特集 2021年6月28日

海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて

6月初頭、初夏とは思えないくらい強烈な日差しを受けながら、私は三重県の海水浴場を目指していた。

泳ぎたいからではない。海辺の砂浜に生息するたいへんかっこいい昆虫、オオヒョウタンゴミムシ(Scarites sulcatus)を採集するためである。

変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。

前の記事:ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった

> 個人サイト 海底クラブ

砂浜の生活に特化したオサムシ科の昆虫、オオヒョウタンゴミムシ

1.jpg
以前に福江島で採集したマイマイカブリもオサムシ科の昆虫だ(長崎県・福江島で巨大マイマイカブリを探す

オオヒョウタンゴミムシが属するオサムシ科の昆虫は、俗に虫屋と呼ばれる昆虫マニアにたいへん人気がある。

大人気の理由は、まずオサムシ科の昆虫は見た目のバリエーションに富んでいてマニアたちの蒐集欲を刺激すること。そしてなにより、カッコよかったり美しい色をしていたりとわかりやすい特徴をそなえている点が大きいだろう。

オオヒョウタンゴミムシの外見は、オサムシ科の中でもとくに風変りな方だと思う。まず、その名の通りヒョウタンのようにキュッとくびれた体。そして、そのひょうきんな体形に似合わず、頭についている顎はまるでクワガタムシのように立派なのだ。さらに日本の、主に海岸に住んでいる甲虫というジャンルの中では文句なしに最大だ。大きなものでは体長50ミリを越えるという。

これは、日中は砂に潜って過ごし、夜になると砂浜を歩き回って手頃な昆虫を捕食するという生態にフィットするよう進化した結果なのだが、ともあれその珍妙な姿を一目図鑑で見て、まんまと採集したくてたまらなくなったわけである。

2.jpg
信号待ちの最中に見つけて、ひらがなの限界に挑戦したようなフォントに感動して撮った唯一の三重県らしい写真。

私の住んでいる京都府には目下緊急事態宣言が発令されていて、遠隔地への移動や人との接触を極力減らすことが求められている。

とはいうものの、京都でオオヒョウタンゴミムシを採集するのはかなり難しそうだ(一応見つかった例がないわけではない)

そこで、必要なものをそろえてバイクで移動、砂浜で採集、テントを張って仮眠、撤収というストイックな計画を立てた。これならほぼ人と接触しないで済むはずだ。

3.jpg
出た!太平洋だ!

Googlemapで目星をつけておいた場所に到着して、堤防を越えて水平線が目の前に現れた時は少し感動した。海を見るのは、実に久しぶりだったのである。

場所を見つけてひたすらコップを埋める

4.jpg
オオヒョウタンゴミムシが好むという白砂、草地、松林の海岸。

事前に調べたところによると、オオヒョウタンゴミムシは砂浜に生息しているとはいうものの、砂以外のものがない砂漠のような場所にはあまりいないらしい。

波打ち際から陸の方に歩いていくと海浜植物などが生えた草地が広がり、その背後にはクロマツの海岸林がひかえている。そんな、風光明媚な場所を好むのだという。まるで清水の次郎長のような虫ではないか。

現代の日本ではそういう白砂青松の海岸は開発によって激減しているというのが現実だが、さいわいこのあたりには条件を満たす場所が残されているのだ。

5.jpg
海浜植物の代表ともいえるハマボウフウ。セリ科の植物で、新芽を食べることができる。
6.jpg
波打ち際のそばまでがっちり護岸されてしまって、植物があまり生えていないようなところでは望み薄だ。
7.jpg
オサムシ採集における三種の神器。

「ここだ!」という場所を決めて、オサムシ科の採集でおなじみのピットフォール・トラップを仕掛けていく。地面にコップを埋めて落とし穴を作るだけの簡単なものだが、オサムシ科の昆虫たちは羽が退化して飛ぶことができないので、いったんつるつるとした壁に囲まれた落とし穴に落ちてしまうと二度と自力で這い上がることができないのだ。

8.jpg
掘りやすーい!

山の中でピットフォール・トラップを仕掛けるときはいつも苦労する。

ほんの十数センチの穴を掘るだけでも、握りこぶし大の石だの木の根だのが待っていたかのように飛び出して、行く手を邪魔するのだ。

そこへいくと、砂浜のこの掘りやすさときたらどうだろう。

9.jpg
設置完了。

コップの縁の砂を平らにならし、虫を引き寄せるためのカルピスウォーターを流し込んだら、ピットフォールの完成だ。

じつのところオオヒョウタンゴミムシがなにに誘引されるのかはまったく知らないのだが、ほかのオサムシ科の虫を採集するときはだいたいカルピスウォーターを使ってうまくいっている。彼らに共通した嗜好のようなものがあることを信じて、今回もカルピスに賭けてみることにする。

