特集 2017年12月25日

冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ

冬の佐渡にピンクの象がやってきました。
冬の佐渡にピンクの象がやってきました。
新潟県佐渡島の友人から、羽茂大市というイベントがあるからおいでよと声を掛けてもらった。佐渡には10回以上行っているが、さすがに冬場は避けてきた。離島の冬、考えただけでも辛そうじゃないか。

だが寒さの中だからこその温もりもあるのではと、意を決してフェリーに乗りこんだ。時代の流れで消えそうになっていた羽茂大市は、その営みを続けようと立ち上がった若い人達によって、形を変えながらもにぎやかに行われていた。
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:日生のカキお好み焼きを食べてきた(デジタルリマスター版)

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

羽茂大市とはなにか

日本海に浮かぶ佐渡島は、平成元年まで金山が稼働していたり、海では漁師がたらい舟で漁をしていたり、一度は日本から消えたトキがその辺を飛んでいる不思議な場所。独特の文化や自然が各地で色濃く残っている魅力的な島だ。

そんな佐渡島の南部に位置する羽茂(はもち)地区の羽茂商店街で、毎年12月の第二日曜日に行われているのが、旅の目的である羽茂大市だ。
今年は12月10日におこなわれた。
今年は12月10日におこなわれた。
大市の歴史を羽茂商工会の方に伺ったところ、その始まりは大正時代からという人もいれば、戦前くらいではという人もいて、おそらく自然発生的に始まった市なので、厳密にいつからというのはわからないそうだ。

まだ買い物が特別なイベントだった頃、島内各地からたくさんの商人が集まってきて、商店街の端から端までぎっしりと出店が並び、その人出は年末のアメ横のようだったとか。

期間も昔は12月15日を中心に1日ではなく3~4日間に渡ってい開催されていたらしい。今の羽茂地区しか知らない私には、なかなか想像の出来ない状況である。
普段なら人の気配があまりしない羽茂商店街。大市の全盛期、この通りに出店がズラッと並び、商売をやっていない家は座敷や倉庫を呉服屋などに貸していたとか。
普段なら人の気配があまりしない羽茂商店街。大市の全盛期、この通りに出店がズラッと並び、商売をやっていない家は座敷や倉庫を呉服屋などに貸していたとか。
この辺りは米農家が多い地域で、お米を売ったお金が入ってくるのがちょうどこのタイミングで、厳寒期になると雪で移動ができなくなる。そこでこの時期、この場所に、商人が集まって大市が生まれたのだろう。

この大市で正月用品や一冬分の食糧品、必要な農機具や衣類などを買い揃えるのが、羽茂地区および近隣地域の人にとって、年に一度の大イベント。出店側も銀行がわざわざ集金に回るくらい売り上げがあったそうだ。
蔵のある立派な家が多い。現在は空き家もだいぶ増えたようだが、米作や柿の栽培で栄えた地域なのだ。
蔵のある立派な家が多い。現在は空き家もだいぶ増えたようだが、米作や柿の栽培で栄えた地域なのだ。

羽茂大市の思い出を聞いた

羽茂から近い小木港の食堂で、70代のおかみさんから伺った思い出話を記しておく。
寅さんの舞台にもなったという山本屋さんは、今もその映画のセットみたいだった。
寅さんの舞台にもなったという山本屋さんは、今もその映画のセットみたいだった。
「私が高校生の頃は、大市になると軒並み店が続いて、衣料品も食料品もあるし、農機具だったり竹細工のカゴやザルだったり、お弁当箱とかの日用品だったり。それは賑やかでした。買いたい物を覚えておいて、市に出て買い物をする、そんな特別な日です。

大判焼きもあって、そのころは珍しかったんです。鍋焼きうどんなんかも当時はまだそこでしか食べたことがなくて、市に食べにいくのが楽しみ。もう市といえば鍋焼きうどんでしたね。

正月用の魚とか、角巻(かくまき=この記事の後半に出てきます)なんかも、母は市まで待って買います。角巻を売っている店も一軒じゃなくて、商売している方がたくさん集まってきて選べるから。『市になったら買わんならん』っていってましたね。あれ温かいのよ。

