ライタープロフィール


顔写真
玉置標本(たまおきひょうほん)
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)
> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺



人気記事
サムネイル

2022/10/11
ハラペーニョサブスク生活
ハラペーニョという肉厚の唐辛子がたいへん美味しかった。自分で育てたら食べ放題状態になったので報告です。

サムネイル

2022/10/12
唐辛子をヨーグルトに漬けて干して揚げるカードチリを作ってみる

サムネイル

2020/01/13
台湾で知る魯肉飯の多様性
台湾で魯肉飯を食べた話なんてベタ過ぎるかもしれないが、あちこちで食べてみたところ店や地域によってかなり違う食べ物だということが分かった。

サムネイル

2019/05/13
「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた
最近料理好きの友人たちが、急にビリヤニという米料理を作りだした。が、正解がよくわからないのだという。詳しい人たちにビリヤニの正体について聞いた。

サムネイル

2020/08/03
旅先のスーパーで買い物して、自炊する日々に憧れて
キッチン付きの宿に泊まり、そこで仕入れた地元の食材を自分で調理する旅行がしたい。その夢を、佐渡島で叶えた。

サムネイル

2021/08/02
ほやの魚醤「ほやンプラー」は臭くない、すごくうまい
ほやと塩だけで作られたほやのナンプラー、それが「ほやンプラー」。美味すぎるので製造元に作り方を聞きに行きました。

サムネイル

2023/03/27
ホタルイカに混ざると噂のホタルイカモドキを捕まえたい
富山に住む友人から、ホタルイカに混じってホタルイカモドキが採れるという話を聞いた。気になるじゃないか。ホタルイカモドキを狙って富山湾に行ってきました。

サムネイル

2020/07/06
タコの塩辛を作ったら強烈だった
イカのライバルといえばタコ。だが塩辛の材料はイカばかりである。なぜなのか、実際に作って確かめたら、舌が納得する味だった。

サムネイル

2021/02/01
ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい
わらび粉は超高級品らしく、ほとんどの市販品はサツマイモやジャガイモ、レンコンなどの澱粉で作られているのが現状だ。そこでワラビの根を掘って、潰して澱粉を精製し、手作りの本わらび餅を作ってみた。

サムネイル

2023/02/07
すごく育ちすぎたタケノコ、いや若い竹でメンマを作る

これまでの記事

サムネイル

2023/09/13
ラーメン二郎インスパイア系ビリヤニ、ビリヤ二郎を作ってみた
インドやパキスタンで食べられている肉と米をスパイスと一緒に炊きこんだ料理のビリヤニ。ここにラーメン二郎の要素を加えたら素晴らしい一皿になるのではないか。

サムネイル

2023/08/21
ウミホタルってこんなに光るのか
佐渡島でウミホタルを見てきた。青白く揺らめきながら水中を泳ぐ様子はとても幻想的だった。

サムネイル

2023/08/14
ピーマンの肉詰めは面倒なので、パリピな生ピーマンの肉詰めを作った
「ピーマンの肉詰め」を作ろうと思ったけど、なんだか面倒臭くなった。あの料理はいろいろと大変なのである。そこで新しい料理を思いついた。生ピーマンに炒めた肉を詰めるのだ。名付けて「生ピーマンの肉詰め」である。

サムネイル

2023/08/07
世界最小級のイカ、ヒメイカを観察したい
自然界でこれらの巨大イカに出会える機会はほとんどないが、逆に世界最小級のイカであれば、東京湾のように身近な環境にもまだいるらしい。その名はヒメイカ。大人になっても1~2センチの小さなイカで、海藻が生い茂る浅い藻場に生息しているそうだ。

サムネイル

2023/07/31
伊勢うどんでフルコースを作る
三重県伊勢市の周辺だけで昔から食べられている伊勢うどん。もっと伊勢うどんの持つ可能性を探ってみようと、伊勢うどんでフルコースを作ってみた。

サムネイル

2023/07/24
豚を牛に置き換えて作る二郎風ラーメン「牛二郎」は予想以上にうまかった
たまに豚肉と豚骨をたっぷり使ったラーメン二郎インスパイアのガッツリ系も作るのだが、その材料を牛肉と牛骨に置き換えてみたらどうなるだろうか。

サムネイル

2023/07/17
エビ天のようにチクワを揚げる店があった
友人が神戸で連れて行ってくれた居酒屋は、チクワをエビ天のように揚げる店だった。本当なのである。

サムネイル

2023/07/12
地引き網が好きだ(デジタルリマスター)
一昨年、去年と、初夏に友人達を集めて千葉県で地引き網をやった。おもしろいので今年もやってみることにした。

サムネイル

2023/07/10
湊川市場のおいしいものだけを集めた店、「湊川大食堂」がすごく良かった
商店街で売られているうまいものを集めたアンテナショップみたいな飲食店があればいいのになと思っていた。それがまさにあったのだ、神戸に。

