ライタープロフィール


顔写真
西村まさゆき(にしむらまさゆき)
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

これまでの記事

サムネイル

2021/01/31
すみません、たぶんめちゃくちゃ難しいです〜「ここはどこでしょう?」52回
一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。前回の正解とあらたな問題の発表です。

サムネイル

2021/01/20
ほぼ日路線図は「みんなで作るおれたちの路線図」だった
ほぼ日手帳と一緒に販売している路線図、すごいんですよ。JR、私鉄、地下鉄その他が全部入ってて。発売前に画像データを公開して一般から間違いの指摘を募集してるのも興味深い。というわけで、作っているひとに話を聞きに行きました。

サムネイル

2021/01/17
あわてず、さわがず、まず確認! 〜「ここはどこでしょう?」51回
新シーズン開始ということで、前回はわりと簡単な問題のみにしました! が、不正解もちらほら。いったい何が正解だったのか。どんな間違いがあったのか……。

サムネイル

2021/01/03
久々にやるぞー! 2021年新春 ここはどこでしょう? 第50回
1枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」、2021年とともに帰ってきました!

サムネイル

2020/12/09
千葉にある茨城と茨城にある千葉〜千葉の県境のみどころ・関宿から銚子まで
前々回と前回にわたって見てきた千葉県の県境をみる記事。3回目の今回は、関宿から銚子まで、利根川沿いを一気に走り抜けたい。千葉の県境の話は、いいかげん終わらせますのでよろしくお願いいたします。

サムネイル

2020/11/17
『STRONG鬼コンソメ』はどれほどストロングなのか?
湖池屋の『STRONG鬼コンソメ』と、『ポテトチップス リッチコンソメ』を買ってきた。比べて食べてSTRONGがどうSTRONGか知りたい。

サムネイル

2020/11/11
運河と醤油と蒸気船、そして最北端〜千葉の県境のみどころ・野田・関宿まで
東武野田線の駅に運河駅という駅があるが、実際歴史的にどういう運河だったのか。野田と醤油と県境の関係も含めお伝えします。

サムネイル

2020/10/28
ディズニーランドの目の前は境界未定地?〜千葉の県境のみどころ・浦安から流山まで
10年、おりにふれてふしぎな県境や境界をめぐることをつづけてきたが、ずーっと後回しになっていた懸案の県境があった、千葉県の県境だ。今回、宿願を叶えるべく、ピザ屋のバイクを借りて千葉県の県境をたどってみた。

サムネイル

2020/10/14
千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがく
GPSログをとりながら県境と海岸線に沿って千葉県を一周すれば、GPSで実物大のチーバくんを地図上にえがくことができるのではないか。

サムネイル

2020/09/30
世界のライブニュースをテレビ画面にならべるとかっこいい
外国のニュース番組を画面上にズラッと並べていっぺんに視るようなことができれば、かっこいいしおもしろいのではないか。

サムネイル

2020/09/16
行ったことがない国の出入国スタンプをみせてもらう
行ったことがない国にいったことがある知人のパスポートをみせてもらって出入国スタンプを鑑賞してみたい。

サムネイル

2020/09/02
日めくりカレンダー風の元素周期表を作る
日めくりカレンダーのフォーマットで元素周期表を作ったらおもしろいのではないか? おもいついてしまったので、作ってみた。

サムネイル

2020/08/25
パンケーキに好きな絵がかけるカフェで映える絵をかく
ラテやパンケーキの上に、好きな絵をえがくことができる、「電子ラテアートペン」を使ったカフェがあるらしい。 おもしろそうなので、絵が得意な友人と一緒に行ってきました。

サムネイル

2020/08/05
石垣に注目して江戸城をみる会
お城の石垣に詳しい、という人がいる。江戸城を石垣メインに案内してもらったところ、「へぇ~」が止まらない会となった。

サムネイル

2020/07/22
あほ、漬物、なんでもランキング化する「見立番付」の展覧会がおもしろい
ランキングのルーツとも言える「番付」に注目した企画展が、新宿区立新宿歴史博物館で行われている。

