ライタープロフィール


顔写真
玉置標本(たまおきひょうほん)
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

人気記事
サムネイル

2025/03/26
「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選)
最近料理好きの友人たちが、急にビリヤニという米料理を作りだした。が、正解がよくわからないのだという。詳しい人たちにビリヤニの正体について聞いた。

サムネイル

2025/03/19
育てたタラノキを切って、タラノメを水耕栽培したい(傑作選)
タラノメをハウス栽培している様子をテレビで観た。もしかしたら素人でも生産できるかもと、ちょっと試してみたら、これが楽しかったのだ。

サムネイル

2025/04/07
台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選)
台湾ではオニテナガエビというかっこよくて大きなエビが釣れる釣り堀が一般的なレジャーらしくあちこちにあり、24時間営業する店もある。台湾の各都市で釣ってきた。

サムネイル

2025/04/18
奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい(傑作選)
採れる場所が奥能登と呼ばれる能登半島の先端側のみという超ローカルなキノコ、「コノミタケ」。採れる場所は誰にも教えないというそのキノコを追った。

サムネイル

2025/04/02
トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった
埼玉県越谷のトルコ料理店がモーニングビュッフェを始めた。朝食に2000円というプライスが高いのか安いのかわからないが、早起きして訪ねてみた。

サムネイル

2025/02/13
一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた(傑作選)
一万円のお粥ってどいういうことだと気になったので、勇気と小遣いを振り絞って参加してみた。

サムネイル

2024/11/23
台湾で知る魯肉飯の多様性(傑作選)
台湾で魯肉飯を食べた話なんてベタ過ぎるかもしれないが、あちこちで食べてみたところ店や地域によってかなり違う食べ物だということが分かった。

サムネイル

2024/08/17
自宅でできる二郎風ラーメンの作り方(傑作選)
特にニッチな麺マニアの方から、二郎っぽいラーメンの作り方を教えてもらった。

サムネイル

2024/12/25
ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい(傑作選)
わらび粉は超高級品らしく、ほとんどの市販品はサツマイモやジャガイモ、レンコンなどの澱粉で作られているのが現状だ。そこでワラビの根を掘って、潰して澱粉を精製し、手作りの本わらび餅を作ってみた。

サムネイル

2025/01/07
ジャガイモの実から種を取って芋を育てた(傑作選)
芋を植えると芋ができるイメージがあるじゃがいも。実は実がなって種もできるらしいんです。

これまでの記事

サムネイル

2025/04/18
奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい(傑作選)
採れる場所が奥能登と呼ばれる能登半島の先端側のみという超ローカルなキノコ、「コノミタケ」。採れる場所は誰にも教えないというそのキノコを追った。

サムネイル

2025/04/12
高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた
イタドリはタデ科の植物だけあって、酸っぱくて、青臭くて、えぐい。そんなイタドリを、あく抜きもせずに調理してみたところ、びっくりするうまさだった。

サムネイル

2025/04/07
台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選)
台湾ではオニテナガエビというかっこよくて大きなエビが釣れる釣り堀が一般的なレジャーらしくあちこちにあり、24時間営業する店もある。台湾の各都市で釣ってきた。

サムネイル

2025/04/02
トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった
埼玉県越谷のトルコ料理店がモーニングビュッフェを始めた。朝食に2000円というプライスが高いのか安いのかわからないが、早起きして訪ねてみた。

サムネイル

2025/03/29
インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる
インドではオートリキシャ(三輪タクシー)をスマホアプリのUberで呼べる。最先端のIT技術で昔ながらのオートリキシャを呼ぶというギャップがおもしろかった。

サムネイル

2025/03/26
「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選)
最近料理好きの友人たちが、急にビリヤニという米料理を作りだした。が、正解がよくわからないのだという。詳しい人たちにビリヤニの正体について聞いた。

サムネイル

2025/03/19
育てたタラノキを切って、タラノメを水耕栽培したい(傑作選)
タラノメをハウス栽培している様子をテレビで観た。もしかしたら素人でも生産できるかもと、ちょっと試してみたら、これが楽しかったのだ。

サムネイル

2025/03/15
カシューナッツの果実、カシューアップルは甘渋かった
インド旅行中に立ち寄ったゴアの市場で、カシューナッツの果実、カシューアップルが売られていた。カシューナッツの果実は、予想外の味でした。

サムネイル

2025/03/12
北海道でシシャモが釣りたい(傑作選)
北海道のシシャモは本州の居酒屋で食べるシシャモとはぜんぜん違う!狙って釣りに行ってきました。

サムネイル

2025/03/08
佐渡島の羽茂川に伝わる伝統鮎漁と鮎の石焼(傑作選)
佐渡島に伝わる伝統的な鮎漁を見学しにいったら、石焼という鮎をぎゅっと濃縮したみたいな美味い食べ物に出会いました。

