「選挙へ行こう!」タスキを自作することにした
選挙運動にはいろいろあるが、一番手軽なものをと考えてタスキを自作することにした。
無地のタスキに自分の名前をカッティングシートで入れた。作ってるときから自意識はふくれ上がっていく。
名前だけだと簡素すぎるようで本物らしくなく見えた。本物は「2019年参議院選挙」など候補者であることも入れるようだ。
しかし私は候補者ではないので「選挙へ行こう!」と選挙全体の盛り上げ運動として文言を入れた。遠目に見ると候補者だがよく見るとただの選挙ファンのタスキである。選挙に行ってほしいというのはもちろん本心ではあるが、ここでは逃げ道としての意味合いが大きい。
タスキはもちろん業者に発注することもできるが、時間がなくて自作。カッティングシートに自分の名前をプリントした紙を貼り付け切り抜く
無地のタスキがパーティーグッズとして売ってたので貼り付けていく
小4の娘がおれの名前を連呼しながらはしゃいでいた。街の異常事態を感じ取って、気になってたのだろう
選挙候補者っぽい格好ってなんだろう? と考えた結果、スーツっぽさと目立つジャンパーという結果になった
選挙運動期間最終日、駅前に立つ
娘が最寄り駅ではやめてくれというのでゆかりのない街に出た。東急線のターミナル駅でもある駅前では選挙運動の声がよく聞こえる。徒歩の候補者やスタッフもちらほらいる。
チャンスだ。自分の名前の入ったタスキをかけても目立つことがない。こんなチャンスは選挙運動期間しかないのだ。
格好はネクタイしめて派手なジャンパー。歩きやすい靴。私の考える選挙運動ルックである。さあ、自分の名前のタスキをかけるときが来た!
さあ自分の名前をかけてみよう。む、これは…
……めちゃくちゃ居心地が悪い!!
野良だからか!? 立候補すればこの居心地の悪さはましになるのか!?
恥ずかしさよ!
やっぱりだ。タスキをかけたところで注目されない。選挙運動最終日の駅前。自分の名前のタスキをかけてこんなに注目されない日はない。ここまではよかった。
しかしそれでも恥ずかしいのだ。 街には何人もタスキをかけた人がいるはずなのに、この恥ずかしさはなんだろうか。
ああ、自分の名前が大きい。大きい上に自分で誇示している。『AKIRA』という映画でこんな場面を見た。自意識という名のAKIRAくんはどんどん大きくなっていくのだ。
たとえば私が歌手になってCDを発売したことが大きなポスターになっていたら恥ずかしいだろうか。いや、きっと恥ずかしくない。
どうやら恥ずかしさの理由は、私が本当の候補者じゃないことからだ。一般の人がただ名前を大きく出すとものすごい自意識の膨張にさいなまれることがわかった。
手など決して振れない。白い手袋は手汗を止めるためのものかもしれない
駅前に候補者が立つ、
そしてなんにもしない。ここまでなんにもしない候補者見たことない。もう選挙に受かった感じだ
かつてここまでぶらぶらする候補者がいただろうか
あ、もう、あのひとはなにもしなくても受かるんだなという感じだ。それかただのバカか
他の候補者やスタッフがいると大きな緊張が走る…!! 候補者は面倒なことになるといけないのでできるだけ避けよう
候補者風の人は他候補のチラシをもらえないことがわかった。そして選挙以外でもコンタクトレンズのチラシももらえなかった。この時期、候補者は特別な立場を持つ
五右衛門のスパゲッティを選ぶ候補者の図。余裕が見える
八百屋の列に並んでみる。まだ当選したわけではないのに人々の気持ちを味わおうとしている
一方これが不動産の案内になると、この候補者は家がないのかもしれないな…と不安になる
自転車を駐輪禁止の位置まで持ってくると、とたんに「こんなやつは落とそう」感がただよってくる
そしてコンビニからアイスを買って出てくる候補者もいない
ベンチでアイスを食べる候補者。こいつはダメだなという感じがすごい
ここで状況が変わった。今まで「あ、そういう候補者がいるんだな」と特に注目されなかったのだが、アイスを食べることで途端に注目されはじめたのだ。
「なんだあいつは」「候補者じゃないんじゃないか」ということだろう
ここになぜか知り合いが通りがかり、記念写真を撮ることになった。あ、やっぱり候補者なんだなと信頼が回復した
ベンチの溝にゴミを詰めてみる図。こんな候補者はいないな…
ハトを追いかける候補者
「一票くれー!」こういうタイプの候補者は見たことがないぞ!
