ライタープロフィール


顔写真
こーだい(こーだい)
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。
> 個人サイト 海底クラブ



人気記事
サムネイル

2021/07/27
頭上でオニヤンマの模型を飛ばすと蚊が来ないらしい
オニヤンマの模型にはアブやハチが寄ってこないらしい。頭上で飛ばせば虫よけになるんじゃないのか。

サムネイル

2020/08/17
うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る
明治時代に作られた京都の地図を眺めていたら、うちの近所に謎の楕円を見つけた。こんなものあったっけ? 気になって夜も眠れないから、調べてみることにした。

サムネイル

2022/11/16
ナニこれ?奈良市で出土した「使いみち不明なものの展示会」で出会う“わからない”という面白さ
「何のために作られたのかわからない出土品」ばかりを集めた「また!ナニこれ?ー奈良市出土の用途不明品ー」が奈良市埋蔵文化財調査センターで開催されている。

サムネイル

2021/04/14
「たけのこの里」を大きくしてリアル・タケノコサイズにする
スーパーで本物のタケノコがゴロゴロしている光景を見て、たけのこの里もこのくらい大きければ食べ応えもあり愉快なのではないかと思った。

サムネイル

2022/12/19
大地を鍋代わりにするポリネシア料理「ウム」をやってみたい
世界には豪快な料理というのは数多くあるが、道具の大きさでこのウムの右にでる料理はないにちがいない。その道具とは、大地、すなわちこの地球なのだ。

サムネイル

2020/02/14
キムワイプがバスや電車に似ているから、走らせたい
キムワイプを一目見た瞬間から、今日までずっと内心思い続けてきたことがある。キムワイプの箱と、私が住んでいる京都市の市営バスのデザインが似ているのである。

サムネイル

2022/09/07
PRIMUSのアウトドア用ガスボンベを草間彌生のかぼちゃに近づける
草間彌生の「南瓜」に私が最初に抱いた感想は、「遠目に見た姿がアウトドア製品で有名なPRIMUSのガス缶に似ている」というものだった。

サムネイル

2021/10/15
まるでデフォルメされたバッタ、ヒシバッタの寸詰まりっぷりを愛でる
バッタの中でもとくにお気に入りがヒシバッタだ。なぜならかわいいから!ヒシバッタのかわいらしさをもっと知ってほしい。

サムネイル

2022/02/11
郷土玩具・ハト車を作る。そしてたどりついたトリコプター
野沢温泉名物のハト車を自分で作ってみたい!ということで、去年の12月の頭くらいからずっとあれこれと試行錯誤していた。

サムネイル

2022/04/29
京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい
ようするに左官職人を育成する学校なのだが、学校の入っているビルそのものを使って技術力をアピールする姿勢がかっこいいのだ。

これまでの記事

サムネイル

2023/05/19
むしろエスカレーター?なミュンヘンの古いエレベーター「パタノスタ」は、少し怖いがかっこいい
原理はほぼベルトコンベアーそのもので、上りのエレベーターは最上階の機械室で折り返して、そのまま下りに接続している。今ではほぼ使われなくなった古いスタイルのエレベーターだ。

サムネイル

2023/04/11
海外旅行のメインコンテンツ、それは散歩〜雨のザルツブルクでファイアサラマンダーに出会った
知らない土地に来ると、とりあえずそのへんをうろうろと散歩するのが癖である。オーストリア・ザルツブルクにて、散歩中に珍しい生き物を見つけた。

サムネイル

2023/03/23
剥製の中身って何?オーストリアの剥製コンテストでベテラン職人の技術に感服する
2年に一度開催される剥製の祭典ともいえるイベント、ヨーロッパ剥製大会。ベテラン職人たちによるセミナーの様子と、隣で開催された狩猟フェアもレポートします。

サムネイル

2023/03/17
オーストリアで開催された剥製のコンテストに出展してきた
博物館で標本として展示されていたり、はたまた旅館のロビーに飾られていたりする剥製。2年に一度開催される剥製の祭典ともいえるイベントが、ヨーロッパ剥製大会なのだ。