サムネイル

2023/07/03
大阪で冷やしあめを巡りながらの街歩き
関東の人間にはあまり馴染みのない冷やしあめを巡りつつ、のんびりと大阪を街歩きしてみました。

サムネイル

2023/06/26
ネギカッターでところてんを作る
ところてんを作るには、ところてん突きという専用の道具が必要だが、ダイソーのネギカッターを流用してみたら、これがよかったのだ。

サムネイル

2023/06/21
岡山の泊まれる四つ手網小屋で、獲れた魚介を料理して食べたい
岡山県の瀬戸内海沿いのどこかに大きな四つ手網が備わった寝泊まりできる小屋があり、そこでは夕方から翌朝まで好きなだけ漁をしつつ、獲れたての魚を調理して食べることができるらしい。

サムネイル

2023/05/31
生茶を手作りする
キリンの生茶は、わざわざ生茶と名乗るくらいだから、生のお茶の葉で作っているのだろう。毎年お茶の葉を摘んで蒸したり揉んだり煎じたりしていたのだが、今年は生茶作りに挑戦してみようか。

サムネイル

2023/05/17
埼玉県八潮市に誕生した「八潮スタン ハラール屋台村」の楽しみ方
なぜかパキスタン料理店が多く存在する埼玉県八潮市に、「ハラール屋台村 八潮スタン」という謎の店ができたらしいという話を聞いた。 ハラールはイスラム教徒が食べられる食材のこと。屋台村は屋台っぽい店を集めた集合施設。八潮スタンは八潮にできたパキスタン人コミュニティのニックネーム。 一つ一つの意味はわかるけれど、それが並ぶとどうなるのだろう。

サムネイル

2023/04/29
シャウエッセンと新生姜の串焼きは最高の組み合わせだ
練馬にある「ホワイトはうす」という最高の焼き鳥屋があるのだが、そこの日替わりが書かれたホワイトボードに「シャウ生姜串」という謎メニューが書かれていた。気になって注文してみると、「シャウエッセンと岩下の新生姜」の串焼きで、これが最高だったのだ。

サムネイル

2023/04/14
黒船が伝えたはさみづくり、最後の伝承者(デジタルリマスター)
本物の職人が一日かけて作るというはさみ。その作り方を最初から最後まで見せてもらうことにした。

サムネイル

2023/04/06
タケノコを掘って刺身で食べたい(デジタルリマスター)
掘りたてのタケノコを刺身で食べるというのをやってみたいのだ。竹林にいって自分でタケノコを掘り、それをその場で刺身にしたら、さぞ美味しいことだろう。

サムネイル

2023/03/27
ホタルイカに混ざると噂のホタルイカモドキを捕まえたい
富山に住む友人から、ホタルイカに混じってホタルイカモドキが採れるという話を聞いた。気になるじゃないか。ホタルイカモドキを狙って富山湾に行ってきました。

サムネイル

2023/03/23
ロイヤルホストで俺のロイヤルホストストレートフラッシュを注文する~勝手に食べ放題2023
ファミレス界の大横綱であるロイヤルホストで、好きなものを勝手に食べまくる「勝手に食べ放題」を実施。最後にパンケーキを注文するのは作戦失敗だったようです。

サムネイル

2023/03/13
南インドの一般家庭で食べられていた雑穀料理を食べる会
南インドで40~50年前まで当たり前に食べられていた雑穀料理。今や失われつつある南インドの家庭料理を食べてきました。

サムネイル

2023/02/16
本格的なタコパ(タコスパーティー)をしてみたい
タコスパーティー略してタコパ。どうせやるなら皮も具も、最初から手作りでやってみました。

サムネイル

2023/02/07
すごく育ちすぎたタケノコ、いや若い竹でメンマを作る

サムネイル

2023/01/19
日本最古の業務用パスタマシン、その最後の仕事を心に刻む
およそ90年もの間、稼働し続けているパスタマシンを、引退前に見学させてもらった。この機械で作られたパスタが別格でした。

サムネイル

2023/01/09
完熟の真っ赤なハラペーニョ(唐辛子)は甘いけど辛い
ものすごく辛い唐辛子「ハラペーニョ」は完熟すると真っ赤になる。真っ赤になったら甘くなるけど、でもやっぱり辛いという不思議。

サムネイル

2022/12/28
一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた

サムネイル

2022/12/22
琵琶湖原産のホンモロコが埼玉で養殖されている理由はクチボソの代用魚だった
小さいけど関西では高級魚とされるホンモロコ。埼玉の地下水で育てられたホンモロコはびっくりするほど美味しかった。

