動機の解明
どうかしてるみたいと思ったかも知れませんが、ソーセージを測ることになったのは理由があるんですよ。
ホットドッグを食べたくて、パンにアンティエを挟んだら全くサイズが足らなかったのです。それで、ちょうどいいソーセージはどれなんだろう?と疑問を持ったからなのでした(本当)。

結果として、緑と大地のロールパンに挟むなら最低でも120mmの長さが必要と分かりました。よかったです!
僕達は、この世界のことをろくに知らずに雰囲気で生きている。あの日見た花の名前も僕達はまだ知らないし、スマホに使われている電子部品の名前も動作原理も大きさも単価も知らない。
目の前のものについてあまりにも無知だ。こんなに無知でよく生きていられるものだと、我ながら感心する。
そこで、ソーセージの長さと太さを測ることにした(大いなる飛躍)。この世界を少しでも知るために。
比べるにあたって用意したのは下の写真の7種類。スーパーの加工肉売り場で目についた『知ってるやつ』だ。
アルトバイエルンは?と思った方も一定数いらっしゃるかもしれませんが、わりと売ってなくて。えへへ。
では早速、ウイニーから。
右上に描かれているのはウイニー坊や。これも共食いキャラですかね(違う)。
計測はデジタルノギスでやっていきます。0.1mm単位で測れる便利なやつです。
ウイニーを見るとWinny(ファイル共有ソフト)を開発した金子勇さんを思い出します。Winnyを開発したことで著作権違反幇助で逮捕されましたが後に裁判で無罪になり、だけど2年後に急性心筋梗塞で亡くなってしまいました。天才の早すぎる死が非常に残念でした。
小さいことで有名なポークビッツ。
ポークビッツって名前は有名だし売り場でもよく見かけますが、買ったのは初めてかも知れません。小さい子供がいたり、お弁当を作る人には便利なのかな。
妻がこれを好きなのでよく買ってます。レモンとパセリの風味が爽やかで美味しいんすよ。
『無塩せき』という部分にこだわりがあるようです。無塩せきとは、発色剤を使わずに肉を漬け込むこと。最近のソーセージは添加物を無くしたり減らしたりする方向性みたいですね。
ソーセージ?と問いたくなる丸っこいフォルムの丸ごと美味しいフランクフルト。
フランクフルトソーセージとは、太さが20mmから36mmで豚の腸を使ったソーセージのことだそうな。その定義を満たしつつ、短くして丸ごと食べやすくしたのがまるごと美味しいフランクフルトなのだ。
おなじみシャウエッセンですYO!シャウエッセンはドイツ語の「シャウ(schau:観劇)」と「エッセン(essen:食卓)」を合わせた造語で、食事を楽しむという意味だそうです。出典:日本ハムシャウエッセンQ&A
シャウエッセンが発売されたのは1985年。当時はソーセージといえば赤いやつか魚肉ソーセージなどの皮なしが一般的でした。
そこに颯爽と登場したシャウエッセン。え?!なにこれなにこえ!ソーセージって、皮がパリッとしていて噛むと肉汁がジュワッと出てくる!!という衝撃がありました。
なお、長さには個体差もありますが、ランダムに抽出した1本を測っています。
売り場で目を引きつつも、その巨大さに買うのを躊躇していたジャイアントBoo。
冷凍していない豚肉を本物の腸に詰めた本格派だそうです。このボリュームなら598円の価格はむしろ安く感じますね。
BERGERWURSTを直訳すると『バーガーソーセージ』という意味不明の言葉になってしまいます。
一方で、ドイツにはニュルンベルガーヴルストという小ぶりのソーセージがあり、そこから『ニュルン』を取った名前?とも考えられますにゅるん(語尾を変えるキャラ付け)。
130mmは7種類で最長にゅるん。ニュルンベルガーヴルストはドイツでは小ぶりなソーセージだそうにゅるんが、日本におけるベルガヴルストは圧倒的な長さを誇ることになったにゅるん。本場ドイツのすごみにゅるん。
大事なのは長さだけじゃないので太さも測っていきましょう(語尾は普通に戻しました)。
太さの計測はサクサクやってきます。
次は期待大のジャイアントBoo。
まるごと美味しいフランクフルトは太さでジャイアントBooに勝てるのか?
これまでの結果をわかりやすく並べてみました。長さの優勝はベルガヴルストの130mm。明らかに巨大なジャイアントBooを抑えての優勝にゅるん。
太さ順に並べるとこうなります。
どちらでも準優勝になったジャイアントBooが総合優勝ということになろうかと思います。おめでとうございます(なにが?)。
撮影に使ったソーセージは、写真を撮った後おいしくいただきました。
どうかしてるみたいと思ったかも知れませんが、ソーセージを測ることになったのは理由があるんですよ。
ホットドッグを食べたくて、パンにアンティエを挟んだら全くサイズが足らなかったのです。それで、ちょうどいいソーセージはどれなんだろう?と疑問を持ったからなのでした(本当)。
結果として、緑と大地のロールパンに挟むなら最低でも120mmの長さが必要と分かりました。よかったです!
とくべつ企画「おもしろがり力」
・出場ライター
5/25(月)
変なこと言わされている偉人を探す(西村まさゆき)
まだ読んでない本の目次を面白がる(スズキナオ)
Wi-Fiっぽく見える地面を集める(ほり)
5/26(火)
コンビニ冷凍ピザを食べ比べる休日の午後(藤原浩一)
クリームチーズのKiriをもう一度感じる(古賀及子)
小野式製麺機の裏に書かれたナンバーの謎を解く (玉置標本)
5/27(水)
捨てられたタンスのシールを見る(伊藤健史)
家庭教師のチラシを堪能する(林雄司)
浴室なら仕事が進む(米田梅子)
今、相模湾が沖縄くらい青い(安藤昌教)
5/28(木)
トイレマークを面白がる(谷頭和希)
ハンドドライヤー収集の面白さを改めて語らせてくれ(いまいずみひとし)
お菓子のあけくちのピリピリやるとこ研究(石川大樹)
5/29(金)
飲み屋の「自称」を愛でる(パリッコ)
皿うどんを血うどんにしてあげよう(べつやくれい)
純粋にソーセージの長さと太さを比べる (松本圭司)
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)
ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)
食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)
食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)
うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)
風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)
外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)
会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)
実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)
思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)
シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)
おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)
トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)
暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)
2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)
編集部ã®ãƒªãƒ¬ãƒ¼ã‚³ãƒ©ãƒ ã€äººæ°—è¨˜äº‹ã‚„ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©ã‚’ãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™ã€‚