サムネイル

2023/01/16
淀川河口に迷い込んだクジラを見てきた
大阪湾にそそぐ淀川の河口近くにクジラが迷い込んできたらしい。そんなニュースが飛び込んできたのは2023年1月9日のことだ。

サムネイル

2022/12/19
大地を鍋代わりにするポリネシア料理「ウム」をやってみたい
世界には豪快な料理というのは数多くあるが、道具の大きさでこのウムの右にでる料理はないにちがいない。その道具とは、大地、すなわちこの地球なのだ。

サムネイル

2022/11/16
ナニこれ?奈良市で出土した「使いみち不明なものの展示会」で出会う“わからない”という面白さ
「何のために作られたのかわからない出土品」ばかりを集めた「また!ナニこれ?ー奈良市出土の用途不明品ー」が奈良市埋蔵文化財調査センターで開催されている。

サムネイル

2022/09/07
PRIMUSのアウトドア用ガスボンベを草間彌生のかぼちゃに近づける
草間彌生の「南瓜」に私が最初に抱いた感想は、「遠目に見た姿がアウトドア製品で有名なPRIMUSのガス缶に似ている」というものだった。

サムネイル

2022/09/01
低温調理器具、熱帯魚用品で作ってみた
あえて専用品を買わずに自作した低温調理器具について紹介したい。材料は、主に熱帯魚の飼育に使われる道具たちだ。

サムネイル

2022/05/25
高知のご当地お弁当チェーン、くいしんぼ如月はご当地感のなさが魅力

サムネイル

2022/05/04
匠の技!今宮神社のサイボーグ鳥居
京都市北区に所在する今宮神社。その境内の隅に建てられた鳥居がちょっとすごかったので見てもらいたい。

サムネイル

2022/05/02
キメラ橋、阿波しらさぎ大橋が美しい
先日訪れた徳島県徳島市。その市内を流れる吉野川に架けられた阿波しらさぎ大橋が、環境にも配慮した素晴らしい絶景だったので紹介したい。

サムネイル

2022/04/29
京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい
ようするに左官職人を育成する学校なのだが、学校の入っているビルそのものを使って技術力をアピールする姿勢がかっこいいのだ。

サムネイル

2022/04/26
晴れた日にはトカゲ釣りを
歩いているトカゲを釣り竿で釣り上げる!トカゲ釣りは海も川もない、普通の住宅地でもできるフィッシングだ。

サムネイル

2022/04/03
サンショウウオの卵の形が面白い
冬の終わりから春先にかけて、サンショウウオが産卵するというので、見に行ってきた。カスミサンショウウオというイモリくらいの大きさの種類である。

サムネイル

2022/02/27
手をカニのハサミにしてみる
猿蟹合戦はカニがおにぎりを拾うことから始まる。仮に自分がカニだったら、どうやって拾ったおにぎりを食べるだろう。

サムネイル

2022/02/11
郷土玩具・ハト車を作る。そしてたどりついたトリコプター
野沢温泉名物のハト車を自分で作ってみたい!ということで、去年の12月の頭くらいからずっとあれこれと試行錯誤していた。

サムネイル

2022/01/27
アメリカ南部の正月料理で縁起を担ぐ
アメリカ南部ではブラックアイドピーという料理がお正月の縁起物として定番らしい。これは、是非とも賞味してグローバルに縁起を担がねば。

サムネイル

2022/01/02
マシュマロを餅みたいに焼いて醤油と海苔で食べると美味い
外国で生活する日系人は、正月の餅をマシュマロで代用することがあるという。醤油と海苔がいいんじゃないだろうか。

サムネイル

2021/12/07
琵琶湖の水位が下がっている今しか見られない遺跡があるらしい
ここ最近、そんな琵琶湖の水位が記録的に下がっているらしい。その影響で普段は水面の下に沈んでいて見えない坂本城の遺構が姿を現しているというではないか。

