特集 2022年12月28日

一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた

一人前一万円のお粥、この内容ならむしろ安いのではという強烈な満足感でした。

もう二年前の話になるのだが、中国料理に詳しい友人の在華坊さんから、お粥を食べる会に来ませんかと誘われた。

そのお値段は、お粥だけで一万円とのこと。

一万円? ……一万円!

一万円のお粥ってどいういうことだと気になったので、勇気と小遣いを振り絞って参加してみると、そりゃ一万円はするよね~という内容だった。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:江戸前オオアサリ(ホンビノス貝)を捕ってきた(デジタルリマスター)

> 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki

広東料理の南粤美食にやってきた

これまでの人生でお粥に使った総額以上のお粥を食べにやってきたのは、横浜中華街にある南粤美食(なんえつびしょく)。テレビドラマ版『孤独のグルメ』にも登場した広東料理の有名店だ。

井之頭五郎(松重豊)さんは一人で中華釜飯や海老雲呑麺を食べたそうだが、私は16人でお粥を食べる。

なんでそんな大人数なのかというと、16人以上を集めないと予約ができない特別な料理だかららしい。これが豚の丸焼きならわかるが、お粥なのが不思議である。すごく大きな鍋で大量に作らないと成り立たないお粥なのだろうか。

002.jpg
コロナが落ち着いていた冬の某日、横浜中華街へとやってきた。
003.jpg
「南粤美食」を「なんごうびしょく」と読んでいたが、確認したら「なんえつびしょく」だった。

お粥のために貸切となっている二階には、二つのテーブルにガスコンロがそれぞれ置かれていた。

完成品が運ばれてくるのではなく、鍋のようにここで煮込むスタイルのようだ。

004.jpg
まったく先の展開が読めない。だからこそ来てよかった。

真っ白なお粥が運ばれてきた

同じテーブルに座った幹事の在華坊さんによると、本日のお粥は「毋米粥」と呼ばれる料理で、広東省の順徳が発祥とのこと。

毋の発音が「无(=無)」と同じなので、米の無いお粥という意味らしい。

米を使わないのではなく、米が完全に溶けているということ。それって離乳食や病人食が食べる重湯(おもゆ)みたいなものだろうか。

005.jpg
そして白粥が登場。

しばらくすると、ドロッとした白いお粥だけが入った普通の土鍋が運ばれてきた。米を四時間煮込んだ白粥だそうで、確かに米が溶けて無くなっている。

お粥の会はいわば隠語であり、実際は集まった会費を奪い合う非合法の集まり、「お米=お金」を溶かす会だったのだ。というのは私の妄想で、この白粥に具をどんどん入れていくのが毋米粥の正体らしい。

006.jpg
うまそうな鶏肉が運ばれてきたので、これが具なのかと思ったら、つまみに追加注文した塩焗鶏(丸鶏の塩蒸し焼き)という名物料理とのこと。すごくうまい。

お粥に入れる食材によって値段は変わってくるそうで、この店では八千円から注文できるが、一万円出すと満足度がグッとアップするとか。

これは二年前の話なので、円安が進んだ今は値段がもっと上がっているかもしれない。

007.jpg
お粥以外の料理も魅力的だ。

いきなりクルマエビ

この真っ白なキャンバス(お粥)を、どんな食材で何色に染めてくれるのだろう。やはり中華の粥なので高価な乾物が主体なのだろうかとビールを飲みつつ待っていたら、うっすら赤く染まった生きたクルマエビが運ばれてきた。紹興酒に漬けた酔っ払い海老である。

これもつまみなのかなと思ったら、鍋奉行ならぬ粥奉行の店員さんが、ドサドサとお粥に投入した。まさかの干し海老じゃなくて活海老!

008.jpg
いきなりステーキならぬ、いきなりクルマエビ。
009.jpg
一人当たり二尾をお粥にドボン。
010.jpg
お粥をまとったツヤッツヤの海老が美しい。

私がイメージしていたお粥から大きく外れた展開に目を見開いていると、粥奉行は次の具を入れるのではなく、海老が赤く煮えるとすぐに取り出し、銘々の皿に取り分けた。

お粥に入れた具が煮えたら取り出して配ってから、新しい具を入れるというルーティーン。そのため粥奉行はほぼつきっきりだ。

同時に複数の具を煮る寄せ鍋形式のお粥ではなく、具を一つずつ入れて最適なタイミングで取り出して食べるコース形式なのである。

011.jpg
おせち料理くらいでしか見ない立派な海老。
012.jpg
頭の先しか残らないくらいうまい。
いったん広告です

お粥を通り過ぎていく豪華な海鮮食材の数々

この料理の最終目的は、様々な食材のエキスが染み出たお粥なのだろう。それだけが目的ならば一度にすべての具を煮れば話が早いけど、いわばダシガラである食材もおいしく食べられるように考えられた合理的なスタイルのようだ。