家が街から離れた山奥で、冬は羽茂高校への通学が大変だったから下宿してたんです。そこに母が泊まりに来て、市を見るの。その時期は期末テストと重なるから、やだなー、こっちは勉強しなきゃいけないのにやだなーって。でも母は、泊めてくれー、泊めてくれーって。

今は買い物なんてどこでもできるし、新潟までだって日帰りでいけますからね。昔は10万人以上いた佐渡も、今は6万人切っているでしょ。やっぱりあの頃と比べると市も寂しくなりましたよ」
昔は通行止めにしていた通りも、今は徐行のお願いとなっている。
昔は通行止めにしていた通りも、今は徐行のお願いとなっている。
冬も車で移動できることが当たり前となり、スーパーやホームセンターが増えるにつれて、大市の意味合いは薄れていった。

時代の流れというやつで、次第に出店数も来場者数も右肩下がりに減り、通行止めすらされなくなったが、9年前に羽茂商工会の有志が中心となりテコ入れをしたことで、少しずつ活気が戻ってきたそうだ。

年配の方からは、昔の大市と違うと言われることもあるそうだが、羽茂大市は寺や神社の神聖な行事ではなく、あくまで商人と住人のためのイベントなのだ。どうにか存続させるために、時代に合わせて変えてきたという今の姿を楽しませていただこうと思う。
朝9時の様子。羽茂の街が大市のはじまるソワソワ感に包まれている。歴史のあるイベントだからこそ醸し出される高揚感だ。
朝9時の様子。羽茂の街が大市のはじまるソワソワ感に包まれている。歴史のあるイベントだからこそ醸し出される高揚感だ。
大黒様と恵比寿様(でいいのかな)もやってきた。
大黒様と恵比寿様(でいいのかな)もやってきた。
羽茂育ちの商工会メンバーだけではなく、若い移住者も積極的に加わることで、新しい風が吹いているようだ。
羽茂育ちの商工会メンバーだけではなく、若い移住者も積極的に加わることで、新しい風が吹いているようだ。
炭火でアユでも焼いているのかと思ったら、竹串に刺したドーナツだった。「やったことないんですけどね」と言いながらウチワで仰いでいるのは、山奥でドーナツ屋さんをやっているタガヤス堂さん。
炭火でアユでも焼いているのかと思ったら、竹串に刺したドーナツだった。「やったことないんですけどね」と言いながらウチワで仰いでいるのは、山奥でドーナツ屋さんをやっているタガヤス堂さん。
イベントの中心地である羽茂商工会。
イベントの中心地である羽茂商工会。
その前にあるバスの待合所が最高にかわいい。
その前にあるバスの待合所が最高にかわいい。
その向かいにある建物もかわいい。
その向かいにある建物もかわいい。
ほら、窓にうさぎさんだ。
ほら、窓にうさぎさんだ。
バイク屋さんでは、「免許を返したら次の乗りもの」というコピーの乗り物を販売していた。良いコピー。
バイク屋さんでは、「免許を返したら次の乗りもの」というコピーの乗り物を販売していた。良いコピー。
いったん広告です

そして羽茂大市が始まった

10時近くになると、だんだんと大市が動き出してきた。キョロキョロソワソワしながらうろついて、昔ながらの商店の前に来ると、店先には正月用品である新巻鮭や数の子などが並んでいた。

昔はもっとたくさんの商品が並んでいたのだろう。この一角に羽茂大市の名残りみたいなものが感じられ、鮭でも一匹買おうかという気になってくる。これがDNAというやつだろうか。
近所にスーパーができても、まだまだ頑張っているお店。
近所にスーパーができても、まだまだ頑張っているお店。
しおますって初めてみたかも。買ってみたいけど持ち帰れないという葛藤。
しおますって初めてみたかも。買ってみたいけど持ち帰れないという葛藤。
店のおばちゃんから温かくした笹団子をいただいた。家来になって鬼退治にいってもいいなと思った。
店のおばちゃんから温かくした笹団子をいただいた。家来になって鬼退治にいってもいいなと思った。
さらに通りをうろうろしていると、荷物を運んで一列に歩く小学生の団体を発見。なんだかアリの行列っぽい。すると私はキリギリスか。