サムネイル

2021/11/16
大根のかつら剥きはたった一日でもそこそこできるようになる
大根をくるくる回しながら薄ーく剥いていくあれである。一見、素人にはとてもできそうにないが、みっちり練習すれば、なんと一日でもできるようになるらしい。

サムネイル

2021/10/15
まるでデフォルメされたバッタ、ヒシバッタの寸詰まりっぷりを愛でる
バッタの中でもとくにお気に入りがヒシバッタだ。なぜならかわいいから!ヒシバッタのかわいらしさをもっと知ってほしい。

サムネイル

2021/10/13
珍果ポポーを食す
三重県の道の駅で見たことのない果物が売られているのを見つけて、胸の高鳴りを覚えた。さっそく購入して食べてみることにした。名前をポポーという。

サムネイル

2021/09/01
戦時日本のカロリーメイト!?興亜建国パンは大豆のコクが活きた味だった
太平洋戦争中に開発され、ひっそりと消えていった興亜建国パンなる食べ物がある。「まずい」というなら、どれだけ不味いのか試してみてやろうじゃないか。

サムネイル

2021/08/27
iPhone6をiPhone12に偽装する
iPhone6の性能にとくに不満はないのだが、最新機種であるiPhone12に憧れる気持ちがなくもないのも事実。見た目だけでもアップデートしてやろう。

サムネイル

2021/07/27
頭上でオニヤンマの模型を飛ばすと蚊が来ないらしい
オニヤンマの模型にはアブやハチが寄ってこないらしい。頭上で飛ばせば虫よけになるんじゃないのか。

サムネイル

2021/07/19
靴底でマッチを擦ると楽しい
「マッチを擦る」という役目自体が滅多にまわってこない昨今だが、西部劇のように靴でマッチを擦ってみたら面白かったので報告したい。

サムネイル

2021/06/28
海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて
私は三重県の海水浴場を目指していた。泳ぎたいからではない。海辺の砂浜に生息するたいへんかっこいい昆虫、オオヒョウタンゴミムシを採集するためである。

サムネイル

2021/05/18
ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった
最近では、バジルの代わりに大葉を使ったシソベーゼなるものも広まりつつある。つまり、香りの強い草であればなんでもジェノベーゼになる素質があるんではないだろうか?

サムネイル

2021/05/05
スギナを茶にすると健康にいい
またま読んだ本にスギナを干して茶にしたものがとても健康に良いと書いてあった。スギナならば、そのへんの河原にいくらでも生えている。つまり無料である。

サムネイル

2021/05/01
パック寿司を拾ってきた石の上に置くと高級感が増す
そのへんで拾ってきた石を食器代わりにして料理を盛り付けると、たいそう趣深くて高級感が出る。

サムネイル

2021/04/14
「たけのこの里」を大きくしてリアル・タケノコサイズにする
スーパーで本物のタケノコがゴロゴロしている光景を見て、たけのこの里もこのくらい大きければ食べ応えもあり愉快なのではないかと思った。

サムネイル

2021/03/01
橋の裏側がかっこいい
川にかかる橋の裏側にある「支えるための構造」がかっこいいんじゃないかと思うようになった。いろいろな橋の裏側を集めるべく賀茂川の川辺を散策してきたので報告したい。

サムネイル

2021/01/29
琵琶湖を散歩させたい
琵琶湖の形を見ていたら犬に見えてきた。犬なんだから散歩させてみよう。

サムネイル

2021/01/05
風呂屋の「ゆ」を愛でる
銭湯に行ったときのひそかな楽しみが、看板観賞である。赤いペンキで書かれた「ゆ」という字は大きな金魚みたいで、風呂屋という水場にふさわしい。そんな「ゆ」を集めてみた。

サムネイル

2020/11/18
〇〇エッグという名前の料理が多いので整理したい
卵料理の名前がわからない。正確に言うと、『○○エッグ』だの『エッグ××』だのといった英語由来の卵料理は、名前と実物が頭の中でいっこうに対応しない。ここらで一旦整理しておくべきなんではないだろうか?

