とくべつ企画「おもしろがり力」 2020年5月25日

Wi-Fiっぽく見える地面を集める

街を歩いていると、Wi-Fiっぽく見える地面に出くわすことがある。私はこれらを見つけるたびに写真に撮っている。

1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。

前の記事:串カツのソース二度づけ絶対させないマシンを作る

> 個人サイト ほりげー

まずは見てください。

002.png
Wi-Fiだなぁ。
003.png
Wi-Fiだったらすごく電波が強い。縞が10本もある。

できれば上を向いて歩くような人生がいい。でも実際には下ばっかり見て歩いており、たまにWi-Fiっぽい模様に遭遇する。これを私は野良Wi-Fiと呼んでいる。たまによく分からないカフェとかコンビニのWi-Fiを拾ってしまってパニクることがあるが、今回はその野良Wi-Fiのことではない。もっと目に見えるWi-Fiだ。

004.png
これなんか白黒のWi-Fiだ。Wi-Fiに色の概念があったなんて…。

私が野良Wi-Fiに出くわすのは3か月に1回ぐらい。意外と少ない。これらを集め始めたのは10ヶ月前からである。そして、驚くべきことにもうストックがない。ここまでお見せした3枚の写真しかまだ集まっていないのである。

005.png
と思っていたら最近ハマっている「あつまれ どうぶつの森」にも野良Wi-Fiがあることに気がついてうれしかった。

集めた写真は少ないが、それでも考えることは結構ある。例えば、

  • 扇形の中心角はどれぐらい?
  • Wi-Fiの方向に意味はあるのか?
  • そもそも扇状にタイルを並べるのはすごい技術なのでは?
  • そういう和柄があった気がする

このあたりを一個一個見ていきます。

そもそも扇状にタイルを並べるのはすごい技術なのでは?

タイルと言えば同じ大きさの四角を敷き詰めるのが一般的だ。しかし、野良Wi-Fiでは微妙に大きさの違うタイルを、位置や向きを調整しながら敷き詰めて扇形を作っているように見える。これ、もしかしたらすごい技術なのでは?

Wi-Fiに接続してインターネットで調べたところ、「スプレーコンクリート」や「スタンプコンクリート」というキーワードにたどり着いた。施工業者さんが解説しているページがいくつか出てくるので、それを見て納得した。

スプレーコンクリートは、模様をかたどった枠の部分をあらかじめ地面にマスキングしておき、上からコンクリートのスプレーを吹き付ける。すると、枠以外の部分だけにコンクリートが定着する。

013.png
Wi-Fi誕生の瞬間だ!(池田塗研のWebサイトより引用)

一方、スタンプコンクリートは、固まる前のコンクリートに模様の型を押し付けるというものだ。いずれにしても、職人が丁寧にタイルを敷き詰めているわけではなかった。そりゃそうか…。

014.png
型を押し付ける様子。(写真では野良Wi-Fiじゃないですが、野良Wi-Fiでも同じ仕組みです。株式会社リガーデンのWebサイトより引用)
いったん広告です

扇形の中心角はどれぐらい?

カメラアングルを可能な限り補正したうえで、角度を測ってみた。

007.png

008.png

009.png

ざっくりな計測ではあるが、なんと、どれも大体105°だった。ひょっとして黄金比みたいなものが角度の世界にもあるのか?と思って調べたところ、実際に「黄金角」というものが存在するらしい。しかしそれは約137.5°だった。105°はいったい何なんだ…。

こうなると本物のWi-Fiのロゴの角度も気になってくる。

009-2.png
例えば、JIS規格の無線LANの記号の角度を分度器ソフトで計測したら、約75°だった。せまい。(案内用図記号(JIS Z8210)より引用)
010.png
観光庁のJapan. Free Wi-Fiは95°だった。105°と比べるとやはり控えめだ。

Wi-Fiの方向に意味はあるのか?

 

デザインとか建築のことはよくわからないが、なんとなくWi-Fiの方向に歩きたくなる。視線誘導というのだろうか。

011.png
この写真は、Wi-Fiの方向と点字ブロックの方向が平行になっている。なんとなくこれが正解な気がする。
012.png
逆にこの写真はWi-Fiの方向と点字ブロックの方向が垂直になっている。これはちょっとモヤモヤする。

 

残念ながらWi-Fiをどこで撮ったのかを覚えていないのでこれ以上確認することはできない。写真を撮る時に位置情報を付加しておけばよかった。

そういう和柄があった気がする

くわしいことは知らないが、そういう和柄があった気がする。和柄を知らない人が「Wi-Fiだ」と言っちゃうやつ。調べたところ、青海波文様というらしい。

015.png
広辞苑によれば、舞曲が由来となっているようだ。また、「青海勘七がこの技に優れていた」とある。

インターネットでも調べたところ、青海波文様は飛鳥時代にシルクロードを伝ってペルシャから日本に伝来したともある。そして、それを江戸時代中期に青海勘七が巧みに描いたことで広まったようだ。

016.png
ちなみに、広辞苑掲載の青海波文様の中心角は約115°だった。野良Wi-Fiより広い。

集めてから考える

Wi-Fiっぽく見える地面の写真を集めていただけなのに記事になった。集め始めたきっかけは「なんか面白そう」というぼんやりしたものだったが、こうして集めてから考えるといろんな知見に出会えるものだ。今回はとコンクリートの施工方法と江戸時代の職人に出会えた。これからも何かしらを集めていきたい。

017.png
実はWi-Fiっぽく見える企業ロゴも集めています。これはビル管理の会社でWi-Fiはあんまり関係ないけどかわいい。

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