佐渡を旅していると、たまにおとぎ話の世界に紛れ込んだ気分になるのだが(本当に)、この日は特にそれが多かった。
アリとキリギリスの話を思い出す風景。
アリとキリギリスの話を思い出す風景。

小学生が大根を売っていた

行列の行き先は、ウサギの窓ガラスがあるさっきの建物で、そこで地元の小学生達による小さな大市が開かれていた。
全盛期の羽茂大市を思わせるにぎわいが、商人ではなく小学生によって起こされているのがおもしろい。
全盛期の羽茂大市を思わせるにぎわいが、商人ではなく小学生によって起こされているのがおもしろい。
なんのキャラかわからなかったが、どうやら柿のようだ。羽茂は『おけさ柿』の名産地だもんね。
なんのキャラかわからなかったが、どうやら柿のようだ。羽茂は『おけさ柿』の名産地だもんね。
5年生の柿太郎(仮名)からもらった、色鉛筆で塗られたビラ。
5年生の柿太郎(仮名)からもらった、色鉛筆で塗られたビラ。
カラフルスター(ってなんだ)2年生は、どうやら大根を売るらしい。
カラフルスター(ってなんだ)2年生は、どうやら大根を売るらしい。
校庭横の畑で育てた、ちょっと小さめの大根。
校庭横の畑で育てた、ちょっと小さめの大根。
もし余るような買おうと思ったが、ものすごい勢いで売れていく。近所の子ががんばって育てた大根だもの、そりゃ買うよね。
もし余るような買おうと思ったが、ものすごい勢いで売れていく。近所の子ががんばって育てた大根だもの、そりゃ買うよね。
甘くて美味しい大根だそうです。
帽子がかっこいい子から、玄米を購入しました。
帽子がかっこいい子から、玄米を購入しました。
もしかしたらキツネから買ったんじゃないかと思えるパッケージが素晴らしい。
もしかしたらキツネから買ったんじゃないかと思えるパッケージが素晴らしい。
この時点でまだ10時半くらいなのだが、すっかりこのイベントが気に入ってしまった。
いったん広告です

ストリートで芸能もみられる

この通りでは6月に羽茂まつりというイベントがおこなわれ、でっかい獅子舞や『つぶろさし(五穀豊穣、子孫繁栄を祈願した舞)』などが見られるが、羽茂大市でも出し物は用意されている。

大市本来の目的からは少しずれるのだろうけれど、やっぱりこういうのもあった方が客としてはうれしい。
なにやら頭の長い人が現れたぞ。
なにやら頭の長い人が現れたぞ。
おじゃるずという大道芸人グループが客を沸かせまくる。
おじゃるずという大道芸人グループが客を沸かせまくる。
さらには日本でここでしか見られない、『ストリート文弥人形』なんていうのもやっている。

文弥人形とは佐渡発祥の明治から続く人形芝居だが、このように道端でやる伝統はまったくなく、若手グループの虫紋座が「軒先でやっちゃえ!」と始めたものだ。
生演奏の三味線がかっこいい。
生演奏の三味線がかっこいい。
新しい試みをみせる古い芸能。まるで明治時代のようだけど、平成だからこその景色があった。

自分が今、どの時代を旅しているのか、時間の迷子になる感覚にニヤニヤが止まらない。
羽茂には人形劇以外にも様々な民間芸能が残っていて、日本古来の仮装大賞みたいですごいんですよ。
羽茂には人形劇以外にも様々な民間芸能が残っていて、日本古来の仮装大賞みたいですごいんですよ。
三味線のおにいさん、赤ちゃんを背負っての演奏でした。
三味線のおにいさん、赤ちゃんを背負っての演奏でした。
こちらは佐渡の土人形。

ひとつひとつの表情が違っていて、かわいいったらありゃしない。
葛原正巳さんの作品で、絵付け体験コーナーもあった。
葛原正巳さんの作品で、絵付け体験コーナーもあった。