10.jpg
さいごに目印を打つ。

ピットフォール・トラップで一番怖いのが、自分がどこにトラップを設置したのかわからなくなってしまうことだ。

採集に失敗するのはもちろんのこと、回収し損ねたトラップは中に落ちた虫が誘引剤になってさらに別の肉食昆虫を呼び寄せて.....というサイクルを繰り返すことで、無限に虫が落ちては死んでいくデッドホールと化してしまうからである。分解されないプラゴミを野山に残してしまうのも問題だ。

それだけは絶対に避けねばならない。

11.jpg
ピンクテープを設置した場所を先頭にして、コップを10個埋めた。

というわけで、コップを等間隔で一列に10個埋め、先頭のコップの横にピンクテープを設置することにした。

これなら、いかに目印になるものの少ない砂浜といえど、見失うことはないだろう。

さて、全部で50個のトラップを設置してしまったら、これについては翌朝回収するまでやることはない。

ピットフォール・トラップを使った採集は、日帰りできないか、できても翌朝もう一度現地まで行かないといけないのが辛い。

が、文句を言ってもしかたのないことである。

あとは海浜の生き物を観察したり、日が落ちた後は這い出してきたオオヒョウタンゴミムシがいないか探したり、仮眠したりして時間をつぶすだけだ。

いったん広告です

砂浜を観察する

砂浜という特殊な環境には、オオヒョウタンゴミムシほど派手ではないにせよ、面白い生き物がたくさんいるのだ。

12.jpg
すり鉢状になった穴。
13.jpg
掘り返すと、中からはアリジゴクこと、ウスバカゲロウの幼虫が。

オオヒョウタンゴミムシと同じで、他の昆虫を捕まえるための大きな顎をもっている。

オオヒョウタンゴミムシを見た時、まっさきに連想したのが初代ウルトラマンを苦しめた怪獣「アントラー」だったのだが、実際にアントラーのモデルになったのはこのウスバカゲロウの幼虫の方らしい。

不器用そうに見えて器用なやつというのはクラスに一人はいるものだが、ウスバカゲロウもこんな丸っこい体でどうやってあんな穴を掘るのか、つくづく不思議である。

14.jpg
ウミベアカバネハネカクシ......だと思う。ハネカクシを見分けるのは難しい。
15.jpg
あ、ヒョウタンゴミムシ!

オオヒョウタンゴミムシのミニチュア版ともいうべきヒョウタンゴミムシを見つけた時は、「やったぞ!」と思わず膝を打った。両者の生態はかなり似ているため、ヒョウタンゴミムシがいるということは、すなわち同じ場所にオオヒョウタンゴミムシも生息している可能性が高いと思ったからだ。

16.jpg
バットに敷いた砂の上に置いて観察する。顎を突き出して威嚇したかと思うと、今度は砂に潜って逃げようとする。なかなか落ち着きがない。
17.jpg
砂浜には町の灯があまり届かないので、暗い。

暗くなった。

夜はオオヒョウタンゴミムシの活動時間なので、ひょっこり出くわさないか期待しつつ散策を続ける。

18.jpg
波打ち際に近い吹きっさらしの砂地よりは、こういう草の下などにいるらしい。
19.jpg
ハマボウフウに群がるカクスナゴミムシダマシ。

日が落ちて暗くなると、砂上の生き物たちの様相もいっきに変化したようだ。

このカクスナゴミムシダマシなんか、日中はほとんど見かけなかったのに、今や場所によってはちょっと気持ち悪いくらいの密度で群れている。

20.jpg
「気持ち悪い」とかいっちゃったけど、単体で見るとけっこう可愛かったりする。
21.jpg
イモムシを奪い合うオサムシモドキ。

オサムシモドキA「おう、このイモムシは俺のもんや。離せや」

オサムシモドキB「なんだと、やんのかコラ」

夜の街に喧嘩はつきものだ。

22.jpg
ムカデもたくさんいた。

ヒョウタンゴミムシ、オサムシモドキ、ムカデはたくさん見つかった。これらはみんな肉食の昆虫だ。

つまりここの砂浜はたくさんの肉食昆虫が生息できる環境なわけで、オオヒョウタンゴミムシもいそうなものなのだが、なぜかいっこうに出くわさない。

23.jpg
疲れてきた。
24.jpg
ライトの光が黒く光るものをとらえたので「これは!」と手に取ったら、黒飴の包みだった。ゴミはゴミでもゴミ違い。かつてこれほどポイ捨てが憎かったことがあるだろうか。

なかなか出会えない。「ひょっとしてここにはいないのでは......」という疑念がむくむくと頭をもたげてくるところだが、よいニュースもあった。

オオヒョウタンゴミムシのものと思しき甲虫の前翅を発見したのだ!

