特集 2017年5月27日

2017年女川の旅

宮城県の女川町に、新しい街ができていました。
宮城県の女川町に、新しい街ができていました。
2011年に起きた東日本大震災において、巨大津波によって甚大な被害を受けた宮城県の女川町。

女川には震災の前から何度か来ているのだが、2017年となった現在は、一体どうなったのかなと観光をしてきた。
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:東北新幹線で売っているアレ以外のほや珍味を求めて

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

1泊2日で女川へ

当サイトの「東北新幹線で売っているアレ以外のほや珍味を求めて」という記事のために、宮城県の石巻市と女川町へと行くことになった。

行くことになったというか、行きたいから取材の企画を立てたというところもある。とにかくだ、せっかく行くのだから女川に一泊して、うまいもんでも食べてやろうと思ったわけだ。

2010年の女川

2017年現在の紹介をする前に、2010年の様子から振り返る。

女川で一番活気のある場所は、女川駅と女川港に掛けてのエリア。マリンパル女川という観光施設や、海産物を扱う土産物屋や食堂が集まっていて、毎月のように何かしらのイベントがおこなわれていた。
左の建物がマリンパル女川。館長は女川町出身の中村雅俊さん。
左の建物がマリンパル女川。館長は女川町出身の中村雅俊さん。
全国でも有数のサンマ水揚げ量を誇る女川港。金華山へ渡る船も出ている。
全国でも有数のサンマ水揚げ量を誇る女川港。金華山へ渡る船も出ている。
ウニ祭りとかホヤ祭りとか、毎月のようにイベントがおこなわれていた。その雰囲気は「ほや祭りでほや料理を食べてきた」でどうぞ。
ウニ祭りとかホヤ祭りとか、毎月のようにイベントがおこなわれていた。その雰囲気は「ほや祭りでほや料理を食べてきた」でどうぞ。
海産物好きには堪らない街でした。
海産物好きには堪らない街でした。

2012年の女川

続いては震災翌年の女川の様子。

どうにかがれきの撤去が終わったという段階だった。

何もなくなった街を見て、呆然としてしまった。
高台にある地域医療センター前からの眺め。この撮影している場所まで津波はやってきた。
高台にある地域医療センター前からの眺め。この撮影している場所まで津波はやってきた。
ここに街があった。
ここに街があった。
海側から見た地域医療センター方向。上の写真の撮影ポイントが、この写真の右端中央あたり。
海側から見た地域医療センター方向。上の写真の撮影ポイントが、この写真の右端中央あたり。
まだまだ観光を楽しめる状態ではなく、ご飯が食べられるところは、いち早く店を出した港前の「おかせい」くらいだった。
女川丼という名前の海鮮丼が名物。
女川丼という名前の海鮮丼が名物。
津波の被害を免れた場所にできた仮設の商店街。
津波の被害を免れた場所にできた仮設の商店街。

2015年の女川

そして2015年になると、ようやく女川への鉄道が復活し、駅には立派な温泉施設がオープンした。駅ビルならぬ駅ブロだ。

とはいえ、港周辺はまだまだ工事中のところがほとんど。

この頃の様子は「ホヤの魅力を堪能するツアーにいってきた」に書かせていただいた。
女川駅にオープンした温泉施設、女川温泉ゆぽっぽ。
女川駅にオープンした温泉施設、女川温泉ゆぽっぽ。
駅前は絶賛工事中。
駅前は絶賛工事中。
地域センター前から。パノラマ写真って難しいですね。
地域センター前から。パノラマ写真って難しいですね。
観光をするにはちょっと早いが、今しか見られない女川の街があった。
観光をするにはちょっと早いが、今しか見られない女川の街があった。
女川の未来予想図が掲示されていたが、ぜんぜんピンとこない。
女川の未来予想図が掲示されていたが、ぜんぜんピンとこない。
女川駅前には店が全然ないので、仮設の商店街でちょっと飲んだ。
女川駅前には店が全然ないので、仮設の商店街でちょっと飲んだ。