サムネイル

2020/11/02
デカい肉をたき火で焼いて食べたい
たき火でデカい肉が焼けているのを見る。それが人類共通の幸せなんじゃないだろうか。

サムネイル

2020/10/08
ケーキのチョコプレートは謝罪文でこそ真価を発揮する
バースデーケーキに載っているメッセージプレート。プレートを大きくすれば、もっと複雑で長いメッセージが書けるようになるだろう。

サムネイル

2020/09/18
いろんな果汁でポン酢を作ってみた
ポン酢といえばスダチやカボスや柚子で作るのが普通だ。が、いろいろな果物が手軽に手に入る現代、ひょっとすると他にもポン酢にふさわしい果物があるんではなかろうか?

サムネイル

2020/08/17
うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る
明治時代に作られた京都の地図を眺めていたら、うちの近所に謎の楕円を見つけた。こんなものあったっけ? 気になって夜も眠れないから、調べてみることにした。

サムネイル

2020/08/10
ショウリョウバッタの醤油入れを作る
彼らは捕まると口から黒っぽい汁を出す。ささやかな抵抗である。黒い液体つながりでショウリョウバッタ型の醤油入れを作ってみた。

サムネイル

2020/08/03
ショウリョウバッタの醤油入れを作る その5
「ショウリョウバッタは捕まえると黒い液体を出す」その思い出をもとに、バッタ型の醤油入れ製作に乗り出す。連先記事、いよいよ感動の最終回!

サムネイル

2020/07/30
ショウリョウバッタの醤油入れを作る その4
「ショウリョウバッタは捕まえると黒い液体を出す」その思い出をもとに、バッタ型の醤油入れ製作に乗り出す。連載4回目で物語はクライマックスへ!

サムネイル

2020/07/26
ショウリョウバッタの醤油入れを作る その3
「ショウリョウバッタは捕まえると黒い液体を出す」その思い出をもとに、バッタ型の醤油入れ製作に乗り出した。いよいよ製作へ!

サムネイル

2020/07/20
ショウリョウバッタの醤油入れを作る その2
弁当についている魚の形の醤油入れ、あれの「バッタ版」を作りたい。が、調べてみるとなかなか難しいということがわかった。どうしよう。

サムネイル

2020/07/13
ショウリョウバッタの醤油入れを作る その1
ショウリョウバッタは捕まると口から黒っぽい汁を吐き出す。形を模して醤油入れにできないか。

サムネイル

2020/07/07
家庭用超音波洗浄器は人間も洗える(ただしケガがない場合に限る)
メガネ屋さんに行ったときにうれしいのが、超音波を使ったメガネ洗浄だ。家庭用の超音波洗浄器を使えば同じことを自宅で体験できるという。

サムネイル

2020/06/25
弁当を具にして海苔巻きを作る
スーパーやコンビニで買った弁当を運ぶのが難しい。鞄に入れると傾いて中身が寄ってしまうし、かといってずっと水平を維持するために手で持つのも大変だ。海苔巻きにしてやれば携帯しやすいのではないか。

サムネイル

2020/06/11
手で摘めるタケノコ、淡竹(ハチク)を採って食べる
普通のタケノコの旬が終わる5月中頃に、入れ替わるようにして生え始めるこの淡竹の特徴は、ずばりそのお手軽さ。見つけるのも、採るのも、普通のタケノコに比べてめちゃくちゃ簡単なのだ。

サムネイル

2020/05/19
「あなたを動物に例えると?」にみんな何と答えているのか
就職活動で「あなたを動物に例えるとなんですか?」という質問をされたことがあるだろうか?筆者は一度だけ、ある。いろいろな人の「自分を動物に例えたら」を知りたくて、アンケートを取った。