この砂浜にオオヒョウタンゴミムシはいる。そう確信した。

25.jpg
ヒョウタンゴミムシと並べてみたこの大きさ、これは間違いなくオオヒョウタンゴミムシの前翅だ!

 

いったん広告です

出会いは突然に

「もうちょっと、もうちょっと探そう」を繰り返して時刻はすでに午前0時近く。

翌日はまた京都まで戻らないといけないので、一睡もせずに朝を迎えるわけにはいかない。

「トラップも仕掛けてあることだし、そろそろあきらめて休もうか......」

そう思い始めたころ、草の下を動く黒光りする物体をライトがとらえた。

26.jpg
ガサガサガサガサ。

い、いたー!

駆け寄って下の砂ごと鷲掴みにする。

27.jpg
捕まえたぞ!
28.jpg
きゃー、かっこいい!

狂喜した。

疲労とうれしさで少し涙が出た。

まるで

「この人間はずいぶん苦労して探し回ったようだから、ここらでご褒美をあげようかな」

と、神がオオヒョウタンゴミムシを遣わしてくださったようではないか。

当のオオヒョウタンゴミムシは首を振り回し、大顎をぐいぐいいわせて

「はなせー!」

と言わんばかりに手の中で大暴れしていた。

29.jpg
クワガタムシ顔負けの大顎!
30.jpg
体節に生えた金色に光る体毛がちらっと見えて、美しさにくらくらする。まるで金継ぎした黒茶碗のようだ。千利休が茶室じゃなくて昆虫をデザインしたらこんな感じになるんじゃないか!?

名前に「ゴミ」などとついているのが信じられないくらい美しい。

黒くテカったり、かと思うとところどころマットな質感のところもあったりで、以前見た石炭みたいだと思った。昔、石炭は黒いダイヤと呼ばれていたから、オオヒョウタンゴミムシはさしずめ「歩く黒いダイヤ」だ。

31.jpg
とにかくよく走り回る黒いダイヤ。
32.jpg
ヒョウタンゴミムシと並んだところ。
33.jpg
こっちは帰宅後に標本化してから撮った写真だ。

ヒョウタンゴミムシと比べてみる。

発達した顎、キュッとくびれた体、砂を掘りやすい形に進化した前足などの部分的な特徴は似ているけれど、やはり体の大きさが別格だ。

オオヒョウタンゴミムシの方は、体長を測ってみたらおよそ42ミリあった。大きなもので50ミリを越えるそうだから、これでもまだ中くらいのサイズである。

34.jpg
大顎もすごいけど、砂を掘るために平たく変形した前足の形もおもしろい。見れば見るほどユニークな昆虫だ。

35.jpg

さて、苦心してようやく一頭確保したわけだが、結果的にこの「見つかるまで探した」ことが吉と出た。 

ピットフォール・トラップはまさかの成果ゼロ

翌朝、日の出と同時に起き出してピットフォール・トラップを確認して回る。

この一帯にオオヒョウタンゴミムシが生息していることは昨夜の発見が証明しているし、50個もセットしたのだから何匹かはトラップに落ちているはずだ。そう思って気楽に構えていたのだが、甘かった。

なんと、目当てのオオヒョウタンゴミムシはただの一頭も入っていなかったのだ。

36.jpg
代わりに、主にオサムシモドキがひしめくように入っていた。

はじめの10個ほどを回収しているときはまだ余裕があったのだが、30個、40個と回収が進んでもいっこうに現れず、ついに一匹も入っていないとわかったときは背筋が寒くなった。

「えー、うそでしょ!」

と叫びたい気分だ。あの延々続く穴掘りの苦労はなんだったのか。

トラップのかけ方が悪かったのか、6月初頭だとまだ活動している個体が少ないのか、それともそもそも生息数が少ないのか。

いずれにせよ、前日夜遅くまで粘っておいて本当に良かったと、自分をほめてやりたい。

37.jpg
朝の渚でコップを洗う。

苦労が報われたり、報われなかったりする。

これも昆虫採集の醍醐味なのだな(などとオチをつけられるのも、結果的に一頭確保できたからではあるのだけれど)


海に行くと帰りが眠い

38.jpg
虫捕り以外のことをしていないので、ここにのせられる写真がだれかが落とした麦わら帽子くらいしかありません。

ギリギリのところで採集に成功して、へろへろになって眠気と戦いながら京都まで帰宅した。海水浴や昆虫採集の思い出といえば、帰り道の疲労と眠気までがセットなのだ。

ところで、三重から京都まで続く国道一号沿線の、亀山近辺の喫茶店では当地の特産品である「べにほまれ」というお茶を使ったモーレツ紅茶なる飲み物が供されるという。通常の紅茶よりもかなり濃く淹れられていて、ウトウトしているドライバーにカツを入れるのに最適な飲み物なのだそうだ。いずれ試してみたいと思う。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