2017年の女川

ここからようやく本題となる、今回の旅がはじまる。「2017年女川の旅」だ。

2年前はほとんど更地だった場所に、CGでみた街ができていた。計画通りなのだろうが、20年後くらいに訪れた気分だ。
これは前にもあった女川駅。
これは前にもあった女川駅。
女川駅からの眺め。本当に街ができている!
女川駅からの眺め。本当に街ができている!
新しくできた街から見た駅方向。現実の世界なのに写真にするとCGっぽい!
新しくできた街から見た駅方向。現実の世界なのに写真にするとCGっぽい!
このときは平日の朝なので人がいないけど、ゴールデンウィーク期間には7万人以上が訪れたとか。女川町の人口は現在7千人以下。河北新報オンラインの記事より。
このときは平日の朝なので人がいないけど、ゴールデンウィーク期間には7万人以上が訪れたとか。女川町の人口は現在7千人以下。河北新報オンラインの記事より。
このように女川の駅から港の間には新しい街ができていたのだが、他はあいからわず更地のところが多い。ただし、土が盛られている。
また地域センター前の写真なのだが、周囲の地面が高くなっている。パノラマに成功してうれしい。
また地域センター前の写真なのだが、周囲の地面が高くなっている。パノラマに成功してうれしい。
造成によって、居住地や市街地を津波に対応できるであろう高さにしているのだ。

駅前の雰囲気が、まっさらな埋立地の上に作った観光施設っぽいなと思った。

その感覚が、もともとは埋立地ではないけれど、一度まっさらになった場所だからだと気づき、ちょっと鳥肌が立った。
交流館にあった展示によると、居住地は10メートルもの嵩上げ作業をするらしい。
交流館にあった展示によると、居住地は10メートルもの嵩上げ作業をするらしい。
宿泊した宿からの景色。医療センター周辺が確かに造成されている。
宿泊した宿からの景色。医療センター周辺が確かに造成されている。
造成が終わったエリアには、すでに新しい家が建っていた。
造成が終わったエリアには、すでに新しい家が建っていた。
以上、私の見た女川町の変遷でした。

この変化を踏まえた上で、能天気に観光させていただこうと思う。
いったん広告です

女川を観光しよう

まずは観光の目玉である「地元市場ハマテラス」を中心に、お買い物からスタート。

ホヤ、サンマ、ウニなど、三陸の海産物を眺めているだけでも楽しく、震災とか復興とかの話を一旦忘れて、観光市場として楽しませていただいた。

この近くに自炊式の宿があれば、生魚を買って料理できるのに。
地元市場ハマテラスには、海産物の店や飲食店が並んでいる。
地元市場ハマテラスには、海産物の店や飲食店が並んでいる。
本当にここは2年前に更地だった場所なのだろうか。
本当にここは2年前に更地だった場所なのだろうか。
女川丼のおかせいもここに移転していた。震災でちりぢりになっていた商店が、ようやく商店街として集まれる場所ができたということなのだろう。
女川丼のおかせいもここに移転していた。震災でちりぢりになっていた商店が、ようやく商店街として集まれる場所ができたということなのだろう。
とりあえずほやの試食をさせていただく。うまいんですよ。
とりあえずほやの試食をさせていただく。うまいんですよ。
どの店も多種多様なほやを出していて迷うね。
どの店も多種多様なほやを出していて迷うね。
気仙沼市の横田屋本店が出している、ほやとこのわた(ナマコの腸)を合わせた珍味なんてのも。
気仙沼市の横田屋本店が出している、ほやとこのわた(ナマコの腸)を合わせた珍味なんてのも。
ほやのふりかけとお茶漬けを迷わず購入。
ほやのふりかけとお茶漬けを迷わず購入。
「ほや本」の存在は知っていたが、「さんま本」もできたのか。どちらも無料配布中。
「ほや本」の存在は知っていたが、「さんま本」もできたのか。どちらも無料配布中。
ほやトートバッグの南国っぽさ。マンゴーを入れてみたい。
ほやトートバッグの南国っぽさ。マンゴーを入れてみたい。
流行りのマスキングテープなんてのも。
流行りのマスキングテープなんてのも。
髙政のカマボコがまたうまいのよ。
髙政のカマボコがまたうまいのよ。
ものすごーく食べたかった限定メニューのほや浜飯。残念ながらタイミングが合わなくて食べらず。
ものすごーく食べたかった限定メニューのほや浜飯。残念ながらタイミングが合わなくて食べらず。
さんざん迷った挙句に、おかせいの女川丼を注文。
さんざん迷った挙句に、おかせいの女川丼を注文。
せっかくなので特選にしてみました。具が多くてごはんにたどりつかないぜ。
せっかくなので特選にしてみました。具が多くてごはんにたどりつかないぜ。

市場周辺の店も楽しい

この街は観光客向けの店舗以外にも、地元の方が利用するフルーツ屋や花屋、カフェやスナックなどの飲食店、さらにはギター工房やダイビングショップ、梱包材の店などもある。

