ライタープロフィール


顔写真
大北栄人(おおきたしげと)
動画を作ったり明日のアーというコントの舞台をしたりもします。プープーテレビにも登場。2006年より参加。(動画インタビュー)

これまでの記事

サムネイル

2019/12/10
飲み会に代わるなにかを見つけ出す
お酒で気分を上げているのならそれは褒められて気分を上げることで代わりにならないか? 飲み会の要素を分解して代替案を探った。

サムネイル

2019/11/26
「おれが本物を食べさせてやりますよ」美味しんぼみたいなことを実際にやるとこうなる
「おれが本物を食べさせてやりますよ、ついてきてください」漫画みたいなことを実際にやる

サムネイル

2019/11/12
本の索引作りが趣味ってどういうこと?
ある学者のWikipediaを読んでいたら夫婦のなれそめについて本の索引作成が共通の趣味という記述があった。本の索引作りが趣味? それは楽しいことなんだろうか。やってみた。

サムネイル

2019/10/15
なぜ太鼓を叩いてイクラを盛るのか
太鼓を叩いてイクラを盛る店がある。あれは一体どういうことなのか。

サムネイル

2019/10/01
お前たちがあおり運転をするなら俺達はあおり食べでいく
世間ではあおり運転が問題になっていた。ふだん運転しない者からすると震え上がる。しかしそもそも「あおり」とはなんなんだろう。運転以外の方法であおってみた。

サムネイル

2019/09/17
怒鳴るように謝るといいらしいのでやってみる
クレーム対応のプロによると、怒鳴られたら怒鳴るように謝り返すのがいいそうだ。俳優さんにお願いして試してみた。

サムネイル

2019/09/03
人財のようにポジティブに書き換えよう
「人材」を「人財」と書く文化がある。スピリチュアル界隈では円を縁と書くのが流行ったりしてるらしい。普段のメールの文章にもポジティブな漢字を当ててみたらどうだろう。3人で真剣に考えた。

サムネイル

2019/08/22
そろそろおじい菓子のよさがわかってくる頃かもしれない
子どものころルマンドを買ってくる母親をばかにしていたが、大人になって買ってみるとうまい。おばあさんおじいさんが食べてるお菓子も自分でお金を出して買ってみたらその良さがわかるのではないだろうか。

サムネイル

2019/08/06
その辺の雑草をモヒートにして飲んでいく
モヒートに使われるミントは野生化してその辺に生えてたりもするらしい。もはや雑草…ということはその辺の雑草もどんどんモヒートにしていけるのではないか!

サムネイル

2019/08/05
1,600種以上! ランチパックの多さに打ちのめされたい
ランチパックその種類はこれまで発売されたものでは1,600種以上という。ランチパックマニアと一緒にメーカーを訪ねた。

サムネイル

2019/07/09
奈良の新名物かき氷から生まれた“おかず氷”を食べてきた
奈良で今かき氷が盛り上がってるらしい。しかもおかず氷なんてものがあるという。おかず? ご飯がつくの? いや、ご飯の代わりに氷? 食べに行ってきた。

サムネイル

2019/06/25
段差スロープもメイクで大変身!
メイク技術がすごすぎてこの変わりよう!という写真があるが、あれをやる。物で

サムネイル

2019/06/11
小津安二郎の映画に構図を学んでWeb記事に生かす
小津安二郎監督は構図へのこだわりが強すぎてコップに入ってる飲み物の高さまで揃えるらしい。そのこだわりにはどんな効果があるのか。ちゃんと知っておきたい。

サムネイル

2019/05/28
あらゆる食べ物に合う食べ物暫定1位は納豆、最下位はぶどう
何にでも合う食べ物と何にも合わない食べ物を食べ比べであぶりだした。暫定1は納豆、最下位はぶどうだった。結果を専門家に伝え「合う」の正体に迫る。

サムネイル

2019/05/14
iPadの魚屋というとっつきにくさだが夜はバグ的にいい飲み屋に
「あいぱっど魚屋」と書かれた店ができていた。どういうことですかねこれ?と聞いたら店主がムッとしてしまった。再訪して知る店の良さ、そして店主との和解の物語。

