特集 2025年5月20日

ハムストリングスをかき鳴らす

太ももの裏側にある筋肉群を総称してハムストリングスという。

ハムストリングスと聞くと、加工肉のハムの形をした弦楽器を思い浮かべてしまう。ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器を総称してストリングスと呼ぶことがあるからだ。

ハムを楽器の弦で縛れば楽器としてのハムストリングを実現できるのではないか。お前だけのハムストリングスをかき鳴らしていけ。

1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。

前の記事:風船を足につけてフットワークを軽くする

> 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki

ハムストリングスを整理しよう

太ももの裏にある3つの筋肉を総称してハムストリングスという。語源には諸説あるが、ハムはもも肉、ストリングは弦や紐のことをそれぞれ指しているそうだ。

IMG_1203.jpg
ハムストリングスのイメージ図

「ストリングス」といえばヴァイオリンやチェロなどの弦楽器群やその奏者を指すこともある。

主に弦を擦って音を出す擦弦(さつげん)楽器を主にストリングスと呼び、ギターやハープなど弦を弾いて音を鳴らすものは該当しないそうだ。

IMG_1206.jpg
これもひとつのハムストリング(左)
IMG_1209.jpg
左のハムストリングがぜんぜん消えなくて後悔した 

かの世界的歌手が歌ったようにアップルとペンを合体させたものがアッポーペンであるならば、ハムストリングスはハム(加工肉)とストリングス(弦楽器)を組み合わせたものに相違ない。

2.png
わたしが思うハムストリングスの公式

贈答品のハムが紐で縛ってあることがあるだろう。もしあの紐が楽器の弦になっていたらポロンポロンと音を奏で、わたしのイメージするハムストリングスになるはずだ。今回はそういう話である。

いったん広告です

ハムがなかった

というわけでまずは紐で縛れるようなブロックハムを探したが、近所のどこにも売っていなかった。

車で1時間30分ちょっと行った先のでかいイオンにもなかった。お歳暮のシーズンにならないと店頭には並ばないらしい。

ベーコンを買ってきた(以降はハムとして扱います)

仕方がないので代替品としてベーコンを買ってきた。もうこの先どれだけ上手くいったとしても完成品はベーコンストリングスである。

ついでに言えば、ストリングスはヴァイオリンなどの擦弦楽器を指すということを知らずに、弦楽器ならなんでもいいかと思ってギターの弦を買ってしまっている。

この時点で本企画のハムストリングスの最高到達点はベーコンギターとなった。

IMG_4264.JPG
やりぬかねばならん
いったん広告です

ハムは美味しくいただきました

本題に入る前に、撮影に使ったハムを美味しく食べる様子を先にお届けしたい。本当に美味しく食べたから。

IMG_1276.jpg
ベーコンなんて久しぶりだな
IMG_1271.jpg
いただきますもううまいです塩気がありますあと科学の味
IMG_1292.jpg
人生、加工肉にかけるためにピュアセレクトマヨネーズの容器を振ってるときがいちばん幸せですよね
IMG_1279.jpg
ウヘヘヘヘ
IMG_1300.jpg
いきます!!!口がでかいのが誇りです!!
IMG_1305.jpg
いやー、うまいね
IMG_1310.jpg
ごちそうさまでした!
いったん広告です

ハムストリングスをつくる

時間を遡って本題に入ろう。

やることはギターの弦をハムに巻き付けてピックで弾いてポロンポロン鳴らすだけだ。

わたしのイメージの中ではすでに、ハムストリングスの音色に熱狂するファンの姿が見えている。令和のハムは見た目でも味でもなく音が重視されるのだ。

IMG_2270.JPG
よかったストリングスって書いてある
こんなふうに入ってました。電線みたいだ
IMG_1211.jpg
手で引っ張って指で弾いてもなにも鳴りません

弦を両手でひっぱり、指を伸ばして弾いてみても何も音が鳴らなかった。でもハムに巻いたらきれいな音を奏でるに違いない。

それじゃあ張り切って弦をハムに巻いていこう。

IMG_1215.JPG
パッケージごと巻いていく
弦、意外と言うことを聞いてくれるぞ(ネットを参考にしながらやってます)

不安に思っていたが、やり始めるとスルスルとそれっぽく巻いていける。また技能を一つ手に入れた。

IMG_2284.JPG
完成!!!
1.png
ピックを添えて、まごうことなきハムストリングスである
いったん広告です

かき鳴らせハムストリングス

それではお待ちかね、ハムストリングスをかき鳴らしていこう。

IMG_1238.jpg
いきますよ~
IMG_1240.jpg
バツン

ジャーン!でもポロン♪でもなく「バツン」という情けない音が出た。手首につけた輪ゴムを弾いたときの音とまったく同じだ。

そして音は一切反響せずハムに吸い込まれていく。音色ではなくただの音。思っていたのとかなり違った。

IMG_4624.JPG
ンモォ……
IMG_1248.jpg
技術の問題かと思い何度かやってみたが、百発百中でバツン。
DSCN1929.JPG
これは何も起こらないやつだな
IMG_1245.jpg
何回やっても駄目でした
IMG_6516.JPG
う~ん

いや、待ってほしい。

この弦の巻き方だと振動の余地が一切なくて音が響かないということくらい私でもわかる。失敗が許されるからといって失敗に甘えてしまうと進歩がないじゃないか。

なんと、もう1案用意しております。

民族楽器のようだ(肉民族の)

木の板の中心にハムを置き、そのハムをまたぐ形で弦を張った。弦を張ったあとにテンションを調整できるようにフックを使って工夫もしている。

これなら弦がすべてハムに張り付いているわけではないので、弦が振動してくれるか、それでなくとも何かが起こるはずだ。

IMG_1263.jpg
いけそうでしょう、いきます!!!
IMG_1265.jpg
バツン

バツンだった。だめだった。これまたバツンとしか鳴らないのだ。

それにしたって、見た目がこんなに違うのに同じ音が出るのはおもしろい。いろいろもがくけれど結局最後は土に還る人間のようでしたね。

編集部からのみどころを読む

編集部からのみどころ
関係者がおいしくいただきました。を時間軸をずらして中盤に持ってきたあたりでうまくいかない雰囲気がしますね。
デイリーポータルZの記事では冒頭でやたらと構想を語る、構成が凝っているなどの工夫がある記事は失敗する確率が高い、ということを覚えておくと便利です。(林)

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