特集 2019年11月20日

台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う

台湾のおにぎりとは?

台湾の食べ物がうまいことはあらためていうまでもない。

とはいえ、牛肉麵(ニューローメン)だとか魯肉飯(ルーローハン)みたいなメジャーな台湾料理はいろんなメディアで擦られすぎており、今更感もただよう。もうちょっとこう、普通の人が、普通に食べているものを食べてみたい。

台湾の人に話を聞いてみると『飯糰』(ファントァン)という「台湾のおにぎり」があるらしい。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:台湾の地味ハロウィンに参加してきた

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

日本のおにぎりはおいしくない

先日、台湾に行ったおり、通訳をしてもらった台湾人のTさんに台湾のひとが、普段なにを食べているのか、ざっくばらんに話をきいてみたところ、Tさんがとんでもないことをいい出した。

02.jpg
台湾の人はなにを食べているのか?

Tさん「日本のおにぎりはあまり美味しくないです」

これはちょっと日本人として、聞き捨てならない。

もちろん、Tさんは日本語の通訳をするほどの方なので、日本にも住んだことがあり、日本の食文化もよくご存知で、その上での発言だ。

03.jpg
おにぎりが、おいしくない……だと?(「お米のプロに聞く!美味しい塩にぎりの作り方」より)

ぼくは日本のおにぎりの美味さは、コンビニのおにぎりでさえ至高だと勝手に思い込んでいるので、どうしてそんなことをいうのか、気になった。

――そ、そうですか……日本人としては、あれがおいしいと思ってますが……。

Tさん「日本のおにぎりは、具がほとんど入ってないです。ご飯が多くて、あまり味がしませんね」

そこをつかれるとぐうの音も出ない。たしかに、おにぎりによっては具に到達するまでご飯がおおいな……というのもあるにはある。いやでも、コメ自体がうまいから……と、反論したいところだったが、Tさんはさらに続けた。

Tさん「日式おにぎりは台湾でもコンビニでもよく見かけますが、やっぱり台湾人は飯糰(ファントァン)を食べるんです」

――ファン……なんですか?

Tさん「『飯糰※』と書きます、最近は『台湾おにぎり』と言われて紹介されたりもしていますね」(※一部「飯團」とも表記します)

04.jpg
台湾のコンビニでは日本式おにぎりの絵に「飯糰」の文字が

――台湾おにぎり? 日本のおにぎりとどう違うんですか?

Tさん「まず、具が多いです、私はローソンの入っているものが大好きなんです」

――ローソン? 売ってる場所じゃなくて? 入れる?

Tさん「コンビニじゃないです。肉鬆と書きます、具のひとつですね」

05.jpg
ローソンこちらです。中国や台湾のスーパーに行けばよく売っています

――あ、肉鬆(ローソン)か。肉の田麩ですよね。お土産で買ったことあります。

Tさん「飯糰は、朝食で食べるんです。豆乳と一緒に食べますよ」

台湾は、何度か来たことがあるけれど、いつも牛肉麵とか魯肉飯みたいな、わかりやすいグルメばかりに目が行ってしまっていた。台湾のひとたちがよく食べるという飯糰が気になってきた。

飯糰は日本のおにぎりとどれほど違うのか……。

Tさんにおすすめの店を教えてもらい、実際に行ってみた。

いったん広告です

古亭駅近くの『劉媽媽飯糰』 

Tさんおすすめの、台北で飯糰といえばまず名前が挙がる「劉媽媽飯糰」にやってきた。

劉媽媽飯糰は、地下鉄古亭駅からあるいて数分のところにある。

06.jpg
劉媽媽飯糰、飯糰で検索すると必ず出てくるお店

飯糰はテイクアウトが基本で、店舗内に食事できるようなスペースはない。

メニューをみてみる。

07.jpg
「強力推薦」の文字が力強い

 が、さっぱりわからないので、なんとなく意味がわかった「伝統海苔飯糰」と豆乳を注文してみる。

08.jpg
手際よく飯糰をにぎるおばちゃん

注文を受けるとお櫃の中からお米を取り出し、ナイロンシートの上に平べったくあけ、ローソンやその他の具材を、太巻きの具のようにして並べる。それを、ナイロンシートごとギュウギュウ握って出来上がりだ。

09.jpg
大きさをみてほしい!