サムネイル

2019/04/23
選挙運動真っ只中、おれも自分のたすきを作って街に出る
選挙期間中の候補者は自分の名前を前面に押し出す。あれは自意識が確変中みたいな状況ではないか。自分のタスキを作って選挙運動中の街を歩いてみた。

サムネイル

2019/04/09
駅前に自転車を置くとカゴにゴミが集まるが骨壷の箱を置くとどうなるのだろうか
駅前に置かれた自転車のカゴにゴミが入っていることは多い。もしかして人はカゴの形をしているものをゴミ箱と見間違えるのだろうか。

サムネイル

2019/03/26
実証。高濃度缶チューハイ悪酔い説は量の問題
ストロング系の缶チューハイが「悪酔いしそう」という認識は正しいのだろうか? ストロング系とそうでない酒でアルコール度をそろえて飲み比べる実験をした。

サムネイル

2019/03/12
ホワイトデーって何? 感謝を伝えるって本当? 25店回って調べてみました!
最近のバレンタインは人にあげるんじゃなく自分に買うのが盛り上がっているらしい。ということはホワイトデーも返礼じゃない新たなホワイトデーに進化してる可能性がある。デパートを回ってホワイトデーの現在を見てきた。

サムネイル

2019/02/26
冬でもかき氷を食べに行く八木くんについていったら洗礼を受けました。冬こそかき氷だ!
知り合いの八木くんは冬でも行列に並んでかき氷を食べる。何だそれ、と思っていたのだが連れて行ってもらったらすべてがわかった。

サムネイル

2019/02/12
うっかりコスプレになってるときがある
日常には"うっかりコスプレ"とも呼ぶべき状況がある。そんなつもりないのに「〇〇みたいになってる」アレだ。そこを、わざとこちらからコスプレしていくのはどうだろう。

サムネイル

2019/01/29
並んでわかったタピオカミルクティー行列の理由
タピオカミルクティーの店が最近あちこちで行列になっているが前にも同じような流行はあった。一体どうしてこんなことになったんだ。調べた。

サムネイル

2019/01/17
天然の炭酸でハイボール作りたい
炭酸ってそもそもその辺に湧いてたものを売ってたそうだ。あのウィルキンソンもそうらしい。天然の炭酸を飲みたい。

サムネイル

2018/12/11
CMでは牛丼が弾んでいるぞ
牛丼のCMで、牛丼が弾んでいた。我々はそれを見て「おいしそう」だと思うだろうか。「なんかいいぞ」とは思う。不思議だ。

サムネイル

2018/11/13
府中刑務所見学ツアーの名がプリズンアドベンチャーというノリの軽さ
府中刑務所の文化祭ではパンが人気だという話は聞いていたが刑務所見学ツアーもあるらしい。その名も「プリズンアドベンチャー」。物々しい刑務所のイベントとしては意外なネーミングではないか。

サムネイル

2018/10/30
渋谷ハロウィンを淡々とレポートする
渋谷のハロウィンってそもそもどういう状況なんだろう。10月27日、20時から24時を見てきました。淡々とレポートします。

サムネイル

2018/10/16
女性は大変だ!とか良いこと言わずに淡々とお化粧を体験する
化粧をしたことがないが、世の中におけるお化粧のしめるスペースというのはかなりでかい。純粋に、いちど体験してみたい。

サムネイル

2018/10/02
御堂筋にはロダンがそのへんに置いてあるが大丈夫なのか
大阪の御堂筋は彫刻作品が飾ってある。ロダンとか。これはどういうことなのか、見て歩いて専門家や市役所に話を聞いた。

サムネイル

2018/09/18
和菓子の入り口を探してました
A店もB店もどれもうまい。差が生まれないので愛着がわかない。和菓子にはまる入り口をここのところずっと探してました。

サムネイル

2018/09/04
私が裸で恥ずかしいのはあなたがパンツを履いているから
チェーンポールも自転車も、なんでも下着をつけていけば裸であることが恥ずかしく見えるのではないか。

サムネイル

2018/08/21
音ではなくサイズによる新しいタイプのダジャレ
ダジャレとは同じ音の別のものに置換えることだ。これを音ではなくサイズでやるのはどうだろう。街にあるものを別のものに置き換える実験をした。

サムネイル

2018/07/24
なぜ一斉に水を飲むと美味しそうに見えるんだろう
3人であちこち向いてそれぞれ飲む。水のCMがおいしそうだった。あの3人の構図を他の商品にも生かせるのではないか。