サムネイル

2025/03/01
ホッキガイ(ウバガイ)にはモヤシが入っている
珍しく生きたホッキガイが売っていたので捌いてみたら、なぜかモヤシが出てきて驚いた。

サムネイル

2025/02/20
レンコン掘り放題は最高のレジャーだった(傑作選)
憧れのレンコン掘り放題。泥に埋まりながら10キロ以上掘ってきました。最高。

サムネイル

2025/02/15
焼芋と焼豚は同時に作れる
芋の焼き方で豚を、豚の焼き方で芋を、芋と豚を同時に焼くことができるのではないだろうか。試してみたところ、芋も豚も最高の仕上がりとなった。

サムネイル

2025/02/13
一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた(傑作選)
一万円のお粥ってどいういうことだと気になったので、勇気と小遣いを振り絞って参加してみた。

サムネイル

2025/02/01
ジャックフルーツを丸ごと買った
ハラールショップで冷凍のジャックフルーツが激安だったので、丸ごとひとつ買ってみた。

サムネイル

2025/01/18
料理撮影用の板が欲しかったので、古いちゃぶ台を買って手入れをした
料理を撮影するときに使う、いい感じの木のテーブルを探していた。たまたま入った古道具屋さんで年代物のちゃぶ台を手に入れたので、磨いてみることにした。

サムネイル

2025/01/07
ジャガイモの実から種を取って芋を育てた(傑作選)
芋を植えると芋ができるイメージがあるじゃがいも。実は実がなって種もできるらしいんです。

サムネイル

2024/12/25
ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい(傑作選)
わらび粉は超高級品らしく、ほとんどの市販品はサツマイモやジャガイモ、レンコンなどの澱粉で作られているのが現状だ。そこでワラビの根を掘って、潰して澱粉を精製し、手作りの本わらび餅を作ってみた。

サムネイル

2024/12/21
菊の花はうまい
家庭菜園をやっている畑に母親が植えた食用菊がある。試しに食べてみたところ、これが意外と好みの味だった。

サムネイル

2024/12/07
ネパール料理店で人魂にしか見えない「ヨモリ」を食べた
新大久保に新しくできたネパール料理店で、ヨモリという料理を頼んだら、水木しげる先生の描く人魂そっくりの料理が出てきた。

サムネイル

2024/11/29
ほやの魚醤「ほやンプラー」は臭くない、すごくうまい(傑作選)
ほやと塩だけで作られたほやのナンプラー、それが「ほやンプラー」。美味すぎるので製造元に作り方を聞きに行きました。

サムネイル

2024/11/23
台湾で知る魯肉飯の多様性(傑作選)
台湾で魯肉飯を食べた話なんてベタ過ぎるかもしれないが、あちこちで食べてみたところ店や地域によってかなり違う食べ物だということが分かった。

サムネイル

2024/11/16
渋柿の渋を抜きながら送る方法
佐渡の柿は基本的に渋柿だ。渋を抜くために二重にした段ボールの中に、ヘタを焼酎に浸した柿を並べて密封する。

サムネイル

2024/11/02
佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた
佐渡島のほぼ南端に山本悌二郎の別荘がある。諸々あって山本邸を受け継いだという田中さんに案内してもらいました。

サムネイル

2024/10/19
スカイツリーのお膝元でハゼを釣って食べたい
スカイツリーの前を流れる川で、ハゼが釣れるらしいという話を耳にした。気になるので竿を持っていってみたところ、それなりにちゃんと釣れました。

サムネイル

2024/10/05
里山の山菜狩りでゼンマイを採って、干して戻して食べてみた

サムネイル

2024/09/21
米を湯取り法で炊けばチャーハンはパラパラになるのでは?
それはお米を炊くのではなく茹でる「湯取り法」だとお米がパラパラになる。それで作るチャーハンもパラパラになるのではないか。試してみた。

サムネイル

2024/09/09
ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える
イスラム教のイベントで提供するラーメンを作った。食材はもちろん、調味料もハラールだ。

サムネイル

2024/08/24
白子のせ白子のりがうまい
先日フグを釣りに行ったら、白子の入ったフグがたくさん釣れたので、海苔に巻いて食べた。

サムネイル

2024/08/17
自宅でできる二郎風ラーメンの作り方(傑作選)
特にニッチな麺マニアの方から、二郎っぽいラーメンの作り方を教えてもらった。

サムネイル

2024/08/15
カボチャの茎はフキ、葉っぱは紙やすりに似ていて、ついでにアレチウリもうまい
カボチャの葉や茎はチクチクしていて硬いイメージだが、どんな味なのだろう。

サムネイル

2024/07/23
牛乳パックをつなげて長いゴボウを育てたい

サムネイル

2024/06/18
ミャンマーの国民的麺料理、モヒンガーを作ってみた
ミャンマーで人気の麺料理「モヒンガー」をテーマにした映画のDVDを購入したらレシピが載っていた。作ってみたら大変すぎておもしろかった。

