デジタルリマスター 2024年2月9日

夜になると元気になる動物さがし (デジタルリマスター)

「夜行性」という言葉がある。夜になると活発に活動し始める習性だ。

実際に動物たちが夜に活発に動き回る姿が見たくて、僕も夜、動き回ってみました。

2010年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:名古屋ではゴディバのチョコにも赤味噌が入っている

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

飼われていても夜行性なのか

夜行性の動物はたくさんいるのだという。それはもともと昼間動くよりも夜動いた方が敵に見つかりにくいから。

ではもはや敵らしい敵がいなくなった動物園の動物たちはどうなのか。敵がいなくてもやっぱり夜な夜な活発化しているのだろうか。

おりしも夜の動物園に入ることができるイベントに参加できたので見てきた。

IMGP1474-gigapixel-art-width-640px.jpg
いい感じにおじいちゃんがブレた。

やってきたのは横浜にある野毛山動物園。僕がネタに困ると来る場所のひとつだ(もう一箇所はジャスコ)。

普段は全体的に静かな動物園なのだが、夜の動物園が開放されているこの時期は夕方から園内がにわかにざわつきはじめる。

rakuda02-gigapixel-art-width-640px.jpg
なかでも一番人がたくさんいるのがこの檻の前

暗闇の動物園で、ひときわたくさんのギャラリーを集めている檻がある。

そう、日本最高齢の34歳、人間に直すと100歳超えています、でおなじみのラクダのツガルさんだ(ツガルさんについてはこちらの記事参照)。

昼間はほとんど寝て過ごしているツガルさん、夜もやっぱり寝ているのだろうか。実は夜になるとビンビンで鳥とか食い殺していたりしたらイメージくずれる。

R0023800-gigapixel-standard-width-640px.jpg
昼のツガルさんは鰹節みたいだ。
rakuda01-gigapixel-art-width-640px.jpg
こちら、夜のツガルさん。

なんとツガルさん、起きていた。口をしきりにもしゃもしゃさせていてかわいい。

昼間に来るとたいてい寝ているのは暑いからということもあるかと思うが、ツガルさん、実は夜行性なのだろうか。

この後も何度か見に行ったのだが、とにかくこの夜はずっと元気に首を持ち上げて口をもしゃもしゃさせていた。あらためてかわいい。かわいいツガルさんを見たい人は夕方以降がお勧めです。

kabuto01-gigapixel-low_res-width-640px.jpg
夜行性の代名詞、カブトムシ。うちにも何匹かいるのだが、夜な夜なレイブパーティーみたいなことを繰り広げていて非常にたくましい。
kirin01-gigapixel-standard-width-640px.jpg
キリンは宿舎で眠そうな目をしていた。もしかしたら夜は寝たい派なのか。だとしたらごめんなさい。
panda01-gigapixel-art-width-640px.jpg
この夜一番うかれていたのはレッサーパンダ。昼に来るとだれていることが多いのだけれど、夜の彼はアクティブに木に上っていた。
pen01-gigapixel-art-width-640px.jpg
ペンギンは完全に動作を止めていた。昼間と同じ体勢に見えるが、たぶんこれで寝てるんだと思う(動かないので)。

中には昼も夜も関係なくいつ来ても寝ている動物もいるが、全体的にやはり夜の方が活発に動き回っているようだった。

やはり動物としては飼われていても、夜になると血が騒ぐものなのかもしれない。

tora01-gigapixel-art-width-640px.jpg
トラはひっくり返って寝ていたけど。

動物園の外の動物たちはどうなのか。見てみよう。

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