というわけで、カッパハイに続くお野菜ハイの最高峰、現時点では「春菊」ということに。
例えばすき焼きを作るとき、春菊を入れるご家庭は多いかと思います。そんなチャンスにぜひ、鍋に入れる前の春菊を台所から少しだけくすねてきておいて、お手元のプレーンチューハイに足してみてください。ちょっと新鮮なお野菜ハイ体験ができるはずですよ。
あ、ただ、完全に個人の感想で「マスカットサワーだ!」などと興奮していましたが、春菊の時期や産地や種類、使った焼酎や炭酸水などによっても味が変わる気がしますので、もし本当に真似して「ぜんぜん違うじゃん」という方がいたとしても、ノークレームノーリターンで何卒、よろしくお願いします。
10種類の「お野菜ハイ」を飲み比べていきます
前列の緑々しい雰囲気が、見るだけで「草いきれ」を感じさせるようですが、今回用意した野菜は10種類。
前列左から「ピーマン」「セロリ」「春菊」「パセリ」「ゴーヤー」。
後列左から「トマト」「玉ネギ」「ダイコン」「ゴボウ」「マッシュルーム」。
各野菜から香りが出るよう、甲類焼酎を適量注いでから15分くらい放置してあります。
各コップにロックアイスをひとつずつ入れたら、炭酸水を注いでいきましょう。
ご覧ください。この、正体さえ知らなければスタイリッシュなお野菜ハイたちの勇姿。
「新感覚ヘルシーサワー専門店『VEGE-SAKE』京都河原町にオープン!」とかキャッチコピーを入れておけば、つい信じてしまう気がしないでもありません。
「ピーマンハイ」
それでは飲み比べていきましょう。
不穏な泡が消えるのに5分くらいかかりましたが、このように清涼な見た目に仕上がりました。
そっと香りを嗅いでみると、はは、青くせー! 匂いがすでに苦い。この時点で子供は確実に逃げ出しますね。まぁそれ以前に、お酒の時点でダメか。ともかく飲んでみます。ぐびり……。
うん、完全にピーマンそのものの香りは「最高!」とまではいきませんが、味は悪くないですね。なんだか妙に焼酎を甘く感じます。ちなみに使用しているのは安心安定の「キンミヤ焼酎」。一般的な無味の甲類焼酎に比べればほんのりと甘い風味があり、それをピーマンのなんらかの成分が引き立たせてくれたのでしょうか。
「セロリハイ」
今回、例えば大葉やミョウガなど、いわゆる香草寄りの野菜たちに関しては、味の想像がつきやすい&美味しくなる可能性が高すぎるのでなるべく省いたのですが、セロリのように香りの高い野菜はやはり試してみたくなります。
実際に飲んでみると、香りはこれまた完全にセロリ。そして、ピーマンよりクセが少なく、焼酎はより甘く感じます。この先に進化の可能性を感じる1杯。
「春菊ハイ」
うわ、急に何? まったく春菊独特の香りがしない! で、味がさらに衝撃。なぜかほどよく甘酸っぱくて、ほんのりとフルーツのようないい香りがします。これは、レモン……いや、ライム……いや、マスカットだ! 上品なマスカットサワーだ! しかし、なぜ?
「パセリハイ」
打って変わってパセリそのものの味。パセリ酒。パセリが大好きだという方にのみおすすめします。
「ゴーヤーハイ」
苦げぇ! ゴーヤー酒。こちらは、ゴーヤーが大好きだという方にも積極的にはおすすめしません。
「トマトハイ」
居酒屋で「トマトハイ」を頼むと、焼酎のトマトジュース割りが出てくることが多いですが、こっちはこっちで美味しいですね。
しかしトマトって野菜は本当に優秀だよな~。冷やしただけで一品。あれこれ熱したりソースにしてもうまい。そして、生のままチューハイにぶっこんでしまったって普通に美味しいんだから。
甘酸っぱくて、トマト特有の旨味が効いた、爽やかな1杯です。
「玉ネギハイ」
かろうじて飲めなくはないですが、きついですね……。玉ネギのあの尖った香りとあと味。
「ダイコンハイ」
あ~これは、決してまずくはない。俯瞰で味わうときちんとそう判断できる。しかしながら、土台となるお酒がプレーンすぎるので、どうも全体の風味から、「大根おろし」という言葉を想像してしまう。いったんそうなっちゃうともうダメ。一口飲むたびに、入っていないはずの「醤油」の存在が頭にチラついて、純粋に爽やかなドリンクとして味わえません。ダイコンではなく、自分の実力不足です。ごめん。
「ゴボウハイ」
あれ? まっ茶色な見た目に反して意外と爽やかですよ。しかし確かに大地の味がする。大地ハイですねこれは。
「マッシュルームハイ」
旨味の強いキノコ類はどうしてもひとつ試しておきたかったので、生食できるキノコ、マッシュルームでやってみました。酔うマッシュルーム。やばい。
で、結論なのですが……すみません、これだけはどうしても飲みきれませんでした。今回は、きちんと美味しいものを探したいので、ニンニクやニラなど、方向性からして明らかに合わないだろうな~というものはラインナップから省いたのですが、それ系の失敗を感じます。強いキノコダシの香りと爽やかなチューハイのギャップがすごすぎて、どうしても一口以上喉を通ってくれません。無念。
おまけ「カッパハイ」
さて、いろいろなお野菜ハイを飲み比べてみてあらためて、そういえばカッパハイってどんな味だったかな? と。気になったので、作って飲んでみることにしました。
そうそう、この味だ。プレーンなチューハイ感を邪魔しない、それでいて他にない爽やかさを感じるあと味。やっぱりバランスいい。しかしながら、春菊ハイの衝撃を知ってしまった今となっては、個人的好み度は星3~4くらいかなぁ。