
国語の読解問題、作者自身が解いたら満点取れるのか!?

国語のテストあるあるに「作者じゃないのに意図がわかるわけないだろ」というのがあります。じゃあ逆に、作者だったら国語の読解問題をスラスラ解けるのでは?
ということで、入試や模試の問題に多数の作品が採用されている作家・長嶋有さんと一緒に国語の読解問題を解いてみました。
当然、満点取れるはずですが……!?
犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー)
前の記事:ボクはただ、たぬきケーキを食べたかっただけなのに
> 個人サイト Web人生


■作者の言うことが正解だとは思うけど……

最初は、平成23年 早稲田中学校の入学試験(2回目)。
芥川賞受賞作『猛スピードで母は』からの出題。
物語の中盤。主人公の小学生・慎の母親が、恋人・慎一とジープに乗って出かけたまま、夜遅くなっても帰ってこないというエピソードの抜粋。
慎は「自分は置き去りにされたのだ」と考え妙に安心な気持ちになったり、恐ろしく悲しいことに感じたり、感情を揺さぶられるが、結局ふたりは交通事故に遭って帰りが遅くなっていただけだった。

長嶋さんはもちろん、ボクも林さんも『猛スピードで母は』を全文読んでいますが、それでも有利になることはなく頭を抱える難しさ。
やっぱり、楽しみで小説を読むのと試験問題として読むのとではまったく違いますね。文章が全然頭に入ってこない……。
特に難しかったのが、この「問5」。


さてこの問題、作者・長嶋さんの解答は。
しかし模範解答は……。
「そのせい」とは、食事中に母親がトイレの話題を持ち出したことを指すが、これは慎が気分を害した本当の理由ではない。ほかに考えられるのは、帰ってきた慎一と母親が、遅くまで心配していた慎のことを無視するかのように、二人だけにわかる話題で盛り上がっていたことである。そのようすに、前日と同じように「置き去りにされた」ような感じをもったから、気分を害したのだと想像できる。
ということらしいです。出題者は「置き去りにされた」にポイントを置いてるんでしょうね。


■オレの夕子ちゃんを呼び捨てにするな!
「進路マップ」2011年度 実力診断テスト。
大江健三郎賞の受賞作『夕子ちゃんの近道』からの出題。
表題作「夕子ちゃんの近道」より抜粋。
西洋アンティーク店に住み込みで働いている主人公「僕」は、ある満月の夜、隣家に住む高校生の夕子ちゃんと偶然電車で乗り合わせ、駅から一緒に近道をして帰ることに。
その道すがら、夕子ちゃんがコミケでやろうとしているコスプレや、美術大学に通う夕子ちゃんの姉が卒業制作として作っている「箱」の話題が持ち上がる。
今回のテストでも、ボクらを苦しめたのは「問五」の書き問題。

では模範解答は……。


昔から、テクニカルに読解問題を解くのは得意だったな……。
■入試で使われても本は売れない!?
最後は、令和元年 中央大学附属中学の入学試験(第2回)
アンソロジー集『掌篇歳時記 春夏』収録の短編「蛙始鳴」からの出題。
主人公・渓太は、母親が突然買った車に乗せられ青森のおばあちゃんの家へ向かう。
その途中、ボンネットから煙を吹いた車を修理するために立ち寄ったガソリンスタンドでの、ゲームボーイを通じた店員との交流や、突然現れた蛙……。ガソリンスタンドから立ち去るまでの出来事を描いた短編。


同じ作者の問題ばっかり続けてやるのも変な感じですよね、文体が同じだから。
問題は全体的に難しかったですよ。中学入試ってことは、これを小学6年生が解いているってことでしょ。大変だ!
考えてない。テーマっていっても後付けのもので、書いている最中は静物画を描いているような感覚なんですよ。場面場面をテーブルクロスのシワを正確に描くようにちゃんと書こうと、そういうことしか考えてないですね。
ただ、文章がはじまって終わるまでに、たとえば少年が成長したように見えてきた場合、照れて「そういうんじゃないんだよ」とはしない。「成長しているように見えるならそれでよし」みたいな。
それを過剰にテーマっぽく受け取られて問題として出てくると気になるけど、まあテストなんで仕方ないですよね。
受験生も大変だけど、出題者も大変だ
作者の本来の意図と、テスト出題者の解釈は必ずしも一致しないという結果が出た今回の試み。
とはいえ「フラットに読んだらそう読み取れるよね〜」くらいのレベルには落ち着いていました。作者の本当の意図を導き出せるような問題を作るのも、それに答えるのもハードルが高すぎるので、テスト問題としてはこのくらいの作り方が正しいのでしょう。
その文章の作者に相談することなく、みんながそれなりに納得するような問題&解答を作るのはホントーに大変な作業ですよ。
受験生のみなさんも大変だと思いますが、出題者はさらにぶっ倒れるくらい大変だと思えば、キツイ受験生活も少しは気がラクになるかも!?
このサイトについて
このサイトは毎日更新の読み物サイト、デイリーポータルZです。
ほかにもこんな記事が人気です!







さらなる人気記事のまとめはこちらをどうぞ。Twitterをフォローしていただくと更新情報をお知らせします。よろしくお願いします~!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |