特集 2019年10月30日

長崎県・福江島で巨大マイマイカブリを探す

マイマイカブリという昆虫が好きだ。

カタツムリを食べることに特化した虫で、狭い殻の中に押し入って中身を食べるために細長く進化した体を持っている。特殊な用途のために設計された工具みたいな、キワモノ的な美しさがその魅力だ。

日本各地に生息するマイマイカブリの中でも、長崎県五島列島のものは特にサイズが大きいという。

マイマイカブリ好きならば、一度は巨大マイマイカブリを手にしてみたい。そう思ったので、一路、五島列島の福江島を目指した。

変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。

前の記事:本物のもみじで、もみじ饅頭を作る

> 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki

マイマイカブリという昆虫について

001.jpg
食事中のマイマイカブリ。

採集に出かける前に、マイマイカブリという昆虫について簡単に紹介しておこう。

カタツムリ(マイマイ)の殻に頭を突っ込んで中身を食べてしまうことが、この虫の一番の特徴だ。

「マイマイを頭にかぶる」なのか「マイマイにかぶりつく」なのか、正確な由来は今となってはわからないが、印象的なのはその身も蓋もないネーミングである。もし同じような基準でパンダの種名が決定されていたら、「上野動物園でササノハモグモグの赤ちゃんが誕生!」などという見出しが新聞を飾っていたかもしれない。

ともかく、カタツムリ偏食家のマイマイカブリの体は、胸部と頭部が細長く伸びた、甲虫としては変わった形をしている。この体形が多くの昆虫ファンを魅了してやまないのである。

002.jpg
まるでご当地キャラのように、日本各地に亜種が散らばっている。

マイマイカブリが人気の理由は他にもある。
まず、世界中で日本にしか生息していないから、海外で珍重される。
次に、マイマイカブリは日本各地で細かい亜種に分かれているため、採集場所によって色や形が微妙に異なるバリエーションが無数に存在する。これがまた、マニアの蒐集欲を刺激するのだ。

いったん広告です

秋はマイマイカブリの旬

003.jpg
フェリーターミナル。長崎港との間には1日に3便のフェリーのほかジェットフォイルも出ており、本土との交通は意外に悪くない。

長崎港から船に揺られること約4時間、五島列島最大の島である福江島に上陸した。10月中旬のことである。

昆虫採集というと、夏真っ盛りの暑い時期を思い浮かべる人が多いだろうが、マイマイカブリに関して言えばそれは当てはまらない。この虫は暑いのが苦手で、真夏の間は暑さを避けて休眠してしまうほどなのだという。

とはいえ、いくら涼しいのが好きと言っても、11月に入るとさすがに冬眠してしまうだろう。

10月中旬というのは、ギリギリのタイミングだったのである。

004.jpg
五島の名産は、椿の実から絞った椿油だ。
005.jpg
市街地からさほど離れていない山へ。

予約してあったレンタカーを受け取り、事前にグーグルマップで目星をつけてあったポイントの周辺を散策する。
山間部の道路を車で走ってみて、これは場所探しがなかなか難しいぞと思った。情報収集している段階で気づいてはいたが、福江島の山は植林された杉林が多い。マイマイカブリの採集に適した雑木林がなかなか見つからないのだ。

福江港に上陸したときすでに夕方の4時を過ぎていたので、日が暮れるまであまり時間の余裕はない。贅沢は言ってられない。道路脇の杉林のすみに、申し訳程度に残されたクヌギや樫の木の林があったので、そこを最初の採集ポイントとすることにした。

いったん広告です

マイマイカブリ採集には、落とし穴を使う

006.jpg
コップと穴掘り用のクワ。これが今回の採集の相棒だ。

やみくもに野山を歩き回っても、マイマイカブリに遭遇することはめったにない。
ではどうやって採集するのかというと、落とし穴を設置するのだ。ピットフォール・トラップと呼ばれる、地上を這い回る昆虫を採集するためによく使われる手法である。

マイマイカブリをはじめとするオサムシ科の昆虫は、羽が退化していて飛ぶことができない。だから、地面にコップを埋め込んだ落とし穴を作って中に餌を入れておくと、匂いにおびき寄せられて穴に落ちた彼らはそのまま出られなくなってしまうのだ。

今回は、巨大マイマイカブリを確実に捕獲するために、大型のプラコップを奮発した。
木の根や石ころが埋まっている山の土を掘り返すのは容易ではない。コップのサイズが大きくなれば、穴掘りの苦労もそれだけ増すのだが、それもこれも念願の巨大マイマイカブリを手に入れるためだ。そう思えば、手にも力が入るというものだ。

007.jpg
少しでも虫が入りやすいよう、コップの縁と地面の高さが同じになるよう気をつける。バリアフリーが大事なわけですね。
008.jpg
カルピスの匂いでマイマイカブリを落とし穴に誘い込む。

