特集 2019年8月14日

大阪、京都、奈良のおすすめ県境とおすすめしない県境

昨年、『ふしぎな県境』(中央公論新社)という、日本各地の県境を巡った記録をまとめた本を出版させていただいた。たいへんありがたいことに、いまだにいろいろなところから県境にまつわる取材を受けることがある。

そのなかでよく質問されるのが「おすすめの県境はありますか?」というやつだ。

正直なところ、本に掲載した県境はどこもおすすめはしたいと思っているけれど、先日めずらしく「これは人にはおすすめできない、ダメな県境だ」というところにうっかり行ってしまった。

せっかくなので、その前にいったおすすめの県境と、おすすめじゃない県境をまとめて紹介したい。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:幻の東京環状モノレール計画とはなにか

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

大阪、奈良、京都の三県境

「おすすめの県境」ということを聞かれたばあい、大抵は「柳生の三県境」をおすすめする。

柳生の三県境は、埼玉県、栃木県、群馬県の3つの県が、一箇所に集まっている場所で、日本に48箇所以上ある三県境の中でも平地に存在し、かつ、鉄道駅から至近にあり、気軽に訪れることができる唯一の三県境として、ちかごろ観光地化と整備がすすんだ。

02.jpg
「柳生の三県境」(整備される前)
02b.jpg
「柳生の三県境」(整備後)

とは言うものの、地上にある三県境はここだけではない。

実は、以前から「ここは、もしかしたらわりとかんたんに行くことができるのではないか?」 と、目星をつけている三県境がある。大阪、奈良、京都の三つの県が集中しているこちらの三県境だ。

 

大阪府枚方市、奈良県生駒市、京都府京田辺市の3つの自治体が集中する場所。地元では三国境(河内、大和、山城)とストレートに呼ばれており、特別な名称もないようだが、現代風に言えば「京阪奈の三県境」とでもいうのだろうか、においたつ三都物語感である。昨日・今日・明日、谷村新司。

京阪奈の三県境は、航空写真で見ると、山の中とはいえ、すぐ近くまで田畑があり、そんなに高い山でもない。なんとか近くまで行って、スマホのGPSを頼りに歩けば意外とすぐ行けるのではないか。

気軽に行ける三県境というと、柳生の三県境ばかりが話題にのぼりがちだが、この京阪奈の三県境だって意外とすぐに行けるかもしれない……。

原付バイクを借りて、大阪のホテルから三県境まで向かうことにした。

暗峠(くらがりとうげ)を経由して京阪奈の三県境に向かう

03.jpg
あの山を超える
04.jpg
バイクと一緒に記念写真を取ろうとして失敗

大阪から奈良に行くには、暗峠という生駒山の難所を超えていかなければいけない。

05.jpg
めちゃめちゃ急な坂をバイクで登る

生駒山地の麓の町から、自動車がすれ違いできないほどの狭い山道を登ることになる。これでも立派な国道(308号線)である。

大阪府と奈良県を分ける生駒山地は、なだらかな奈良盆地側に比べて、大阪側のほうが勾配がきつい、バイクのアクセルを全開にしてもなかなかスピードが出ないほどだ。

木漏れ日のある木立のトンネルを、非力なバイクをヒイヒイ言わせながらしばらくいくと、急に空が開け、道が平らになった。暗峠(くらがりとうげ)だ。

このあたりには、集落があり、道が石畳となっている。

06.jpg
石畳の国道
06b.jpg
県境を描き入れるとこんな感じ

国道の舗装が石畳となっているのは日本でもここだけらしい。

そして、この峠も県境である。

07.jpg
真ん中の道が県境

ちょうど、峠の石畳の道と交差する形で大阪府と奈良県の不県境となっている。つまり、ここにあるはずの県境をたどってずーっと進めば、これから行く京阪奈の三県境に突き当たるはずだ。道が無いのでそんなことはできないのだが。

おすすめしたい県境

鉄道が無かった昔は、大坂の人が伊勢参りするときは、この暗峠をこえ、東の伊勢に向かっていった。

上方落語に大坂の人がお伊勢参りをする道中をえがいた「東の旅」という噺がある。その中の「発端」では、暗峠に「暗がりといえども明石の沖までも」という句碑があるということになっている。しかし、ぐるっと見わたしたところ、そんなものは見当たらず、日本の道百選の記念碑と道標ぐらいしかなかった。

08.jpg
日本の道百選の記念碑と暗峠の道標

「明石の沖までも」ということは、昔はこの峠から大阪湾の方向を望むと、淡路島の北端あたりまで見えたということだろうか?