候補者は何をしないだろうかと考えたときに「舌を出して歩く」というのが思い当たった。すごい。こんな候補者はいない
知り合いが今お店をやってるというので行ってみた。洋風を物色する候補者はなかなか見ない。もっと選挙運動をしないと落ちるからだ
これなんか色がちょうど、おしゃれを気にしはじめる候補者。これはいない
あと木登りする候補者もいないなと思った
選挙運動最終日、日が落ちるにしたがってだれてくる候補者
池の水面を見つめる候補者。落ちたんだろうな……
こんなわかりやすく悲しい写真があるだろうか!? 供託金の三文字が水面に浮かぶ!
他にもいろいろわかったのだが、ビールを飲んでる図はそこまで変でもない。おめでたいことがあったんだろうなという感じだ
しかしこれが棒に刺さった食べ物となるととたんにこんなやつダメだ、ということになる
コンビニの脇で第三のビールと棒に刺さった食べ物、こんなだらけた候補者はダメだろう
危ない! 本物がやってきたぞ! 逃げて! 候補者!
ここでついに本物の候補者と対面。「どうも…?」と声をかけられることとなった
本物の候補者と酒飲んでる選挙運動ファン
とにかく街のいたるところで選挙運動はされていた。駅前を離れて公園に移動しても選挙カーが追ってくる。そして気を抜いてビールを飲んでいたとき、ついに本物の候補者とすれちがった。
タイムスリップしたとき、人はその時代の自分とは会わない方がいい。タイムパラドックスが起きるからだ。そんな緊張感があった。
基本的には候補者同士が対面すると「◯◯候補もがんばってください」という挨拶をかわすらしい。ところがこちらはただの選挙運動ファンである。
「……?? どうも?」
と言う候補者の目がまんまるだったのを覚えている。私はうなずきながらビールを飲んでいた。タイムパラドックスは起きず、世界の秩序は保たれた。
立候補していないが敗北感だけ味わうこととなった。
立候補するから自意識の確変が起きるのでは?
こんなにタスキをしてる人ばかりなら、自分の名前をタスキにしても目立たないだろう。自意識の確変を起こすチャンスだ。そう思っていたのだが、そこにあったのは恥の概念だった。
やっぱり自分の名前を大きく掲示するのは恥ずかしい。それは何もしてないからだ。
もしかしたら候補者も恥ずかしさを感じているのだろうか。いや、さすがにそんなことはないだろう。自分の名前が大きく出るたびに当選が近づくのだ。脳内麻薬がドバドバ出ているにちがいない。おれだおれだぞ、おれの名前がおれの名前が…と自意識を肥大させていく喜びを感じるためには立候補するしかない。
「選挙に行きました~!」に「いいね!」をもらって承認欲求を満たすことにあなたの脳が満足しなくなったら、次なる一手は立候補しての自意識の肥大遊びじゃないだろうか。
もしかしたらあの人達はそういうアブノーマルな人たちなのかもしれない。見方はなんであれ、へんなことになってるかもしれない政治はよく見ていたいものだ。
タスキを買ったときに「おもしろ」だろ?と言い当てられていた
ライターからのお知らせ
プープーテレビの年末年始特別企画として製作した短編映画『Windows Updateは突然に』『iPhoneがバリバリ伝説』が5/7〜10上映されます!
渋谷でお昼から500円です。5/10には主演の藤原浩一と登壇します
『Windows Updateは突然に』より
ライターからのお知らせ2
明日のアーのコントがあります。5/24,25ユーロライブ主催の渋谷コントセンターvol.36に登場。3人の新たな俳優さんとともに30分の新作を書き下ろしています。おしゃべりとコントの間を開発したのでぜひ新しいので見てみてください。
予約方法など詳細はアーのTwitterなどで
https://twitter.com/asunoah
