これは楽しいな……!
ほがらかなこころもちでいそいそ電車をのりついだ。
道中は「ひれがさき」の名を忘れて「たらがさき」「すしがさき」など別の魚辺の漢字をが浮かんではピンとこず消え、検索履歴でやっとそうだ「ひれ」だったと繰り返し思い出した。
お……おい! 馬橋駅がすごいね!?
そうして馬橋駅までやってきた。流山線は何となくその存在を聞くことはあっても乗るのは全くのはじめて。
衝撃を受けた。
馬橋駅の改札を出る
NewDaysがあるなど良いJR駅
流山線は……渡り廊下の途中を右に下るのか
こぢんまりした入り口……JRの雰囲気いきなり変わるな……
降りてゆく…「自動券売機」のフォントのよさ、そして……
えーーっ! なんだこれは、めちゃめちゃコンパクトに駅の機能が詰まってる感!
流山線馬橋駅……めちゃんこ良いね!?!?!?
ちょっとまて、ちょっと待ってくれ。
鉄道ファンの皆様におかれましてはおそらく急に当たり前のことを大騒ぎするかたちになってしまい申し訳ない、でも本当に驚いた。
見慣れたJRの雰囲気が一変した。異世界への入り口というのはこんなにカジュアルに開くものだったか。
窓口、KAWAII全開だ
お盆に乗せてぼっちゃんに運ぶ朝のミルクを取り落として「ぼっちゃん……! ぼっちゃん!! ……し、死んでる……」ってなるくらい驚いた。比喩がとっぴになるのもやむなし、それくらいの衝撃。
だって、馬橋駅の平然とした俺はJRでがんばってやらしてもらってる駅っすわみたいな、駅前にNewdaysとかあって人も行きかう雰囲気の駅から横に曲がって階段を降りて流山線の急な昔ながらの手作り感。
単純に「昭和みたーい」というノスタルジー方向の興奮とも違う、雑多な中に整然とした視界に入りきる駅の見ごたえがすごい。
かわいい、ジオラマ売ってません? 買って帰ってもう組み立てたいんですけどいいですか? くらいの気持ち。
路線図を見ると流山線は全6駅だそうだ。うわ、路線自体コンパクトなのか……良いなああ。
とりあえず鰭ヶ崎までの切符を買う。そしたらジリリリリリリ! ってベルが鳴って、電車に文字通り飛び乗った。
流山線はSuicaもPasmoも使えない
発車音がベルじゃん! 私さっきまで千代田線に乗って来たのね、そんで乃木坂駅を通ったの。変わった発車音が鳴ってさ、ああそうか、乃木坂駅だから乃木坂46の曲なのかなって思って。
そしたら流山線はジリリリリリリなんだもん。
という具合で興奮をむき出しに乗った流山線は揺れた。
車両は2両編成。なんだか見覚えのある車両ね(伏線です)
もう読める鰭ヶ崎
私は無知だ。
流山線のことを知らなかった。
なんてことだ。自分が旅に興味がないことにはもう諦め納得がいっているけど、こうしてきっかけがあって旅をすると一瞬で良さを思い知り黙るほかない。
流鉄では西武鉄道で使用されていた車両を走らせてるんだそうです、内部に見覚えがあると思ったらそういうことか(私は西武秩父線沿線で育ちました)(あまりにも早い伏線回収)
着いた目的の鰭ヶ崎駅もやはりたまらない良さがあった。
駅名標かっこいー
さすがにここまで来て駅名もちゃんと覚えた。すしがさきではない、ひれがさき駅だ。
もう絶対にすしがさきとは読むまい。このレタリングがまたむちゃくちゃ良いな
時刻表も、これ手書きでは。かっこいいなあ
そしてやはりこの窓口のコンパクトに詰まった感じよ
流山線の全6駅のうち昨今では鰭ヶ崎駅は乗車人数が一番少ない駅だそうだ。駅東側一帯の鰭ヶ崎団地が1970年代にかたちづくられ、当時に入居した世代の引退などが原因になっている。
私もニュータウンで育った。身に覚えのある話だ。
とはいえ歩き出すと駅前は建設ラッシュといっていいくらいに工事中で大丈夫な感じがあった。頼もしい。
駅前に新しくて広い公園があり、その向こうが全部工事中の家だった
雰囲気が満点のパン屋さん、子どもたちの命綱であろう本屋さん
さあ歩こう。
南口を出てすぐ、パン屋さんがあった。
駅からもかわいい看板が見える丸十パン店
ぐっとくるしかないたたずまいに息を飲んでいると中からお店の方が戸を開けて、よかったらどうぞと招き入れてくれた。
「手作りパンと洋菓子」のフォントが最強
このあたりを歩いて紀行を書くのですと事情を話すと、うちはもう50年以上ここで商売しているんですよと、始めた頃は本当に何もなかったのに、そのうちすぐにばーっと家が建って、どんどん宅地が広がったと教えてくれた。
開店時の写真が飾ってあった
ポップの雰囲気よ! この日は市役所に卸してしまったあとで数が少なくてとおかみさん
確かに歩けば行けども行けども戸建が並び静かな住宅街だ。
西側、JR南流山との間を走る県道280号線のあたりには大きな店がたくさんあってあれこれ便利そう。
少し歩くとでかい通りがある
