特集 2025年5月14日

集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

搭乗する便がない!と慌てたら出発まで2時間以上あるのでまだ載っていなかった


井上です。心配性です。

なにか期限があると、「守らないと」とずっとハラハラしてしまいます。待合せには早めに着くし、国内便の出発まで2時間以上あるのに空港にいるし、夏休みの宿題は7月中に終わらせていました。

今回の投稿コーナーでは、そんな心配性のエピソードを募集します。本当に集まるのかもう心配しています。

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

> 個人サイト 右脳TV ライターwiki

心配事の1割は起こる

「心配事の9割は起こらない」っていうじゃないですか。そういう本もあったりしますよね。

そんなに心配しすぎないようにね、という優しさからくるアドバイスなんでしょうけど「残り1割は起こるんだ」と思うんですよ。

1割。10%ですよ。サイコロを振って1の目が2回連続で出る確率(約2.78%)の、3倍以上の確率で起こります。起こるよそれ。

そんな感じなので、未来のことを考えることがとても苦手です。旅行の計画とかまったく立てられない。有事に備えて時間に余裕をもたせすぎるため、実際に出かけると次の電車まで無の30分が生まれたりします。

SEだったころ「障害発生に備えて、常に最悪のシナリオを想定しよう」的なアドバイスを受けたことがありますが、僕にとって最悪のシナリオは「死」だったので何も役に立ちませんでした。

いったん広告です

戸締まりが気になって何度も戻る

僕の話ばかりしても仕方がないので、当サイトのライター陣に心配性エピソードを恐る恐る募集しました。思いのほか集まりました。よかった。 

特に集まったのが鍵に関するもの。わかる。鍵ってかけてもかかってないですよね。

落とすのが心配で、鍵、イヤホン、カードケース、財布にスマートタグを入れています!(地主恵亮)
鍵をちゃんと持ってるか(落としていないか)心配になり、家に着く200m前くらいから無駄に握ります。200m前で無いことに気付いたところでどうしようもないですが...。なんなら鍵を開けるポーズで構えたまま200m歩くこともあります。(んちゅたぐい)

スマートタグいいですね! そしてポケットの中で握りしめる鍵の心強さよ。僕は車の鍵でも同じようなことやります。すごい遠くからキーレスエントリーでドアを開けたりする。

 

会社の戸締りが気になって何度も戻ってしまいます。

自分が最後の時が多々あるので、各階の戸締りをするのですが、「あれ、あの階の鍵閉めたか?」「電気消してないかもしれない」「あ、さっき戻ったときにセキュリティの設定してないかも」と不安になって戻ってしまいます。

たまに「いや、閉めたはずだ!」と不安を振り切って帰っても寝るときに不安になって戸締りしてなくてトラブルになる夢を見ます(一度も閉め忘れたことはなく、問題になったこともないです)

(江ノ島茂道)

何度戻っても確かめても、まるでゾンビのように心配事はよみがえるもの。そもそも会社の戸締まりって気軽に頼まれる割に責任が重すぎますよね。

 

旅行に行くとき、鍵を閉めたかどうか必ず心配になるので閉めたところの写真を撮ってます。旅行中、気になったらその写真を見ます(林雄司)

林さんからは写真ももらいました。

shinpai001.jpg
これはいいソリューション。

さっそく真似したいと思います。カギをさして右に回しきった写真のほうが安心できるかな。

いったん広告です

飲食店に再確認、チケットを何度も確認

そして出張や旅行も心配の宝庫。非日常は心を解放するだけでなく、新たな心配を生み出します。

海外への出張が心配すぎて、行く1ヶ月前から不眠がちになります。現地に着いたらパスポートはジャケットの内ポケットに入れ、紐を通して首にかけます。夏でもジャケットなので暑いです(ほり)

海外出張……! 無事に帰れるかだけでも心配なのに、仕事もしなければならないプレッシャー。安眠できるわけがない。

 

以前ホテルの予約日を間違えて以来、何度も確認するようになりました。特に別のホテルを渡り歩くときに日にちがズレてないかをカレンダーと見比べています(爲房新太朗)

ホテルの予約日を間違えるの怖い……! そして「別のホテルを渡り歩く」なんて想像するだけで不安です。本当にちゃんと予約できているのだろうか。

 

飲食店を電話で予約した後、口頭で本当に予約できているか不安すぎるので、後から「メニューを確認したい」などと適当な理由をつけては電話して、本当に指定した時間に予約がとれているか再確認します。メニューは分かっています(岡田有花)

そして本当にちゃんと予約できているか確かめる岡田さん。こうやればいいのか。

 

イベントやライブのチケットはきちんとカバンに入れたか、実際もぎりで出すまでに10回以上確認します。最近電子チケットも多くなり、手元にないのでさらに心配が増えました。もちろん画面も10回以上確認します(鈴木さくら)
イベント会場やライブハウスに入る直前に、本当に今日だったかな?と不安になります。入口前でスマホの日付とチケット記載の日付をよくよく確認してから入場します。もっと早く確認すればいいんですが、いつも直前に不安になるんですよね(トルー)

電子チケットのときはスマホの充電切れにも備え、「ネットが繋がらなかったらどうなるんだろう」とモヤモヤしながら入口まで行きます。どうすることもできないんですけど。

いったん広告です

念のため持って行く、ご飯を作りすぎる

そんなに心配性じゃないんですが釣りだけは別で、たまに遠征先で釣りができることになると(あれも釣れるかも。あの仕掛けも必要になったらまずいな)と心配してしまい、使うはずもない大量の釣具を念のため買ったり持っていったりすることになります(石井公二)

心配性は荷物も多くなります。「念のため」は魔法の合い言葉。

 

晩ごはんのおかずが足りなくなるのが心配で、つい買いすぎたり作りすぎたりしてしまいます。
結果的に食べすぎて太りがちなので、最近はたくさん食べてもあんまり太らないもの(豆腐とかワカメとか)を食べすぎるようにしています。
一人だけ心配のテンションが違って申し訳ないです。
(べつやくれい)

失敗したときのリカバリー(豆腐とかわかめとか)まで考えられると気持ちが強くなりますね……! 

いったん広告です

というわけで募集します

あなたの心配性エピソードを送ってください。家族、同僚、友だちの話でも構いません。「死」が心配なのは重々承知していますので、なるべくポップな心配にしていただけると助かります。

いま「この程度の心配では……」と投稿をためらわれたと思いますが、人助けだと思って一旦送っていただけるとうれしいです。

お待ちしています! 本当に!

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