サムネイル

2022/12/16
キュウリウオでかっぱ巻きを作りたい
北海道で釣ったキュウリウオはキュウリの匂いがするという。これでかっぱ巻きを作れば完璧なのではないか。

サムネイル

2022/12/08
北海道でシシャモが釣りたい
北海道のシシャモは本州の居酒屋で食べるシシャモとはぜんぜん違う!狙って釣りに行ってきました。

サムネイル

2022/11/24
北海道で漁師さんから本シシャモや知らない魚をもらって食べまくる旅
釣りが好きなのでそこそこ魚の知識はあるのだが北海道では通用しなかった。まったく知らない魚と豊かな食文化を体験してきました。

サムネイル

2022/11/04
南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き
南インドのケーララ州ではお祝いの席などで「サッディヤ」と呼ばれる、バナナリーフに盛った特別なごちそうを食べるそうだ。日本で食べられる3店舗を食べ歩いてみた。

サムネイル

2022/10/12
唐辛子をヨーグルトに漬けて干して揚げるカードチリを作ってみる

サムネイル

2022/10/11
ハラペーニョサブスク生活
ハラペーニョという肉厚の唐辛子がたいへん美味しかった。自分で育てたら食べ放題状態になったので報告です。

サムネイル

2022/10/03
伊良部島のピンク玄米は飲める「すあま」
沖縄伊良部島で見つけた派手な飲み物「ピンクげんまい」。派手な見た目のわりに、じんわり美味しい「すあま」みたいな味でした。

サムネイル

2022/09/09
ギボシムシ先生のギボシムシ観察会
ギボシムシは生き物である。まったくわからなかったので、ギボシムシの研究をするギボシムシ博士と一緒に捕まえに行った。

サムネイル

2022/08/30
スパイスを蒔くと芽が出るので、その正体を確認すると楽しい
スパイスによくある「なんとかシード」。シードってことは種、種ってことは植えたら生えるんじゃないか。

サムネイル

2022/08/10
ラーメン二郎の店長に素人の作った家二郎を食べてもらう会
自宅でがんばって再現した二郎ラーメンを、本物のラーメン二郎の店長に食べてもらった。緊張しました!

サムネイル

2022/07/27
お盆にキュウリやナスで作る馬とか牛をヤングコーンで試してみた
お盆の馬をヤングコーンで作ったらものすごいものができました。

サムネイル

2022/07/14
新鮮なヤングコーンはヒゲまでおいしい
ヤングコーンってけっきょく何なのか。若いコーンなのか別の種類なのか。直接収穫して食べてみて完全に理解しました!

サムネイル

2022/06/19
チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい!
チクワの穴にキュウリを入れるとき、レンチンしてから入れると上手くいくんです。しかも味も美味い。

サムネイル

2022/06/09
ジャガイモの実から種を取って芋を育てた
芋を植えると芋ができるイメージがあるじゃがいも。実は実がなって種もできるらしいんです。

サムネイル

2022/06/04
茎レタス(ステムレタス/アスパラレタス)を炒めたらおいしかった
上野で憧れの野菜である「茎レタス」らしきものが売られているのを見つけた。さっそく料理してみよう。

サムネイル

2022/05/22
蒸し器の取っ手は取れる
金属製の蒸し器の取っ手の部分、あれって簡単に取れるって知ってましたか?

サムネイル

2022/05/18
家庭菜園でパパイヤを育てたい
パパイヤといえば南国の果物のイメージだが、わりとどこでも育つらしい。埼玉で育てました。

サムネイル

2022/05/06
ネギ坊主がうまい

サムネイル

2022/04/20
ノビルをぐるぐる巻くとおいしい
ノビルはおいしいけどもうちょっと食べ応えがほしい。そんな時にはぐるぐる巻くと最高なんです。

サムネイル

2022/04/14
薹(とう)が立ったフキノトウを食べてみる
フキノトウは基本的に「薹(とう)」が立つ前にとって食べる。フキノトウなんだからトウが立ってからでも食べられるんじゃないか。

サムネイル

2022/03/16
裏庭にムカゴを植えたら八年後に山芋が掘れた
何の気なしに庭に植えておいたムカゴが育って、またムカゴが実っていた。これ、この下を掘ったら山芋ができているんじゃないか。

サムネイル

2022/03/14
バレンタインの手作りチョコ気分でハート形の海苔を作りたい
告白とかそういうのはいっさい無視して単にハート形の食品を作りたい。チョコレートだと意味が出てしまうので海苔で作りました。

サムネイル

2022/03/03
おせち料理に入っている黒豆になる黒大豆の枝豆を食べてみたい
黒豆を若いうちに収穫した枝豆が美味しいらしい。若いうちからちょっと黒いけど、腐ってるわけじゃあないですから!

サムネイル

2022/02/26
飛行機のプレミアムシートは正にプレミアムだった
思いもよらず乗った飛行機がプレミアムシートだった。何が違うのかと思ったら、ぜんぜん違ったのでご報告です。