かつやがあると私はすぐ近隣への引っ越しを検討してしまう
途中、こういった郊外だと子どもの命綱であろう本屋さんがあってドキドキした。
こういう書店に本当に子どもの頃助けられた
そしてみなさん、お待たせしました。鰭ヶ崎小学校がありました。通称は間違いなく鰭小でしょう(未確認)。かっこよすぎる。
かわいい消火栓と
深そうな木のうろもありました
駅前のローソンに戻り、コーヒーを買って(この店舗「LAWSON」で屋根のところぐるっとかこまないんだ)
パン屋さんのピロシキパンを食べましょう、うまい
あとていねいに成型されたうぐいすあんぱん。パンはいつもおいしい。晴れの日でよかった
あとローソンの駐車場の「トマレ」のフォントはこころなしかルンルンしているように見えた。「レ」のハネが丸くなってるからかな
仁王門の代わりにピラミッドを見る
さて、駅名の難読性を理由にやってきたからには由来を知っておかねばなと思い調べると、駅北西の山の上にある東福寺というお寺が鍵を握るようだ。
この階段の上がお寺の模様。お寺の一人称としての「当山」をはじめて知った。迫力ある
なんでも、寺の建立を竜王に頼まれた弘法大師がよっしゃ作ろうぞと思うも材料がなく、すると竜があらわれて材料をくれて、そのときに背鰭の先を残していったから……らしく(意訳)、めちゃめちゃドラマチックな由来の駅名だった。
ビシッとしてる、東福寺
「ゼルダの伝説」で竜の鱗拾って湖に放り投げたらなんか祠が登場するみたいなくだりがあったけども、鰭ヶ崎、そのガチのやつだ。
そしてこの東福寺なのだが、私はなぜか裏口から入ってしまったらしい。
これが正門なわけないよな……
帰りに答え合わせの検索をしていて、真正面から入ると仁王門があり金剛力士像が見られたことを知った。全く気付かなかった……。こうして人はその地に忘れ物をして、いつかまたと土地に縁ができるのであろうから、元気を出そう。
ちなみに金剛力士像の代わりに見たともいえる裏口の近くにあった公園の遊具がすごくかっこよかった。これぞまさに旅の風情。
コンクリートの山にタイヤの足場がかけてあってピラミッドのよう
かっこいい
塚の腰台公園の名前がまたちょっと珍しい。読み方は「つかのこしだい」でいいんだそうだ
近くの土が凝っためくれ方をしていた
ちょっと他の駅を見てもいいじゃろうかの……
と、本企画は指定の駅周辺をさまようものである。であるからして私は今日のこの1日、鰭ヶ崎を骨の髄までしゃぶることを使命として受けているのだ。
……。
さて、流山駅へやってきた。
小さなロータリーを擁する良い駅、右側、自動販売機の量が頼もしい
ごめん、だって流山線の駅が馬橋も鰭ヶ崎もむちゃんこかっこよくて、だったら残り4駅も見たいなって、またすぐ来てもいいと言えば良いのだけど記事に2020年12月現在の全駅の記憶をとどめておくことは絶対に意義があると額の目が開いてしまったのだ。
なので私は見るよ、開いた新しい目で、流山線の全駅を。
駅のとなりに流鉄がタクシー事業をしていた際の車庫をリノベーションしたmachiminという交流スペースがあり
流山線関連の展示がしてあった
あっ、これはにわかファンにはありがたい
ホームにはこういったものもあり、観光意識が高そうだ(アニメの聖地でもある模様)
鰭ヶ崎にくらべ一気に平たい名前だなと思わされた平和台駅
流山といえばみりんだが、ここではじめて推し看板を見た
飾ってもいた
流山→平和台→鰭ヶ崎ときて次の小金城趾駅……?
おお、ここで合ってた
光指す方にのぼっていくと
えっ
良さか!
ジオラマだー!(紅だー)
続く幸谷駅はマンションの1階がホームになっており、そんな景色最高じゃん、私を喜ばせようとしているのではと疑ってしまう
券売機が2台あってもぎゅっとした濃い機能性が感じられる
改札上の「駆け込み乗車はきけんです」もそうだし、あふれる駅フォントが本当に全部かっこいい
そして戻ってきました馬橋、こちらは駅名ではなく
魚民の支店名としての馬橋でした
せっかくなのでもう一度見ておきました。かっこいいなあ
急ですが〇〇へいってらっしゃいという日
鰭ヶ崎はまったく知らない場所だった。
名前だけは知ってるとか、誰か友人や親せきが住んでいるとか、そういうほんのちょっとしたとっかかりもない。
そういう場所は私にとってものすごく多くて、そのうちのどこに行っても行けば「知る」があるんだなと思うし、なんなら流山線ライブで乗ったら最高ですじゃんね! みたいな強い出会いもあるわけだ。
また明日からはどこへも行かずに東京で暮らす。でもたまに、急ですが〇〇へいってらっしゃいという日があったらそれは絶対に楽しい。
そうして生まれたのが、そう、ダーツの旅なのです。
年末年始とくべつ企画「難読駅へいってらっしゃい」
それぞれのものがたり