サムネイル

2024/05/28
羊の丸焼き(パキスタン式フルマトンロースト会)に参加した
農家をやっている料理好きの夫妻から、マトンの丸焼きをする会に誘われた。『パキスタン式フルマトンロースト会』だそうだ。

サムネイル

2024/04/01
マルタイの 棒ラーメンで 焼きラーメン ライスをつけて 焼きラー定食
マルタイの 棒ラーメンは おいしいな。普通に作って 十分うまい。でも今日は 青ネギ炒めて 焼きラーメン。アレンジレシピを 紹介します。

サムネイル

2024/03/20
悪魔の爪と呼ばれる植物、ツノゴマを育ててみた
変わった植物の実をもらった。それは角の大きなシカの頭蓋骨みたいな形をしており、植物らしさがなかった。英名は”Devil's claw”、悪魔の爪というらしい。でも和名はツノゴマ。

サムネイル

2024/02/19
ロマネスコという野菜はいつから幾何学的な形なのか
ロマネスコの不思議な形はいつからなのか、どのようにして育つのか、気になるので育てて確認することにした。

サムネイル

2024/01/22
ゴボウの実から面ファスナーが発明されたという伝説を16ヶ月かけて確かめた
そういえばゴボウの実って見たことがない。ゴボウにはどんな実ができて、どんなふうにくっつくのか。種から育てて調べてみることにした。

サムネイル

2023/12/28
イタリアに一か月間、芸能一座のバイトで行ってきた土産話
友人がなかなか無茶な提案をしてきた。イベントの手伝いで一か月間イタリアに行かないかというのだ。行ってきましたので、その報告です。

サムネイル

2023/12/25
コイを捕まえるところからイラク名物のマスグーフを作りたい
コイの円盤焼きとも呼ばれるイラクの料理マスグーフ。川で鯉を捕まえるところから再現しました。

サムネイル

2023/12/14
ちいさい柿みつけた
十月に佐渡島を訪れたとき、スーパーの果物売り場で不思議なものを見つけた。すごくすごく小さな柿(かき)である。海産物じゃなくて猿蟹合戦のほうの柿だ。「ちいさいか~き~み~つけた~」って歌いたかったので買ってみた。

サムネイル

2023/11/27
佐渡島の伝統行事「アブラメ釣り大会」の謎に迫る
佐渡では十月くらいになるとアブラメ釣り大会が開かれるという。アブラメとは、おそらく磯で釣れるアイナメのことだろう。体験してきました。

サムネイル

2023/11/13
旅先でマンタ(イトマキエイ)を買って食べた
佐渡島のスーパーにマンタが売られていた。買ってしまったので友人を集めてマンタのフルコースにしてみました。

サムネイル

2023/10/30
イタリアの持ち運べるエスプレッソ、ポケットコーヒーを飲んでみた
イタリアを旅行中、一緒だった人から持ち運べるエスプレッソことポケットコーヒーというものを教えてもらった。これが味の濃さ、飲むための所作を含めて、すごく魅力的な存在だった。

サムネイル

2023/10/23
ナポリのジェノベーゼは本当に茶色いのかを確かめたい
数年前、サイゼリヤの期間限定メニューに登場した「ナポリジェノベーゼ」という名の茶色いパスタ。あれを本場のナポリで食べてきました。

サムネイル

2023/09/25
インドのフカフカしたパン、パロッタが好き過ぎて作りたい
インドのクロワッサンみたいなパン、パロッタ。好き過ぎるので作り方を習ってきたのだが、使う油の量に顔が引きつってしまいました。

サムネイル

2023/09/13
ラーメン二郎インスパイア系ビリヤニ、ビリヤ二郎を作ってみた
インドやパキスタンで食べられている肉と米をスパイスと一緒に炊きこんだ料理のビリヤニ。ここにラーメン二郎の要素を加えたら素晴らしい一皿になるのではないか。

サムネイル

2023/08/21
ウミホタルってこんなに光るのか
佐渡島でウミホタルを見てきた。青白く揺らめきながら水中を泳ぐ様子はとても幻想的だった。

サムネイル

2023/08/14
ピーマンの肉詰めは面倒なので、パリピな生ピーマンの肉詰めを作った
「ピーマンの肉詰め」を作ろうと思ったけど、なんだか面倒臭くなった。あの料理はいろいろと大変なのである。そこで新しい料理を思いついた。生ピーマンに炒めた肉を詰めるのだ。名付けて「生ピーマンの肉詰め」である。

サムネイル

2023/08/07
世界最小級のイカ、ヒメイカを観察したい
自然界でこれらの巨大イカに出会える機会はほとんどないが、逆に世界最小級のイカであれば、東京湾のように身近な環境にもまだいるらしい。その名はヒメイカ。大人になっても1~2センチの小さなイカで、海藻が生い茂る浅い藻場に生息しているそうだ。