マイマイカブリには他のオサムシ科の昆虫同様、樹液や腐った果実などに集まる性質がある。カタツムリだけを食べているわけではないのだ。そこで、カルピスや酢などの甘酸っぱい匂いのする液体を落とし穴の底に垂らしておくわけだ。

20個ほどコップを設置したところで、日が落ちて周囲は真っ暗になった。ただでさえ明かりの少ない離島のこと、山沿いの道に街灯などあろうはずもない。
「もっとコップを埋めたいよう」という謎の欲求不満を残して、今夜はひとまず撤収。

いったん広告です

初日の晩はマイマイカブリは入らず、代わりにオオオサムシが大量に穴に落ちた

夜明けとともに起き出して、トラップを設置した地点を目指す。
昨夜は、地面に埋まったコップにマイマイカブリがポトポトと落ちるさまを夢に見ながら寝たわけだが、さてさて現実はどうだったか。

009.jpg
黒っぽい虫が入ってる!

1つ目のコップを覗きこむと、なにやら黒い虫がもぞもぞと動いているのが見えた。おお、これは!急いでピンセットで穴から摘まみ出す。

010.jpg
これは......オオオサムシだ!

オオオサムシは、マイマイカブリと同じオサムシ科に属する昆虫である。ただし、こちらはマイマイカブリと違ってカタツムリ偏食家ではないから、その他大勢のオサムシと同じでずんぐりとした体形をしている。

目当ての虫ではなかった。けれど、これはこれで幸先は悪くない。落とし穴トラップは、一晩待ってもなにもかからない完全な空振りのことだってあるのだ。
それに、確認すべきトラップはまだ20個近く残っている。そのうちのどれかにマイマイカブリがかかっていることを期待して、どんどん先に進もう。

2つ目のトラップは空だった。
3つ目のトラップには、なんとオオオサムシが3匹もかかっていた。
4つ目のトラップには、またしてもオオオサムシが1匹。

…………

011.jpg
囚われの身になったオオオサムシのみなさん。

なんと、トラップにかかっていたのは1匹の例外もなくオオオサムシばかりだった。その数、21匹!おおよそコップ1個につき1匹のオオオサムシが入っていたことになる。大漁だ!大漁旗を掲げよ!

コップの壁面に体を押し付けてジタバタともがくオオオサムシの集団がたてるカサカサという音を聞きながら、腕を組んで考え込んでしまった。
トラップにどんな虫が落ちるかは、半分は運頼みのようなところもあるので断言はできないが、同じオサムシ科の昆虫でも、マイマイカブリとオオオサムシでは好む環境が違うのかもしれない。

012.jpg
脱走を試みるオオオサムシのオス。
image2.jpg
オサムシのオスはメスに比べて前足が太い。

余談だが、コップの中にオサムシを入れておくと、ときどきコップの壁を這い上がって脱出に成功するものがいる。そういうときは
「お、よしよしお前はなかなか根性があるな」
などと言って、指でつついて再び底に落とすのだが、壁を上まで登ってくるのは例外なくオスである。
これは、上の写真のようにオスの前足がメスのそれに比べて太く、吸着力が高いからで、じゃあなんでオスだけ上等な前足を持っているのかというと、交尾に際してメスをしっかりと抱えておくためだとされている。
子孫を残すという目的のためだけに肥大した前足が常に視界に入るのだから、オサムシのオスもなかなか辛かろう。

いったん広告です

マイマイカブリのいそうな場所を求めて、山の奥へ

最初のポイントはこれ以上粘っても望みが薄そうなので、オオオサムシを全て逃がしてコップを回収し、別の場所を探すことに。
昨日と違って時間はたっぷりある。林道を歩いて山の中に入ってみることにした。

013.jpg
下草が生えて、程よく湿った雑木林を発見。
014.jpg
カタツムリが落ちていた。
015.jpg
お、中身が空になってる!

さすがにある程度山の中に入ると、広い雑木林が残っていた。ひと安心だ。それに、意識して地面を見ると、そこかしこにカタツムリの殻が落ちているではないか。中身をマイマイカブリに食べられたのか、単に自然死したのかはわからないが、餌になるカタツムリが豊富だということはわかった。

「うん、ここしかない」

思い切って、持っていた130個のコップをすべてここにかけることにした。場所を決めて、全てを設置し終わる頃には夕方になっていた。

016.jpg
トラップ設置でヘトヘトになって山を下りる途中、ガサガサ音がするので見に行くと、イノシシが罠にかかっていた。
いったん広告です

トラップに虫がかかるのを待つ間、夜の側溝観察

夜、なんとなく眠れなかったので山間部の側溝を覗いて歩いてみることに。

山の中を通る道路の脇に設置された側溝は、生き物観察の穴場である。
不注意で側溝に落ちた動物が、出口を探してさまよっていることがあるからだ。

017.jpg
山と道路の間に設置された側溝。こういうところに、生き物が落ちていることがある。
018.jpg
手で掴まれてなお、自分は枝だと言い張ろうとするトゲナナフシ
019.jpg
ミミズを食べるスジアオゴミムシ。
020.jpg
こちらも食事中のヒメオサムシ
021.jpg
アカテガニ。こいつを見ると海の近くにいるんだなという実感が湧いてくる。

022.jpg

023.jpg
夜の側溝にはこんな危険な生き物も!マムシである。

ついに、アイマイカブリが!