食べ物屋さんもたくさんある

昔の大市では、鍋焼きうどんや大判焼きが売られていたそうだが、今もいろんな出店が集まってきている。

今は呉服屋や農機具屋が来なくなったので、食べ物屋が出店の半分以上。観光客としては旅先で大きな買い物はなかなかできないが、食べものだったら胃袋の大きさだけ買うことができる。
大判焼きに変わって、米粉を使ったトキ型の『朱鷺めき焼き』というのが売られていた。
大判焼きに変わって、米粉を使ったトキ型の『朱鷺めき焼き』というのが売られていた。
寒い日に嬉しい甘酒のふるまい。酒や味噌の産地なので甘酒もうまい。
寒い日に嬉しい甘酒のふるまい。酒や味噌の産地なので甘酒もうまい。
ワンカップ(うまい佐渡の地酒)とフランクフルトという初めての組み合わせに挑戦。
ワンカップ(うまい佐渡の地酒)とフランクフルトという初めての組み合わせに挑戦。
子供の頃になかなか買えなかったクレープとか買っちゃう。ワンカップがクレープ入れに最適。
子供の頃になかなか買えなかったクレープとか買っちゃう。ワンカップがクレープ入れに最適。
そばの出店って珍しいなーと一つ頼んだら、奥で手打ちした佐渡産蕎麦粉100%の超本格派だった。
そばの出店って珍しいなーと一つ頼んだら、奥で手打ちした佐渡産蕎麦粉100%の超本格派だった。
打ち立て、茹で立て、もちろんうまい。こういう驚きに触れることが旅の醍醐味。
打ち立て、茹で立て、もちろんうまい。こういう驚きに触れることが旅の醍醐味。
主婦チーム手作りのにしめも気になったが、さすがにもう食べられない。絶対うまいやつだ。
主婦チーム手作りのにしめも気になったが、さすがにもう食べられない。絶対うまいやつだ。
お、セニアカーだ。
お、セニアカーだ。
大根や米を早々に売りきった子供たちは、引き続き大市で元気に遊んでいた。

自分が子供の頃、盆踊りやバザーがものすごく楽しみだったのを思い出した。
こういうクジ、やりたいよねー。
こういうクジ、やりたいよねー。
野菜売り場は射的場に早変わり。
野菜売り場は射的場に早変わり。
商工会の2階は、プラレールにミニ四駆が遊び放題の夢の国。
商工会の2階は、プラレールにミニ四駆が遊び放題の夢の国。
いったん広告です

レトロファッションパレードに参加した

この大市では商工会員の有志による発案で、レトロファッションパレードというのが企画されている。

羽茂大市が華やかだったころの衣装を着て歩くことで、当時の雰囲気を再現しようというものだ。
カクマキってなんだろうね。
カクマキってなんだろうね。
衣装は自前でももちろんいいが、トンビと呼ばれる男性用マントにハット、女性用の角巻(かくまき)、子供にはちゃんちゃんこなどの用意があるので、気軽に参加することができる。

パレードは観客として楽しもうと思ったのだが、男性の参加者が足りないということで(地元の男衆はみんな役割があるから)、私も衣装を借りて挑むことにした。
子供用のちゃんちゃんこ。パレードに参加せず、これらを着て大市をうろうろするだけでもOK。
子供用のちゃんちゃんこ。パレードに参加せず、これらを着て大市をうろうろするだけでもOK。
うおー、かわいー。
うおー、かわいー。
ナチュラルに着こなしていて気が付かなかったが、この上着が角巻というレトロ衣装。「この毛皮の襟が付いたのは最近よね。戦後くらい?」と焼き芋を食べるおねえさん。
ナチュラルに着こなしていて気が付かなかったが、この上着が角巻というレトロ衣装。「この毛皮の襟が付いたのは最近よね。戦後くらい?」と焼き芋を食べるおねえさん。
右の私が来ているのがトンビというマント。探偵気分だったが友人からは怪人扱いされた。
右の私が来ているのがトンビというマント。探偵気分だったが友人からは怪人扱いされた。
レトロパレードというのがどんなものかというと、みんなで祭りを練り歩きながら、買い物をしたり、買い食いをしたりするというものだ。