できあがりの飯糰を近くの公園でさっそく頂く。

50台湾元、日本円で180円ぐらいのものだが、とにかくデカい。ぼくの顔の三分の一ぐらいはあるのではないか。そして熱い。できたてだからあたりまえだが。

10.jpg
重量もかなりある。日本のおにぎり三個分ぐらいあるのでは?
11.jpg
中には肉鬆、切り干し大根、酸菜などがはいっている

食べてみると、これは、ご飯ではなく、もち米であることがすぐわかる。

もっちりとした歯ごたえの先に、肉鬆の甘さ、切り干し大根のうまみ、酸菜の酸っぱさが渾然一体となっている。かなりにぎやかな味だが、もちもちのもち米がうまくまとめている。うまい。

これはたしかに、日本のおにぎりを、飯糰のつもりで食べるとたしかにがっかりしてしまうかもしれない。

飯糰が金閣寺だとすると、日本のおにぎりは銀閣寺といったところだろうか。日本人としては甲乙つけがたい。というか、同じおにぎりに土俵で戦わせたくない、別物のような気もする。

飯糰はさきほど述べたとおり、かなりデカい。デカい上にもち米なので、胃に入ってからの存在感もすごい。「胃の中にもち米が入ってるなー」というのが如実にわかる。

一緒に取材を手伝ってくれたKさんは一人では全部食べきれない。と、半分ほど残して持ち帰っていた。

これは、面白いので、もう一軒行ってみることにしたが、立て続けに2個も食べられないので、翌日行くことにした。

いったん広告です

台北駅近くの『飯糰覇』

12.jpg
明くる日やってきた「飯糰覇」

こちら「飯糰覇」は、台北駅から歩いてすぐの場所にある。

メニューは大きく分けてふたつ。粥と飯糰に分かれている。

胃に入ってからの自己主張が、弱すぎるものと強すぎるものを売っている。ちょうど真ん中あたりのは無いのかという気になるが、台湾の朝ごはんは、こういうことらしい。

さて、ここでひとつお断りしておきたい。

私は今この原稿を執筆しているさなか、こちらの飯糰覇を取材した画像データをうっかり消してしまった。

もう一回いいます。うっかり消しちゃいました。

飯糰を作る様子や、注文の様子を記録したデータだったが、うっかり消してしまった。

10年以上フリーライターをやっているが、ここまでの失敗は、インドでiPhoneを盗まれたときに匹敵するかもしれない。

さきほどから、キーボードを打ちつつも、乾いた笑いしか出ない。あるんだなーこういうこと。

金閣寺、銀閣寺じゃねえぞ、1時間前のおれ!

というわけで、購入した飯糰にかぶりつくところからご覧いただきたい。

13.jpg
飯糰にかぶりつくところからです
14.jpg
油条と酸菜が入ってる

飯糰覇で頼んだ飯糰には、油条(細長い揚げパン)が入っており、もっちりのなかに、サクサクの歯ごたえがあり、おもしろい。酸菜の酸っぱさもほどよくてうまい。

ただ、やはりここの飯糰も、重いのは否めない。胃に入ってからの自己主張がものすごい。

四十路もなかばにはいる身としては、手助けを求めてしまう。

15.jpg
胃薬が手放せません

とはいえ、すっかり飯糰にみせられてしまった。

海苔が巻いてあると、恵方巻と見分けがつかない気もする。飯糰とは何なのだろう? 

いったん広告です

 飯糰とはいったいなんなのか

横浜市歴史博物館『おにぎりの文化史』(河出書房新社)によると、稲作文化圏で、おにぎりを食べる伝統があるのは、モチ米文化圏である東北タイ、北タイ、ラオス、雲南地方だけだという。

炊いたコメを握るだけ、という簡単すぎる調理方法であるわりにすくない。なぜか、南アジア、東南アジアで食べられている米は、粘り気の弱いコメが多く、握っても塊にならないためだ。

また、比較的粘り気のあるコメを食べる中国や朝鮮半島では、冷たい食べ物を好まない傾向があるため、ご飯を握って固めて、冷えてからでも食べる……といった食べ方をしないため、おにぎりという食文化は発生しなかったらしい。

飯糰が、いつ頃からある食文化なのかは、台湾の人に聞いてみたが、よくわからなかった。

韓国には、日本からつたわった太巻きから、キンパプという韓国料理が誕生しているが、この飯糰も、もしかしたら……という気になった。

中華料理には粽(ちまき)というものもあるが、葉っぱに具材とモチ米を包んで蒸すという作り方を考えると、飯團とはまったく別物だろう。

私のかってな想像でもうしわけないが、握る際に、ビニールシートをつかうところなども勘案すると、日本の植民地時代につたわった太巻きと、中国のモチ米を食べる文化が融合した、比較的新しい食文化ではないだろうか?

16.jpg
コメを具をまとめて圧縮して食べる、東アジアの食文化

あくまで、上の見解はぼく個人の想像なので、間違いやはっきりした起源が別にあるかもしれないことは、重ねて申し添えておきたい。

データをうっかり消さないようにしたい

これからは、データをクラウドに移したことを確認した上で、データを消去したいとおもう。

ノーモア、素材消去

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