待ち遠しい夜明けがやってきた。
これでマイマイカブリが落ちていなければ、遠く五島までやってきてただ穴を掘ったり埋めたりしただけのことになってしまう。
それだけは勘弁してほしい!と祈るような気持ちでコップを覗き始めたら、なんと5つ目のコップで早速目当てのマイマイカブリがかかっていた。前回と打って変わって、あまりにあっさり捕まったので拍子抜けしてしまった。
そして、一歩遅れて喜びがこみ上げてきた。念願の福江島マイマイカブリを捕まえたぞ!

024.jpg
コップの底でうごめく黒い影。遠目に見ても、オオオサムシよりも大きい。
025.jpg
しかも、2匹も!
026.jpg
マイマイカブリだ!
027.jpg
うーん、大きい......。

定規で測ってみたら、頭から尻の先端までで62mmあった。
初めてみる大きさに興奮がおさまらない。しかし、福江島のマイマイカブリは大きいものだと70mm越えもあるそうだから、最大級になるとこれよりもさらに1cmも大きくなるのか......にわかには信じがたいことだ。

028.jpg
殻の奥のカタツムリをつかむための頑丈な大顎。かっこいい!
029.jpg
甲虫の鞘翅は普通真ん中ラインで二つのパーツに分かれているのだが、飛翔能力のないマイマイカブリではわずかに溝が残っているだけでくっついてしまっている。つまり、腹の部分を一枚板の装甲で防御しているのだ。
030.jpg
手のひらにのせると、大きさが際立つ。

一通り観察してから、残りのコップの確認に戻る。すると、なんとその次のコップにも1匹が落ちているではないか。開始早々3匹も捕まえてしまったことになる。ひょっとしてこの山、マイマイカブリだらけなのでは?

「山ほど採集できたら、小さめのは逃がしていいやつだけを持って帰ろう」
などと「捕らぬ狸の皮算用」ならぬ「捕らぬマイマイカブリのサイズ算用」をしていたのだが、結果的から言うとそのような計算は無用だった。
驚くべきことに、残り124個のトラップには成虫のマイマイカブリは1匹もかかっていなかったのだ(幼虫は1匹だけかかっていた)。これには背筋が寒くなった。ほんの少しトラップをかける地点をずらしていれば、完全な無駄足になっていたかもしれないのである。

031.jpg
マイマイカブリの幼虫。時期的に、幼虫のまま冬を越すのだろう。

マイマイカブリ以外にはサワガニやセンチコガネ、そしてお約束のオオオサムシなんかがトラップにかかっていた。
なお、マイマイカブリを3匹捕まえる間に、オオオサムシは合計で50匹近く捕れている。同じオサムシ科なのに、その生息数の違いに驚く。

032.jpg
サワガニ。重なり方がちょっと可愛い。
033.jpg
センチコガネ。この虫も地域によって色が違ったりして面白いのだが、福江島のセンチコガネは青〜紫色をしているようだった。
034.jpg
全てのトラップを回収!

私が遭遇した範囲では、福江島のカタツムリのサイズが特別大きいということはないようだった。なのに、マイマイカブリだけが大型になるというのは、なんとも不思議な話だ。

福江島の変わった生き物は巨大マイマイカブリだけではなく、フクエオカナブンというとんでもなく綺麗な虫がいたり、ハチクマという猛禽の群れが飛来することもあるという。見てみたい。

関西と福江島を往復するだけで、この記事を書くことでもらえる原稿料が吹き飛んでしまうほどの出費なのだが、にも関わらず私はこの島を再訪する日を夢見てやまないのである。

035.jpg
以前兵庫の山奥で拾ったマイマイカブリの死骸(右)と無理やり背比べ。やっぱりめちゃくちゃ大きいな。

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • デカいサーターアンダギー選手権

    デカいサーターアンダギー選手権 (DEEokinawa) (04.05 11:00)

  • 人生激変実録漫画「広告研究会物語」

    人生激変実録漫画「広告研究会物語」 (ヨシダプロ) (04.05 11:00)

  • 自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり)

    自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.05 10:59)

  • 国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選)

    国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選) (北向ハナウタ) (04.04 20:00)

  • 変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回)

    変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回) (デイリーポータルZ) (04.04 18:00)

  • 「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」

    「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.04 16:00)

  • 石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから

    石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから (地主恵亮) (04.04 11:00)

  • ひょうたんの水筒カバーをつくる

    ひょうたんの水筒カバーをつくる (とりもちうずら) (04.04 11:00)

  • 「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川)

    「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.04 10:59)

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選)

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選) (大北栄人) (04.03 18:00)

  • 真冬のハブ探し

    真冬のハブ探し (伊藤健史) (04.03 16:00)

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事