特集 2020年7月27日

工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい

街にあるものは名前を知らないものばかりだが、みんなで見れば分かることがある。たとえば工事現場の風景。クレーンがいるな、トラックがいるなくらいしか普通は分からないものだが、みんなで見るとどうだろうか。

1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:あのビルにはどんな会社が入っているのか

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

なんでもない街の風景でも、みんなで見ればたくさんのことが分かる、という経験を以前した。「目に映るものの名前をできる限り知りたい」という記事だ。

moto.jpg

このなんでもない街の風景のなかで、名前を知っているものがあればなんでも教えてくださいと呼びかけたのだ。結果としてこうなった。

kekka.jpg

車はたんなる車ではなくトヨタのシエンタであり、木はただの木ではなくイチョウであり、アベリアである。世界はとても豊かで、そして名前はその入口になるということを知った。

ところで街にはいろんな風景がある。上ではおもに道路だったが、駅もあるし広場もある。いろんな場所で、おなじことをやってみたい。というわけで今回は工事現場の風景で同じことを呼びかけてみた。

 

もとの写真はこう。東京・渋谷駅前の再開発工事だ。

1.jpg

結果はこうなった。 

matome2.jpg

今回もすごいことになっている。部分ごとに詳しく紹介したい。

鉄道周辺の名前

工事現場にはあまりにもたくさんのものがあって息切れしそうなので、まずは周辺から見ていきたい。風景の左上はじつは駅なのだ。

2.jpg

まず左端に電車がいるのが見える。山手線だろう。でもそれだけじゃない。

 

線路の横に謎の箱がいくつも立っているのを見ることがある。なんなんだろうなーと思いつつ、今日まで謎のままだった。転落検知装置に電力器具箱。そんなものたちだったのか。

鉄道周辺についてまとめるとこうなった。

densha-matome.jpg

 

いったん広告です

植物と高いところにあるものなど

 

 

植物が分かる人はすごいなあと思う。なぜ葉っぱだけで分かるのか。どれもそっくりなのに!

前回の記事で「ヤブカラシ」というものを知って、それだけは少し見えるようになった。地下茎を伸ばすので駆除が難しいという生き方がたくましいなと思って、ちょっと共感したのだ。

 

ふむふむ。

3.jpg

これパネルタンクっていうのか。でもこの柄は見たことあるような気がする。もしかしてヒシタンクっていうやつ?

植物や高いところにあるものなどをまとめるとこうなった。

takai.jpg

左上はクレーンの支柱なんだけど、支柱のことをマストっていうんだね! 知らなかったー。

重機の名前

いよいよ工事現場の中を見てみよう。まずは重機からだ。

 

テレスコピッククレーン! クローラークレーン! パワーショベル! 重機の名前はかっこいい。それは異論がないと思う。

クローラークレーンとはこれだ。

4.jpg

真ん中の緑のやつ。足がキャタピラみたいになっていて、這うように進むからクローラークレーン、ということだろう。ひとくちにクレーンといってもいろいろいるんだね。

kousho.jpg

この赤いやつは高所作業車というそうだ。前のカゴみたいなところに人を乗せてアームを伸ばすのだろう。ほんとは背が高いのにふだんはこうやって身をたたんでいるとは奥ゆかしい。

まとめるとこうなった。

juki.jpg

 

器具・装置の名前

 

まず大事なこととして、ここに一面引かれてる鉄板は敷鉄板という。重機の重さを受け止めるためのものだ。ただ、それだけじゃない。

 

サイズは5尺 x 20尺で、重さは約2トンだそうだ。重い・・。

5.jpg

人の手ではとても持てないので、クレーンで吊るための穴が空いている。

なのだが、たまにこの吊り穴がないタイプの敷鉄板も見かけるのだ。どうやって持つんだろう。ケンシロウみたいな人が各現場に一人ずついるんだろうか。

 

手前左側にライトが4つついた投光器があるのだが、それは本当の製品名とは別に「ライトボーイ」と呼ばれていて、それで通じるそうだ。

6.jpg
ライトボーイ こと 投光器

業界での通称っていいなあと思う。

7.jpg

そしてこの、謎の柱たちは「H鋼土留壁」の「親杭」というものだそうだ。これを基点にしてここに壁を作ろうというのだろう。でも待ってほしいんだけど、なんでみんなそれが分かるの?

器具・装置についてまとめるとこうなった。

kigu.jpg

 

いったん広告です

工法が分かる

ものの名前というか、工法も読み取っちゃう人々も現れる。 

 

「覆工ガード」ってかっこいいですね!と返したところ、次のように教えてくれた。

 

すごすぎる。いま重仮設工事中と見られるそうだ。現場を見ただけでなにが行われているのか、次に何がどうなるのかが分かってしまう。そういうものなのか。

 

こういう方もいた。SMW工法とはソイルミキシングウォール工法のことで、地中にセメントの壁をつくるということのようだ。CRMよりはSMWのほうが考えられるという。まったく分からないが、とにかくすごいということは分かった。

地面そのもの

 

最後は地面そのものだ。工事現場は沖積面であり、右下に見える土は「撹乱されたもの」とのこと。地理に詳しい人がぐっと視点のスケールの引いてみせてくれる感じは素敵だなあと思う。

 

右下にある灰色のやつはセメントミルクというものをプレボーリングで根固め工法したものだそうだ。言葉の使いかたはたぶん間違ってるが、この方もすごい。

地面そのものはこうなった。

jimen.jpg

撹乱された土、かっこいい。自然のままではないというぐらいの意味だそうだ。

 


まとめ

工事現場にあるものはふつう分からない。でもツイッターにはすごい人がいるのだ。たちどころに教えてくれて、むちゃくちゃ詳しくなる。それは逆に、社会を支える人たちはぼくたち自身の中にいるということでもあるのだろう。

前回の記事も合わせてどうぞ:
目に映るものの名前をできる限り知りたい

本が出ます

hon.jpg
街角図鑑 街と境界編

こんな感じで街にあるものの名前を知りたいよね、という感じの本が出ます! 書店によっては7月末には店頭に並びますが、8月3日発売予定となっています。よろしくどうぞー。

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