ライタープロフィール


顔写真
玉置標本(たまおきひょうほん)
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

これまでの記事

サムネイル

2019/06/05
制限時間5分で競うオリジナルラーメン選手権
ラーメンを作るのは楽しい。市販の生麺さえ買って来れば身近な食材で気軽にできる。その楽しさに競技性を加え、猛者7名による5分ラーメン大会を実施した。

サムネイル

2019/05/13
「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた
最近料理好きの友人たちが、急にビリヤニという米料理を作りだした。が、正解がよくわからないのだという。詳しい人たちにビリヤニの正体について聞いた。

サムネイル

2019/04/08
富山湾の光る宝石、ホタルイカを捕まえたい 2018-2019
綺麗で美味しい生き物を網ですくう。真夜中のホタルイカすくいは富山の地元民にとっては一大レジャーなんだそうだ。

サムネイル

2019/04/02
同じ価格なら何本入りのバナナがお得だろう
袋入りのバナナは、1本当たりは大きいが本数の少ないパックと小さいけど本数が多いパックがある。一体どっちがお得なのか。調べた。

サムネイル

2019/03/18
うどんの多様性を食べ歩く~東急沿線さんぽ
同じ材料にも関わらず、なぜうどんは個性を持つことができたのか。うどんの多様性を体感すべく、うどんマニアの案内で3軒を食べ歩いてみた。

サムネイル

2019/03/04
ダンボのように耳で泳ぐ小さなイカ、ミミイカを捕まえたい
変わった生き物が大好きな友人から、ミミイカという小さなイカを採りにいかないかと誘われた。耳でパタパタと泳ぐイカなんだそうだ。

サムネイル

2019/02/18
しみったれた先輩におごられるツアー:東急沿線特集
ケチだけどおごりたがり。そんな相反する要素を持ち合わせた、愛すべき「しみったれの先輩」になっておごったり、万年金欠の後輩としておごられたり。4人で先輩と後輩を持ちまわるツアーに出た。

サムネイル

2019/02/04
磯の宝石、生きたタカラガイを探したい
貝マニアの案内で、生きたタカラガイを採りにいってきた。南国のお土産物でよく売られている、あのピカピカした丸っこい貝である。

サムネイル

2019/01/21
サッポロ一番塩らーめんで作る、捕まえて食べる季節のラーメン
サッポロ一番、海苔ラーメン、茸ラーメン、鰹ラーメン、蟹ラーメン、墨ラーメン。1年かけて獲ったものをサッポロ一番塩らーめんに入れて食ベた。

サムネイル

2019/01/07
多摩川で七草摘み、東急沿線なら十九草を摘めるはず~東急沿線さんぽ
南インド料理店のシェフが開く、多摩川で七草摘みの会に参加してきた。

サムネイル

2018/12/17
幻の手動押し出し式製麺機で作る十割そばが佐渡にあった!
日本各地に手打ちそばの食文化はあるけれど、佐渡島の小さな集落にかなり特殊な文化が残っていた。

サムネイル

2018/12/03
天然のナメコとエノキは栽培ものとちょっと違う

サムネイル

2018/11/15
高さ6メートルのウサギ観音は目が光る
佐渡島にあるウサギを放し飼いにしている長谷寺というお寺に、目からレーザービームが出るウサギの観音像ができるらしい。除幕式に行って住職の方に話を聞いた。

サムネイル

2018/11/05
ゴマの姿がよくわからないので、育ててみた
ゴマって、なんだっけ。どんな植物の、どんな実の種なのかそういえば知らない。ゴマを一から育てて確認することにした。

サムネイル

2018/10/22
餃子の王将だけど本格タイ料理が食べられる店
愛知県に2軒タイ料理がやたらと充実している餃子の王将があるという。シェフとオーナーに話を聞くことができた。

サムネイル

2018/10/08
大真面目にカレーラーメンを考える会
カレーとラーメンを愛する者々が集まりそれぞれの思う「カレーラーメン」を再現。全9品から見えてくる「カレーラーメン」像とは。

サムネイル

2018/09/24
知ろう!フレッシュ唐辛子
知ろう!フレッシュ唐辛子

サムネイル

2018/09/10
カンピョウを作ってその正体を知りたい
海苔巻きでしか見かけたことがないカンピョウとは何なのか。ユウガオを苗から育ててカンピョウを自作した。

サムネイル

2018/08/27
猛烈に渋い未熟なクルミで真っ黒い酒(ノチーノ)を作る
川原で未完熟の青いクルミの実を拾ったのでイタリアのレシピでリキュールを作った。

サムネイル

2018/08/13
へぼ(クロスズメバチ)を追う人に憧れて
ハチに目印の付いたエサを持たせて、その巣をみつけるという憧れの遊びを教えてもらった。

サムネイル

2018/07/30
小麦粉の澱粉から『凉皮』を手作りしたい
生地を伸ばして切るのとはまるっきり別のアプローチで作る、細長い麺状の食べ物を中華料理の店でいただいた。なんだ、これは。

サムネイル

2018/07/28
埼玉にいる外来種のセミ、タケオオツクツクは機械のように鳴く
埼玉県 川口市の竹林に外来種のセミ「タケオオツクツク」が生息しているらしい。日本のセミより大きく、機械のような音で鳴くのだ。

サムネイル

2018/07/11
街のパン屋、ヤマザキショップが懐かしかった
駄菓子屋でもコンビニでもない。ヤマザキのパンや和洋菓子を売る「街のヤマザキのパン屋さん」として現役の店を大阪の此花区で見つけた。

サムネイル

2018/07/02
大阪のホルモンうどんを遡ったら沖縄の中身汁に辿りついた
大阪の新世界周辺でのみ食べられているというホルモンうどん、そのルーツを探ってみた。

サムネイル

2018/06/11
アーティチョークの少なすぎる可食部分を味わう
味云々よりも食べるところがとにかく少ないという噂をよく聞く謎多き食材、アーティチョークにきちんと向き合った。

サムネイル

2018/05/27
肝臓みたいない赤いキノコ、カンゾウタケは予想外の味
鮮やかな朱色で、不思議な形で、予想外の味がするキノコ、カンゾウタケを採ってきました。

サムネイル

2018/05/14
大人の社会科見学として街のラーメン屋さんに話を聞く
博多の街のラーメン店の歴史を、店主に60年以上振り返っていただきじっくり聞かせてもらった。

サムネイル

2018/05/04
足の裏でホンビノスを探す潮干狩りがすげえ楽しい!
足の裏でホンビノスを探す潮干狩りがすげえ楽しい!