サムネイル

2020/07/08
「武蔵野の名水」を水質検査しながらめぐる
JR中央線の駅名を東京から順に思い出すと、水にゆかりのある字が入った駅名がいくつもあり、武蔵野地域は水が豊富であったことがわかる。小金井から国分寺近辺にある「名水」を、名水マニアと水質検査しながら回ってみたい。

サムネイル

2020/06/25
「ここどこ」ついにオンライン化〜「ここはどこでしょう?」49回
ライブ配信「ここはどこでしょう」リアルタイムイベント用の問題です。

サムネイル

2020/06/24
区の境目がひと目でわかる場所めぐり
県境がこんな形で世間に注目されることになろうとはおもわなかった。そんないまこそ、ほかの境界にも目を向けたいとおもう。そう「区境」だ。

サムネイル

2020/06/10
廃飛行場の滑走路を空からながめて見ると……
滑走路のスケールはかなりデカいうえにまっすぐなので、空港が廃港となっても滑走路の跡地は何らかの形で残っていることが多い。空からあちこち眺めた。

サムネイル

2020/05/25
変なこと言わされている偉人を探す
屋外の広告やポスターで、歴史上の人物が絶対言わないようなことを言わされていることがまれにある。そんな写真を集めている。

サムネイル

2020/05/13
ソーシャルディスタンス市女笠
ウィルスの感染予防には頭からすっぽり薄いビニールをぐるっと囲うのがベストなのではないか……あ、時代劇でそんなのみたことあるな。

サムネイル

2020/05/06
カレーメシをご飯にかける
「カレーメシ」はお湯を入れて作るインスタントカレーだ。このカレーメシを、ご飯にかけて、カレーメシかけ飯を作りたい。

サムネイル

2020/05/04
iPadに孫の手で馬子の絵をかく
IT技術の進化は、情報端末の形の概念をも大きく変えてきた。一方で便利なヘルスケア端末といえば、いまでも孫の手だ。

サムネイル

2020/04/26
練馬に県境が一目でわかる場所がある!【デジタルリマスター版】
境界線は地図の上だけの話ではない。実際の路面や街の雰囲気ではっきり分かる場所がある。

サムネイル

2020/04/22
国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会
国会図書館では、収蔵されている資料のうち、著作権保護期間が終わった書籍や資料などをデジタル化し、公開している。気になるものを探して見せ合う会を開いた。

サムネイル

2020/04/08
日本の便器史を「TOTOミュージアム」でふりかえる
TOTOの工場がある福岡県北九州市に貴重な便器から最新のウォシュレットまでそろった水回り文化のミュージアムが存在する。

サムネイル

2020/03/18
現金を二千円札に両替するとちょっとだけたのしい
普段見かけない二千円札を、銀行で両替してもらって使うと違う国に来たみたいな気持ちになってたのしい。

サムネイル

2020/03/04
SNSにアップすると不思議な感じになる動画
SNSに投稿すると、不思議な感じになる動画というのを発見したので、2000文字程度でお知らせしたい。

サムネイル

2020/03/01
沖縄の風景はくせが強い〜「ここはどこでしょう?」48回
一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理する投稿型クイズコーナー。今シーズン最終回です。

サムネイル

2020/02/19
遊び方のわからない外国製ボードゲームを遊ぶ
香港で地下鉄をモチーフにしたボードゲームをお土産に買ったが英語も中国語もできないため、遊び方がまったくわからない。なんとか解読して遊んだ。

サムネイル

2020/02/16
ぞくぞくする難易度〜「ここはどこでしょう?」47回
一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理する投稿型クイズコーナー。前回の正解と新しい出題の発表です!

サムネイル

2020/02/05
有名人の名前について知っていることを語る会
日々仕事として、有名人の名前と向き合っている人に、有名人の名前の表記について話を伺ってみた。

サムネイル

2020/02/02
ついに出た! 過去最多&最高の正解率!〜「ここはどこでしょう?」46回
一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。前回の答え合わせと新問題の発表です!