09.jpg
大阪湾方面を望むも、よく見えない……

また、「東の旅」では、暗峠の語源を、暗いからではなく、あんまり坂が急で馬の鞍がひっくり返るから「鞍返り」峠だ……という。おそらく、これは噺家が考えたダジャレだとは思うが、いずれにせよ、昔から大阪と奈良を結ぶ重要な交通路であったのは間違いない。

こういうふうに、県境の目印がしっかりとあり、昔からの歴史があるような県境は、ぜひとも人にすすめたい県境のひとつだ。

おすすめできない京阪奈の三県境

暗峠をこえ、生駒の市街地を抜け、京阪奈の三県境の近くまでやってきた。

10.jpg
奈良県側から京阪奈の三県境をめざす
11.jpg
地図によると、この山道を進むと京阪奈の三県境に近づける……はず

バイクをとめ、山道に入っていくと、最初は広葉樹の森が広がっていたものの、段々と竹がみっしり生い茂る竹ヤブになっていく。

12.jpg
あれ
13.jpg
あれあれあれー

竹は、生い茂るというよりも、もう、めちゃくちゃに生えている。なんかやばい雰囲気だただよってきた。

しかも、風でゆれる竹が「ズァー、ズァー、ズァァー」という、海鳴りのような轟音をたてている。だんだん心細くなってきた。こんな山奥なのに、聞こえる音は海とそっくりなのがふしぎである。

14.jpg
むちゃくちゃだ

おそらく、大風などでなぎ倒された竹が、処分されることなく、そのままほったらかして置いてあるようだ。手入れがちゃんとされていない。そのため、雰囲気が非常に悪く、今にもなぎ倒された竹の影から、乳飲み子に水飴を食べさせたいという幽霊が出てきてもおかしくない。

15.jpg
「三国境」の案内だ

しばらく進んでいくと「三国境」の案内が出ているものの、現在地が書いてないのでさっぱりわからない。

16.jpg
あ、これか?

「三国境」の案内の出ているところの後ろにある小高い場所に行くと境界標のようなものが打ち付けられていたものの、スマホの地図を確認すると、どうやらここではないらしい。

あまり深入りしないうちに、現在地を確かめ、引き返し三県境地点をめざす。

17.jpg
これじゃない

途中、それらしき境界標をいくつもみつけるものの、スマホの地図と見比べるとどうも違う。

18.jpg
赤い布は京都府側の麓にある朱智神社へ抜けるための道しるべらしいので、県境は関係ない
19.jpg
コンテンポラリーアートかな

なぎ倒された竹が行く先を塞ぎ、前に進むこともままならない。いかんともしがたい。なんなんだここは。

もう、三県境どころではなくなってきた。本当に三県境はあるのだろうか。

狐に化かされているのではないか。昔話か。

20.jpg
やばい三県境の位置がわからぬ
21.jpg
京阪奈の三県境にいちばん近づいた写真、たぶん、画面右側の方にあるはずだけれど、竹が邪魔で近寄れない

インターネットを検索すると、三県境の場所にお手製の三県境プレートが掲げてあるという情報もあるが、その場所は正確ではないという話もあり、まさに情報が錯綜している。ついでに、いま目の前の竹も錯綜している。

三県境を求めて竹やぶの中をさまよっていると、突然「バサバサッ!」とでかい音がなり「ひーっ」と、四十路とは思えない悲鳴をあげてしまう。
おそらく、ものかげに潜んでいたキジかなにかが飛び立ったのだ。だんだん心細くなってきた。セルフ肝試しだ。体力はまだ大丈夫だけれど、気持ちのゲージがガリガリ削られていく。

こんなに荒廃した県境はなかなかない。こういう場合は、これ以上さまよっても良くない。さっさと切り上げて帰るのがいい。登山では勇気ある撤退というのも大切。いま来た道がわかるうちにバイクを止めているところまで戻ろう。

京阪奈の三県境はおすすめしない

というわけで、京阪奈の三県境は、行っても場所がわかりにくいので、おすすめしない。

比較的標高の低い場所にある三県境でこのありさまであることを考えると、柳生の三県境の行きやすさが際立つ。

京阪奈の三県境は、竹やぶに紛れて場所がわかりにくい。という情報がわかっただけでも貴重ではないだろうか。

お知らせ

冒頭で紹介した「ふしぎな県境」ですが、このたび、電子書籍版が発売されました。

わー、パチパチ!

新書でもともと持ち歩きやすいものでしたが、電子書籍となり重さがゼロになりました。 めでたい!

軽くなってもお値段変わらず1080円!

もちろん引き続き紙バージョンも絶賛発売中です。

県境めぐりのお供に最適です。よろしくどーぞ!

カラー版 ふしぎな県境 歩ける、またげる、愉しめる (中公新書)
中央公論新社 (2019-08-09)
売り上げランキング: 115,513

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