というわけで、僕は大好きすぎた白身だけラーメン。ご興味ある方はぜひ一度、騙されたと思って作ってみてくださいね。もし食べてみて、「あれ? 黄身も入ってるほうが美味しいんですけど」と思った場合、騙されたということでご了承ください。
あ、ちなみに「残った黄身はどうすんだよう?」問題ですが、これはもう、小皿に入れてだし醤油でもめんつゆでも注いでおけば、卵黄の醤油漬け的なおつまみになりますので、

インスタントラーメンを作る際、なんにも具がないのも寂しいからと、麺をゆでている鍋に生卵をポトリと落とすのが定番、なんて方は多いのではないでしょうか?
かくいう僕も、つい最近まではそのひとりでした。が、実はずっとどこか釈然としない気持ちを抱きながらそれを食べてきたのです。理由は後ほど説明します。
とにかく今回は、その解決法をついに見つけたかも! というお話です。
まずは見てください。
定番ですよね?
インスタントラーメンの麺をゆではじめ、若干ほぐれてきたあたりで鍋のすみに静かに生卵を落とす。すると麺がゆであがるころにはちょうど、ポーチドエッグ状態といいますか、いい感じの半熟玉子になっている。
このラーメンを、いぇ~い! うまそ~! なんつって食べ始める。実際、うまい。ところが、途中のどこかの段階で、どうしても黄身をつぶすことになりますよね? するととたんに、丼のなかが不穏な空気に包まれます。
麺にとろりとした黄身がからんでちょっと味わいが変わり、とても美味しい。
けれども次の瞬間、
そもそもスープに浮かんだ半熟玉子って、そうそう上手に食べられるもんじゃなくないすか? 一度割ってしまったら最後、黄身がどんどん流出していく。とたんにスープがぬるくなる。しかも、黄身が混ざってしまうことでスープの味がぼんやりし、にごって見た目も悪くなる。さらには、せっかく大切に思っていた黄身を、自分はすべて食べきったのか、スープをすべて飲み干さない限り、確証が持てない。
あの食べはじめのころのテンションはどこへいってしまったのか。というか、ふり帰ってみればむしろ、
を麺と一緒にかっこんでいたころのほうが、ずっと幸せだったと言えないだろうか?
毎度そんなことを感じつつ、次にラーメンを作るとき、うっかりまた卵を入れてしまい、同じ悲しさを再び味わう人生をこれまで送ってきました。
ちなみに同様の理由で、生卵を浮かべた「月見そば」にも釈然としなさを感じています(でもバカだからうっかりまた頼んじゃう)。
ところが先日、すごいことに気がついてしまったんです! それ以来ひとまず、あの悲しみを感じることはなくなりました。
きっかけはまさにデイリーポータルZで、先日こんな記事を書かせてもらった際、卵黄をトッピングに使って卵の白身だけが余ってしまい、とりあえず冷蔵庫に入れておいたんですね。
で、翌日、お昼に最近気に入っている、マルタイの「熊本黒マー油とんこつラーメン」でも食べようと思って、白身があまっていたことを思い出し、なんとなく入れてみた。
あれ? インスタントラーメンに入れる卵に限っては、もしかして黄身いらない? と気づいてしまったんですよね。
黄身は確かに美味しい。けれども、スープに浮かべるとさまざまな問題が生じる。ならば白身だけを入れればいいし、そもそも白身のぷりんぷりん感のアクセントがラーメンを食べる楽しさを倍増させてくれ、純粋にこっちのほうが美味しいと、僕は思ったのです。
そこで、あらためて「白身だけラーメン」を作り、やっぱりちゃんと美味しいのかを確認してみることにしましょう。
今日は贅沢に、なんと卵ふたつぶん!
そうしたら通常通りにインスタントラーメン(今回はサッポロ一番の醤油)を作りはじめ、
そしたらば、あんまり固くなりすぎないうちに火を止め、スープを加えれば、
どうです? もう、写真を見ただけで伝わりません? 超うまそうなことが。
実際、つるつるのちぢれ麺をすすると同時に、ふわっぷりっと麺に絡みついてくる白身の味がものすごくいいアクセントになっていて、なぜこれが定番じゃなかったんだろう? っていう美味しさ。
普通に溶き卵を加える「かきたま」ラーメンとも違い、白身だけラーメンはどこまでも軽快なんですよね。
当然、最後までスープが濁ってしまうこともないし、生まれて初めて、卵入りのラーメンを食べきった瞬間、純粋に「ふぅ~、うまかった!」と思えました。
いや~、人生における大きな課題をひとつ減らすことができたぞ。
最後にもうひとつだけ試してみましょう。
何度か白身だけラーメンを食べてみた結果、思ったことがあります。それは、僕の最愛のインスタントラーメンである「サッポロ一番 塩らーめん」。あの、さっぱりとした味わいとクリアなスープこそ、白身だけラーメンにはふさわしいのでは? ということ。
追加の具材として加えた、刻みネギとごま、そして白身と、さまざまな食感が麺と混ざり合う食べ心地は、快感のひと言! で、思ったとおり、塩ラーメンのスープと白身の味わいの違和感のなさ!
あくまで個人的な見解ですが、現状、白身だけラーメンの醍醐味をもっとも味わえるのは、ポロイチの塩と結論づけておこうかな。
というわけで、僕は大好きすぎた白身だけラーメン。ご興味ある方はぜひ一度、騙されたと思って作ってみてくださいね。もし食べてみて、「あれ? 黄身も入ってるほうが美味しいんですけど」と思った場合、騙されたということでご了承ください。
あ、ちなみに「残った黄身はどうすんだよう?」問題ですが、これはもう、小皿に入れてだし醤油でもめんつゆでも注いでおけば、卵黄の醤油漬け的なおつまみになりますので、
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)
飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)
霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)
2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)
東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)
見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)
アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)
4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)
おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)
2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)
目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)
インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)
豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)
酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)
本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)
今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)
器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)
デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)
うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)
国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)
いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)
「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)
自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)
「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)
地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ (佐伯) (03.27 11:00)
琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 (スズキナオ) (03.27 11:00)
ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (03.27 10:59)
「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選) (玉置標本) (03.26 20:00)
飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回) (デイリーポータルZ) (03.26 18:00)
お金をなくした話、募集します (石川大樹) (03.26 16:00)
編集部ã®ãƒªãƒ¬ãƒ¼ã‚³ãƒ©ãƒ ã€äººæ°—è¨˜äº‹ã‚„ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©ã‚’ãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™ã€‚