観光客はあまり来ないかもしれないが、地方のスーパーに行くと発見があるように、意外とこういう店がおもしろかったりするのだ。
なぜ港の前でフルーツ屋と思ったが、地元の方が利用するような店も集まってきたということか。
なぜ港の前でフルーツ屋と思ったが、地元の方が利用するような店も集まってきたということか。
ランボルギーニではなくダンボルギーニなんですよ。
ランボルギーニではなくダンボルギーニなんですよ。
営業時間に来られなかったのでガラス越しだが、段ボール製のランボルギーニ(詳しくはこちら)が展示されていた。
営業時間に来られなかったのでガラス越しだが、段ボール製のランボルギーニ(詳しくはこちら)が展示されていた。
まさかコンビニまでできているとは!
まさかコンビニまでできているとは!
がんばれ、町の本屋さん!
がんばれ、町の本屋さん!
ほや加工品の取材が旅の目的だったので、女川の自由時間は夕方から翌日の10時半まで。

予想以上にお店が多く、見たかったもの、食べたかったものを取りこぼしまくった。またそのうち来ればいいよと己を励ます。
いったん広告です

夜の女川も楽しんだ

2年前は真っ暗だった夜の女川駅前だが、今は飲食店が何軒もあり、観光客が楽しめる街になっている。ただし、まだ駅前には宿がぜんぜんないので、観光客はほとんど見かけなかった。平日だったしね。

8月になればエルファロというトレーラー型のホテルが駅の近くにオープンするはずなので、そうなればさらに活気がでるのかな。

がんばれば歩ける距離のステイイン鈴家という宿に泊まったのだが、やっぱりちょっと遠かった。
夕暮れの女川駅前。
夕暮れの女川駅前。
街がきれいすぎて、モデルルームの展示場みたいだ。
街がきれいすぎて、モデルルームの展示場みたいだ。
地元の方に勧めていただいた「酒飯処かぐら」で晩酌。
地元の方に勧めていただいた「酒飯処かぐら」で晩酌。
地の酒と地の魚が揃う、とても良い店でした。
地の酒と地の魚が揃う、とても良い店でした。
とりあえずほやですよ。産地だからこそのブリンブリンな刺身!
とりあえずほやですよ。産地だからこそのブリンブリンな刺身!
やはり生のホヤには日本酒だ。「大学生の純米大吟醸」という銘柄がうまい。
やはり生のホヤには日本酒だ。「大学生の純米大吟醸」という銘柄がうまい。
ボラ、カツオ、サバ、ギンザケの刺身。水が綺麗だとボラもうまいのよ。
ボラ、カツオ、サバ、ギンザケの刺身。水が綺麗だとボラもうまいのよ。
丸ごと食べられるメヒカリの唐揚げ。
丸ごと食べられるメヒカリの唐揚げ。
イワシではなくメロウド(イカナゴ)の生シラス。これこそ産地だからこそ食べられる味。時期はちょっと遅かったが、たまたま水揚げがあったそうだ。
イワシではなくメロウド(イカナゴ)の生シラス。これこそ産地だからこそ食べられる味。時期はちょっと遅かったが、たまたま水揚げがあったそうだ。
いやー、地の魚ってうまいわ。ほや、ボラ、生シラスと、珍しい魚介を食べるたびに、旅の満足度が確実にアップしていく。

その後、何軒かハシゴをして、仮設商店街の頃にも飲んだ店へ。

前に作ったスタンプカードを持ってくればよかった。
仮設商店街から移転してきた店にて。
仮設商店街から移転してきた店にて。
ぼんやりと飲みながら、地元の方と少し話をした。ある人の話では、造成工事が終わってからが、この街は本当の勝負なんだとのこと。

今は工事の人がいるから街が潤っている部分もあり、その穴を観光客の増加で埋められるのか。また仮設の住宅や商店から出て、新しい街での生活をスムーズに始められる人がどれだけいるのか。震災後に出ていった人は戻ってくるのか。

私に先のことはまったくわからないが、だからこそ、またそのうち遊びに来たいなと思った。

翌日、がんばって早起きをして釣りをしてみた。こんなにきれいな海なんだから、魚なんていくらでも釣れるだろうと思ったが、まったくのノーヒットだった。これも次回の課題にしよう。
ビールの大瓶みたいなアイナメが釣れると思ったのに!
ビールの大瓶みたいなアイナメが釣れると思ったのに!
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