サムネイル

2020/01/22
世田谷ボロ市で買ったものまるごとハウマッチ2020〜東急沿線さんぽ
世田谷区で行われる大規模な骨董市ボロ市。参加者がそれぞれ買い物し、あとで買ったものの値段を当てる遊びのご紹介です。

サムネイル

2020/01/19
令和最初の第11シーズン開始!〜「ここはどこでしょう?」45回
一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理する投稿形式のクイズコーナー、新シーズン開幕です!

サムネイル

2020/01/08
函館で函をみる
函館市では、他県ではあまり見ない「函」というユニークな漢字を市名に使っていることから、函の字に対する思い入れがあふれていた。

サムネイル

2019/12/18
便器づくり世界王者決定戦
TOTOが2012年から毎年行っている便器づくりの世界一を決める熱い戦いを取材した。

サムネイル

2019/12/04
「慇懃無礼」を知らない?……今年の新語2019結果速報
今年も三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2019」の結果が発表された。選考発表会を見に行ったので、結果をお知らせしたい。

サムネイル

2019/11/27
一日で台湾一周8000円の旅
台湾の鉄道は島内の鉄道路線が環状になっている。九州とほぼ同じぐらいの⾯積があり広いが、実はわりとたやすく一周できてしまう。

サムネイル

2019/11/20
台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う
台湾には『飯糰』(ファントァン)という「台湾のおにぎり」があるらしい。日本のおにぎりとは全く違うそうで、食べてみた。

サムネイル

2019/11/06
台湾の地味ハロウィンに参加してきた
当サイトから始まった地味ハロウィンが、今年台湾の台北でも「2019地味萬聖節 台北場」として開催された。行ってきました。

サムネイル

2019/10/23
京都市伏見区で天下統一さんぽ
京都市伏見区には「武蔵」「長門」といった、旧国名のついた町名がたくさんある。一日中ぶらぶらして旧国名の地名を集めたら、天下統一できるかもしれない。

サムネイル

2019/10/09
日本各地の自治体ゴミ袋鑑賞会

サムネイル

2019/09/25
辞書を使った新しいゲーム「逆からブランチ」を考えました
国語辞典を使ったゲームといえば「たほいや」が有名だが、もう少し初心者でも気軽に参加できる国語辞典を使ったゲームを考えた。「逆からブランチ」というゲームだ。

サムネイル

2019/09/11
NHKクリエイティブライブラリーにある昭和の映像の令和版をつくる〜東急沿線さんぽ
NHKが公開している「NHKクリエイティブライブラリー」の昭和30年ごろの東京の映像の場所を現在の東京で探した。

サムネイル

2019/08/28
「手紙文の書き方」本の例文はもはや短編小説
むかしはいろんなシチュエーションの例文を集めた「手紙文の書き方」といった本がたくさん売られていた。たとえば強盗に入られた友に送る手紙の文例とか。

サムネイル

2019/08/14
大阪、京都、奈良のおすすめ県境とおすすめしない県境
先日めずらしく「これは人にはおすすめできない、ダメな県境だ」というところに行ってしまった。おすすめの県境と、おすすめじゃない県境をまとめて紹介したい。

サムネイル

2019/07/31
幻の東京環状モノレール計画とはなにか
今から40年以上前、環状八号線の上に東京を取り囲むようにモノレール路線を建設する計画が検討されたことがあった。

サムネイル

2019/07/16
マイフェバリット社会科資料集と職員室でよく見かけた「日教販」とはなにか
社会科の資料集が異常に好きで、おりにふれて買っている。今回はマイフェバリットな社会科資料集と合わせ、そんな資料集をはじめ学習参考書を専門に扱う取次の配送センターをみせてもらったので、そのことを書きたいと思う。

サムネイル

2019/07/03
中国からベトナムまで約1800キロを寝台列車を乗り継いで行った話
中国の麗江という町から、ベトナムのダナンという町まで、約1800キロほどを、寝台列車を乗り継いで移動してきた。