特集 2023年2月7日

すごく育ちすぎたタケノコ、いや若い竹でメンマを作る

2017年に「育ちすぎたタケノコでメンマを作る」という記事を書いた。こういった実験料理は、記事を書くことですっかり満足してしまい、また作るということはほとんどないのだが、この育ちすぎたタケノコのメンマ作りは、食べてもおいしいし、もっと試してみたいこともあるので毎年作っている。

こうしてノウハウが溜まっていくにつれ、使用するタケノコと出来上がるメンマのサイズはだんだんと大きくなっていった。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:マジャク(アナジャコ)釣り大会にいってきた(デジタルリマスター)

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

2017年のタケノコメンマ

2017年の記事を振り返ってみると、普通に食べるには大きすぎるけど、まだタケノコと呼べるサイズを材料にしている。

002.jpg
もう6年前なのか。

出来上がったメンマも、やっぱりタケノコっぽい形をしていた。

これはこれですごくうまいのだが、このタケノコだとメンマとしては節と節が近すぎるという課題がある。

003.jpg
おいしいんだけどね。

メンマというのは短冊形で、節と節の間のまっすぐな部分(略して節間)だけであって欲しいという欲望がある。ぺらっとした四角形であってくれ。

私がなにを言っているのか、なににこだわっているのかわからないかもしれないが、とにかく読み進めていただければ幸いだ。

いったん広告です

もっと大きなタケノコでメンマを作りたい

節間でメンマの長辺を確保するためには、さらに育ちすぎたタケノコを使うしかない。

ただ一般的なメンマは、麻竹(マチク)という中国南部や台湾に生える竹が材料で、大きくても柔らかいタケノコらしい。だが私が確保できるのは、皆さんご存知の孟宗竹(モウソウチク)のタケノコだ。そもそも種類が違うのである。

004.jpg
毎年春になると友人宅で掘らせてもらっている。彼は会うたびに髪型が変わっている気がする。

加工の段階で乾燥して縮むことを考えると、節間は最低10センチくらい欲しい。

そうなるとタケノコのサイズは、メーターオーバーのドラゴンサイズとなってしまう。

005.jpg
こういうやつ。
006.jpg
身長くらいのタケノコ、さすがに固いだろうか。

これが食べられるのである。

メンマ作りのチャンスは年に一度。去年は一体なにで失敗したのか忘れつつも挑戦を重ねることで、このサイズのタケノコで私が理想とするメンマを作ることに成功するようになったのだ。

さらにもっと大きなタケノコ、もはや若い竹でしかないようなやつでも、その先端部分だけならメンマに加工可能なことも判明した。

007.jpg
5メートル以上ある若い竹で挑戦。
008.jpg
強く揺すり続けると先端がポキっと折れると教わったので、そこを使ってやってみよう。ワラビやカラシナなどの野草も折れるところから先は柔らかいので食べられるもんね。
009.jpg
私も揺すって先端を収穫してみた。

この方法、落ちてきた竹がぶつかりそうになるぞ。

010.jpg
タケノコというか若竹の先端をゲット。

1メートル程度の太いタケノコが手に入るのであれば(1本で一年間はラーメンのトッピングに困らない量ができる)、こうやって無理に5メートルクラスの先端を使うメリットはまったくないのだが、達成感という調味料を味わいたい人にはいいかもしれない。

でも収穫に危険が伴い過ぎるので、やっぱりおススメはできない。先端が折れた竹を改めて根元から切り倒さないといけないしね。

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