「国語辞典ナイト」であみだした
数年前から「国語辞典ナイト」という、国語辞典をテーマにしたイベントを行っているのだが「逆からブランチ」は、そこで考え出した。
ざっくり言うと、辞書の語釈を読み上げて、なんという言葉かを当てるゲームだが、とりあえず、ルールを簡単に説明したい。
ブランチ(branch=枝)とは、辞書の語釈のひとつで、複数ある言葉の意味を、番号をふってかき分けることだ。
上の画像でいうと、ピエロという言葉の意味①、②、③それぞれがブランチである。多くの辞書では、一般的な意味や用法が最初に書いてあり、後ろの方に行くにしたがって、比喩表現だったり、あまり使われてない昔の用法などが載っている。
「逆からブランチ」は、出題者がブランチの語釈を、末尾の方から順に読み上げ、解答者はわかった時点で正解とブランチ番号をフリップ等に書き付け、ブランチをすべて読み終わった時点で答え合わせを行う。正解者のうち、早くわかった人が勝ちというゲームだ。
なお、今回は先日発売されたばかりの「大辞林 第4版」(三省堂)を使用したい。
大辞林は、一般的によく使われている意味から順番に並べているので、このゲームにはうってつけの辞書なのだ。
というわけで、以上が逆からブランチのおおまかな流れです。
つまり、早い段階で正解すれば、点数が高い……というわけですね。
ただ、後ろの方のブランチだけだとおそらくさっぱりわからないと思います。
最初に、出題のルールを伝えておきます。ブランチ内の語釈は本文だけを読みます。用例やカッコ書きは読みません。あと、明らかに答えがわかる言い換え例などは、出題者の判断により読まなくても良いことにします。
この「はさむ」の例でいうと、用例の「本にしおりを―む」と読んじゃうとわかってしまうから、読まないと。
それだと⑤の語釈「聞き込む」だけでわかるとすごいってことですね。
問題1・古い意味に惑わされる。
勝負かけてなにか書こうと思ったけど、なにも思いつかない……。
これは、遠い意味なんですよね……もう書いちゃっていいですか?
答えが丸わかりな用例がカッコ書きで入ってたので、ちょっと削ってます。
昔の親密な付き合いを回復する……そんな言葉ありましたっけ?
えー、全然わかんねー。もしかしたら①きいてもわかんないかも。
え、これ意外と難しかったのかな……ヒントいいますと……④の意味ではこの言葉はほぼ使わないですね。
えー、なんでそんなこと書いてあるんですか。おかしいでしょ。
まあ、たしかにおかしいですね……昔はそういう意味でも使ってたよってことなんですね。ちょっと難しいみたいなんで①いきますね。
あれ? ①でもわからないですか? 難しすぎたかしら。 ②、③はよく言いますね。
あっ! わかったかもしんない。これ、すっごい普通のことばじゃないですか?
はい、そうです、めちゃめちゃ普通の言葉です。みんな知ってる言葉ですね。みなさん答えを書いたのであれば、正解を見ましょうか。……正解は、こちら。
学ぶ……師匠の技術を、自分のものにする、という意味かと思ったんですよね。いやでも、言われてみるとわかんないもんですね……。
わかんなかったんですけど、③番目までわかんなかったんですけど、②と①の意味だけでわかりました。
問題2・「不愉快な表情」はなんというのか?