サムネイル

2018/07/10
拾い食いをしてみよう!と言ってたら会社の研修になってしまった
拾い食いを安全にやってみる。そんな企画が大ヒットし、講演に呼ばれたり会社の研修に採用されるまでになった。そこから新たに拾い食いの良さが見えてきた。

サムネイル

2018/06/19
「へえ~ここに出るのか~」選手権
知らない道を歩いて心細くなったあと、知ってる大通りに出る。そんなとき人は言う。「へえ~、ここに出るのか~」と。あの感動だけを純粋に味わえないか。

サムネイル

2018/06/05
飲み会はもう外歩くのでよくないすか考
飲み会を店でなく遠足化することによって、外のよさと店のよさが見えてきた

サムネイル

2018/05/22
食感再考 ~外はサクッ中はトロ~ッが本当に良いのか?~
本当に「サクサク」と「トロ~リ」の組み合わせが最上なんだろうか? 外サクサク中トロ~リ神話を問いただしたい。

サムネイル

2018/04/24
木を煮て食べる
長野でおじいさんに「むかしシラカバの木を食っていた」と聞いた知人が木を食べる会を開くという。木は食べられるのか有識者にも聞いてみた。

サムネイル

2018/04/17
こわれせんべいを金継ぎで修復する
割れた陶器を漆を接着剤にしてくっつける「金継ぎ」が流行っていて、その練習をお菓子でやるワークショップがあるという。

サムネイル

2018/03/27
錯視を使った仏像がある
愛知県のお寺がどこにいてもこちらをむいてくる仏像を開発したという。へこませたように彫られた錯視を使った仏像だった。

サムネイル

2018/03/13
人形の町で雛人形がブンブン回る
使い終わった雛人形が今「福よせ雛」という呼び名で別の展示としてリサイクルされているらしい。愛知県の吉浜へ見に行ったら、人形がぶんぶん回っていた。

サムネイル

2018/02/20
10年後それでもミキジさんは顔ジャケラーメンを集め続けていた
ラーメンブームが起こり、カップ麺のフタにラーメン屋の名物店主の顔写真が入りはじめた。これを「顔ジャケラーメン」として収集し続けている人がいる。

サムネイル

2018/02/06
姿勢矯正グッズはおれのだらだらを改善してくれるのか
腰痛、猫背、首、O脚、一重の矯正グッズを一気に身に着けた。

サムネイル

2018/01/23
ラピュタのテレビ放送が楽しいなら"せーの"でYouTubeを見ても楽しいのではないか
テレビで有名なアニメ映画が放送されるとTwitterが盛り上がる。あの盛り上がりをYouTubeや読書でも体験できないだろうか。

サムネイル

2018/01/09
映画館を借り切ってスクリーンでTwitterをする
秋田県にある歴史ある映画館、格安で個人貸し切りできるというので貸し切ってスクリーンで仕事したりTwitterする贅沢をやってみた。

サムネイル

2018/01/04
君は名探偵コンナンくんを知っているか!!
伝説のカルトゲーム『眼鏡がないと家に帰るのがコンナンくんのゲーム』が復活しました!!

サムネイル

2017/12/28
iPhoneがバリバリの人を映画化したやつ公開
デイリーポータルZの動画コーナー・プープーテレビの企画で2016年に作ったiPhoneがバリバリになった人の映画が、ついにWeb公開!

サムネイル

2017/12/26
学校の授業は大人になった今や最高のレジャー
学校の先生による授業を大人になった今受けてみた。これがもう…いいのだ。

サムネイル

2017/12/12
多国籍化にキャラ化…おせちは今どうなっているのか?
首都圏の15.6%の世帯がおせちを購入しているらしい。じわじわ変化するおせちの現在地を調べた。

サムネイル

2017/11/28
商品には「その視点はなかった」が書いてありますよね
たくさんの商品があるとき、そこは視点アピール合戦になる。商品パッケージの「その視点はなかった」を味わった。

サムネイル

2017/11/14
スイーツがバズる無垢な世界、これがイノセントワールド!
最近スイーツを紹介するツイートがバズっているのを見かける。あれはどういうことなのか。調べつつ自分でもやってみた。