サムネイル

2018/04/30
キロ1万円越えの超高級魚、シロアマダイはやっぱりうまい
昨年末、相模湾のアマダイ釣りにいったら、市場価格でキロあたり1万円以上もする超高級魚のシロアマダイという超レアな種類が釣れた。しかも大物。

サムネイル

2018/04/16
ラーメン作りは10分で十分、10分ラーメン選手権開催!
3分クッキングはさすがに無理でも、10分あればラーメンはどうにかなる。それを証明するべく、『10分ラーメン選手権』を開催することにした。

サムネイル

2018/04/02
なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた
なぜ明太子は博多名物なのだろう。明太子の呼び名もそもそもよくわからない。明太子を作った男、川原俊夫の孫に話を聞いてきました。

サムネイル

2018/03/19
うどんの生地を踏むロボット、ふみちゃんは鳥取にいた!
世界に現存2体のみ。うどん生地踏みロボットのふみちゃんに鳥取で逢えました。

サムネイル

2018/03/05
ジュンサイみたいな雑草、オカジュンサイを試す
ギシギシという雑草の新芽にはジュンサイに似た粘りがあり、オカジュンサイという名前で呼ばれているそうだ。

サムネイル

2018/02/27
アフリカの激辛料理とエチオピア土産話
これまであまりなじみのなかったアフリカ、エチオピア料理。食べるホッカイロ「ドロワット」とは。

サムネイル

2018/02/19
100グラム50円以下のうまくて安い肉!
いろんな部位が売られている大きめのお肉屋さんで、気になる肉を見つけた。豚のタン下と豚バラ先軟骨だ。

サムネイル

2018/02/05
飲食系フェスごっこがやりたい
日本各地で飲食をメインとしたフェスティバルがおこなわれている。プロではないが出展してみたいので「ごっこ」としてやってみた。

サムネイル

2018/01/22
クズの根から葛餅を作ったら疲れた
その辺に生えているクズの根をとって葛餅づくり。すごくがんばる必要がありますが、できます!

サムネイル

2018/01/08
ホウキを手作りして空を飛んだ
オギという草でホウキが手作りできるらしい。作ってみたらちゃんと使えるものができた。

サムネイル

2017/12/25
冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ
時代の流れで消えそうになっていた佐渡島のお祭り「羽茂大市」は形をかえながらにぎやかに行われ続けていた。

サムネイル

2017/12/11
家庭料理としての沖縄そばを学びそして作る
沖縄そばとは蕎麦粉ではなく小麦粉の麺を使ったあっさりとしたスープの麺料理である。県外の人間だがいま改めて知り作ってみたい。

サムネイル

2017/11/27
国産トリュフを採ってきた
トリュフ日本は国内にも発生するらしい。詳しい方の案内で本当に採れてしまった。

サムネイル

2017/11/20
カニを『ひっこくり』で捕まえたい
どこの磯にでもいるカニを、伊豆半島に伝わる伝統漁法の「ひっこくり」で捕まえてみたら超楽しかった。

サムネイル

2017/11/06
日本人が食べない世界一の養殖魚サバヒーを知りたい
台湾の国民的お魚、サバヒーを台湾現地で市場調査、実食、博物館訪問、そして帰国後に調理までしてとことん知った。

サムネイル

2017/10/30
うどん屋併設の飲めるビリヤード場
ビリヤード場でちょっと飲んで、併設のうどん屋でうどんをすすってきたぼんやりした記憶を、思い出しつつお話します。

サムネイル

2017/10/18
これが「お菓子の城」なのか!
鳥取県米子市に米子城を本気でイメージした『お菓子の城』があった。

サムネイル

2017/10/16
関西の肉屋で売っているホルモン焼き巡り
関西ではごく一部だが肉屋の店頭でホルモン焼きを売っているらしい。地元の友人とめぐってきた。

サムネイル

2017/10/02
埼玉県出身の素潜り漁師に生き方と潜り方を聞いてきた
埼玉県出身で、巡り巡って鳥取県大山町で素潜り漁師になった方がいる。どうやって漁師になったのか聞きつつ海で潜り方のコツも教えてもらった。

サムネイル

2017/09/18
一番安い寝台車のシート、ノビノビ座席で寝てきた
東京から西方面へ走る唯一の寝台車「サンライズ瀬戸・出雲」の、寝台車なのにフェリー二等席みたいなノビノビ座席に乗った。

サムネイル

2017/09/04
自給自足のザリガニパーティーをやってみたい
北欧では夏になるとザリガニを食べるパーティーを開くらしい。まねして捕まえるところから始まる自給自足型のザリガニパーティーをやってみた。

サムネイル

2017/08/31
オオサンショウウオの観察会で匂いを嗅いできた
世界最大級の両生類で国の天然記念物。貴重な絶滅危惧種でもあるオオサンショウウオ。鳥取の大山町で開かれた夜間観察会に参加した。