つぎの問題、ブランチ数④なんですが、③、④ともに、いまはその意味ではほとんど使わないですね。
この問題、①だともうそのまんまの答えが書いてあるので、②でわかるかどうかがポイントですね。
②の意味はわりと使いますね。ケチなひとをみたとき「……ひとだなぁ」って感じでつかいますね。……じゃあ、①いきます。
これ、④も③も②も、シブい声、シブい顔、シブい人……ぜんぶピッタリなんですよ。
塩っぱいのことシブいっていわないですかね。東北とかのほうで。
「ちんけ」って悪口としてのポテンシャル高いな……。
問題3・めちゃめちゃいい問題
血(ち)をいう斎宮(さいぐう)の忌み詞(いみことば)ですね。斎宮は、伊勢神宮に仕えた皇族の女の人のことかな。伊勢神宮で儀式とかそういうことをやってたひとですね。「血」と言うと不浄だから、別の言い方で言ってたということですね。
これ答えてぇー、これでわかったらかっこいいんだけど……。でてきそうで出てこない……。
つまり、血のことをなんと言ってたか当てればいいんですよね……あれかな、でも、漢字がわからないんだよなー。
ん、漢字はわからないことないと思います。誰でも書けるとおもいますよ。
わかった……いわれてみれば、そうなんだってなりますね
これ、古賀さん以外、みんな「汗」で正解ですね。古賀さんなんて書いたんですか。
そうか「汗をかいたアイスティー」かー、福山雅治の歌ですね。これはいい問題だー。
問題4・難しすぎるありふれたもの
次の問題、ブランチ7つあるんで、サクサク出していきます。まずはこれ。
金銭と2回言うほどの念の入れよう。でも、このヒントだけでたぶんわからないと思います。
え、もう書くんですか、たぶんぜったい間違えちゃいますよ。
んー……。明るくはればれさせることやもの? わからない。
むつかしいかな、②もちょっと分かりづらいかもしれないですけど、あけます。
これ意外と難しいですね……。①のヒント含めて正解出しましょう。
正解は、光ですね。みなさん解答おねがいします。林さん、なんですかそれ。
金銭=実弾って、完全に昭和の選挙ですよね。イメージは。ていうか、林さんさっき「ビーム」とかいうから、近いところまで行ってるんですよ。
すごい、よくわかったなー。ファインプレーだ! しかも④ですよ。
これ「光栄」で文字が入ってたんです。さっきの汗で語釈に「汗腺」って汗の字が入ってるパターンあったから、今回もそうかなと思って……。
問題5・ファインプレーが無効に……
これ、ちょっとそんなでもないから、サクサクっとやりますか。ブランチ8個あるんですけど出します。
お、これは今回初の全員正解かな! 最後までみてみましょう。
さすがにこれは全員正解でしょう……ハナウタさん!!
うわー、やっちゃったー。さっきのファインプレーが……。
すべるよりも、ひくの方がなにか、事態は深刻な感じがしますね……退位することをすべるっていうんだ……。でも、王位をすべり落ちるとか言うかー。なるほど。
問題6・ある特定の性向を持っている人……とは?
わかりました? たぶん誰でも知ってることばです。あれ、みなさん書き終わってる。次出しますね。
みなさん残念なんですが、林さん「ちん」ってなんですか?
最初「しぶちん」とか「ちん」かなと、でも⑧で「おたく」だ! と思ったんですけど、なんか違うな。
「おたく」とか「ばか」はたしかに近いですけども、癇癪となるとなんか違う。続きはこちらです。
確かに熱中する人のこと虫っていうわ。本の虫とか。⑨はどんな意味なんですか?
えーとですね……泣き虫とか、弱虫とか、そういうことですね。⑥は悪い虫が頭をもたげる。とか、浮気の虫がさわぐとか。⑤は腹の虫がおさまらない。とか。ですね。
うわうわうわ、そうかー。確かに言うわー。いい問題だー。なるほど、これは当てたかった……。
辞書さえあればどこでもできる
以上、辞書を使った新しいゲーム「逆からブランチ」のプレイの様子をお伝えしてみた。
この他にももっとたくさんの問題を出題したのだが、長くなってしまうので、このあたりで〆たい。
最終的な得点の集計結果は以下の通りになった。
ほとんど発言のなかった藤原くんが、手堅く正解を続け、最高得点となった。いったいどういったことなのか。大量得点を狙わず、ヒントを最後まできいて、確実に当てに行く……という戦略が功を奏したらしい。
それはともかく、国語辞典と紙と筆記用具があればできるゲームなので、ぜひ試してみてほしい。