昔の大市の雰囲気を出すために、ただ歩くだけではなく、参加者が大市を楽しむスタイル。昭和初期くらいの参加型コスプレ。着ている服が違うだけで、やっぱりこちらのテンションも全然違う。
角巻に長靴、これぞ昔ながらのウインターファッション。
角巻に長靴、これぞ昔ながらのウインターファッション。
冬の佐渡ということもあり、なかなか観光客がくるようなイベントではないのだが、レトロファッション好きの方がいたら、自慢の服で参加したらおもしろいんじゃないかな。

ふらっときた私でもすごく喜ばれたので、きっとものすごく歓迎されると思う。古い建物もそこらじゅうにあるので、記念写真も撮り放題だ。
出店で豆を買うパレード参加者。しっかりと昔の羽茂大市っぽさが出ている。
出店で豆を買うパレード参加者。しっかりと昔の羽茂大市っぽさが出ている。
角巻を着て春巻を買うなど。
角巻を着て春巻を買うなど。
ドーナツが焼けていたので買った。文明開化の味がした。
ドーナツが焼けていたので買った。文明開化の味がした。
マニアには堪らないデットストックの長靴が100円なんてのも!
マニアには堪らないデットストックの長靴が100円なんてのも!

ピンクのゾウがやってきた

そんなレトロファッションの後ろをついて歩いているのが、子供達が引っ張るピンクの大きなゾウである。
なにかやってきたよ。
なにかやってきたよ。
ピンクのゾウだ!
ピンクのゾウだ!
このゾウさんは東京の西荻窪にあったもので、代替わりして破棄されそうになっていたところ、縁あって佐渡に移住してきたのだ。

商工会青年部が作った真新しい台車に乗れされて、地元の子供達が引っ張るピンクのゾウ。

神社の神輿などとは違って、まったく歴史的背景や深い意味のない行為だが、問答無用の微笑ましさだ。
商店街を抜けて、観客が誰もいない道路をピンクのゾウが運ばれていく。なんだか壮大なお芝居をみている気分になるが、ストーリーは一切ない。
商店街を抜けて、観客が誰もいない道路をピンクのゾウが運ばれていく。なんだか壮大なお芝居をみている気分になるが、ストーリーは一切ない。
意味はないけど楽しいね。パレードは2回あったので、両方参加させてもらった。
意味はないけど楽しいね。パレードは2回あったので、両方参加させてもらった。
ピンクのゾウがパレードに参加するのは今回が初めて。あらあらあらと驚きながらも歓迎している方が多かったように思う。
ピンクのゾウがパレードに参加するのは今回が初めて。あらあらあらと驚きながらも歓迎している方が多かったように思う。
レトロファッションを着た人ができる抽選で、このあと入る予定だった温泉の割引券が当たってラッキー。
レトロファッションを着た人ができる抽選で、このあと入る予定だった温泉の割引券が当たってラッキー。
前夜から朝までザーザーと雨が降っていて、せめて雪になってくれとみんなが願っていたのだが、大市が始まる少し前に雨は止み、絶好のバザール日和となった。

会う人みんなが天気が良くてよかったねとホッとしていた。もし雨だったらと思うとゾッとするよね。子供がいっぱい参加しているのもよかった。

午後2時くらいには閉めはじめる出店が多いので、もし来られる場合は午前中からがおすすめです。
現代人に戻りました(右が私)。
現代人に戻りました(右が私)。

このように祭りの当日は盛り上がっていたのだが、普段の商店街はあまり人通りがなく、跡継ぎのいない店も多い。

靴屋さんが100円セールをやっていて、大喜びで防寒靴を買ったのだが、ここまで投げ売りするということは、もう閉めると決めたのだろう。もしまた冬の佐渡にくることがあれば、この靴を履いてこようと思った。
大市の翌日から雪が降って、早速防寒靴が役に立ちました。ありがとうございました。
大市の翌日から雪が降って、早速防寒靴が役に立ちました。ありがとうございました。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