このように大変手間のかかる提供方式なので、予約には最低16人が必要なのだろう。

以下、お粥をおいしくするために登場した豪華な具の数々である。

013.jpg
二品目はなんとアワビ。どうやら海鮮が主役のようだ。
014.jpg
殻から外したアワビを切らずに丸ごとドボン。すごい料理だな。
015.jpg
シャブシャブに近い料理のようで、火が通るとすぐに取り上げられる。
016.jpg
お粥で煮るからなのか柔らかくてうまい。肝がないのはちょっと寂しいけど、お粥を磯臭くしないための配慮だろうか。
017.jpg
三品目は肉厚なホタテ。
018.jpg
同時に複数の具を煮ないのは、一つ一つの具の量が多いからという理由もあるのだろう。大量の具からエキスをもらったお粥はぐんぐん育っていくが、まだ食べさせてもらえない。
019.jpg
エビやアワビの味がうっすら染みたホタテが甘くてうまいんだ。
020.jpg
四品目は薄く塩味のついたイカ。
021.jpg
冬が旬のスミイカだろうか。丁寧な切り込みが美しい。
022.jpg
お粥の染みた柔らかいイカがうまい。淡白な食材だからこそ纏った旨味の彩りが映える。
023.jpg
ビールから紹興酒にチェンジ。風味強めの酒が欲しくなるお粥だ。
024.jpg
五品目は北海道産タラと干した腸詰の団子。
025.jpg
普通のお粥だったらこの団子だけで十分なのに、これが単なる通過点だなんて。
026.jpg
プリプリのタラに加わった甘みのある腸詰がおもしろいアクセントになっている。
いったん広告です

海鮮だけでなく肉も加わった

そろそろ鍋の中は最高の海鮮粥に育っただろうというタイミングで、恐るべき具が登場した。A5ランクの和牛である。海鮮からの急な肉。なんて贅沢な継投だろう。

この肉ならお粥よりもすき焼きで食べたいと正直思ったが、あえてお粥にすることに意味がある。隠し味は背徳感。

これがメインの具なのかと感心していたら、なんとまだまだコースは続くのだった。

027.jpg
六品目は見事なサシが入った牛肉。これをすき焼きの割り下ではなく、海の幸が染みたお粥に入れるなんて。
028.jpg
あー、入れちゃった。
029.jpg
お粥で作るしゃぶしゃぶ。肉の表面をやさしく包むお粥の存在が新しい。
030.jpg
七品目は鹿児島の黒豚で作った団子。生の状態でもすごくうまそうだ。
031.jpg
しっかりと塩の効いた団子は、こんなに味が強い肉団子が世の中にあったのかと驚く存在感。
032.jpg
八品目は焼肉屋でよく見るセンマイ(牛の第三胃部分)。ホルモン系を入れたらせっかくここまで育てたお粥が生臭くなるのではと心配になるが、しっかりと下処理されているので問題無し。
033.jpg
ちなみにアクはどの食材でも一切とっていない。素材が良いからこそ成り立つ料理法だ。
034.jpg
柔らかい食材が続いていたところにシャキシャキの歯ごたえという組み立てのうまさ。
035.jpg
九品目は地鶏の名古屋コーチン。ここにきての鶏である。
036.jpg
シコシコの歯ごたえと肉の旨味が素晴らしい。鶏肉はこうあって欲しいという理想形の一つ。
037.jpg
十品目は海鮮に戻ってダシの強いアサリ。そろそろお粥を仕上げにきているのだろうか。
038.jpg
味を吸いまくった大粒のアサリは、数粒食べただけでボンゴレ一人前くらいの充実感がある。
いったん広告です

ようやく野菜が登場

普通の鍋なら野菜がたくさん入るけど、これはあくまでお粥なのでここまで魚介と肉のオンパレード。

きっとそういう料理なのだろうと思わせておいて、最後に野菜が追加された。ベジファーストならぬベジフィニッシュ。

こうして我々のお粥は完成形へと向かうのであった。

039.jpg
十一品目は静岡県産の肉厚な椎茸。お粥全部が椎茸味になってしまいそうな量だが、これに対抗できる力を備えているのである。
040.jpg
丸ごとだからこそ齧った時の充実感がすごい。
041.jpg
十二品目はまさかの長芋。鍋にも入れたことがない驚きの食材が登場だ。
042.jpg
サクサクのホコホコでうまい。お粥にとろみをつける効果もあるのかな。
043.jpg
こちらのテーブルは少食の人が多かったため、ペースの早かった向こうの鍋で煮られた十三品目のカボチャがやってきた。ホクホクで甘い。
044.jpg
同じく十四品目のダイコン。お腹はかなりいっぱいだが、野菜ならもう少し食べられる。もう満腹で食べられないという人も、野菜ならば諦めがつくという心遣いを感じる。

これが我々が育てた毋米粥だ!

こうして高級食材のエキスを吸いまくったお粥は、米粒の存在がまったくない。ザルで濾したら何も残らないくらいの液状だ。とろみのある汁。

ここに中華粥の具として定番の油条(揚げパン)をたっぷりと入れたら、最後に散らすのはこちらも中華粥にお馴染みの干し貝柱。

この鍋の中身がお粥であることを完全に忘れさせておいて、いやいやお粥ですからと強引に引き戻す展開がドラマチックすぎる。

045.jpg
食べ終わった鍋の残りにしか見えない。これをカボチャとダイコンのエキスを吸った隣の土鍋と合流させる。
046.jpg
油条と干し貝柱で表面上はお粥らしくなったら完成。これが一人一万円のお粥だ。

二時間以上を掛けて豪華食材の旨味を吸わせまくったお粥を、お奉行様に取り分けていただく。

スープを吸いまくった油条を口へと運ぶと、なんだこれはと驚かざるを得ない濃さの旨味が口の中に溢れまくった。

ぜんぜんお粥ではないけれど、とにかくすごい。油条が液体状のお粥をひとまとめにしてくれるからこその力強さだ。これが一万円の毋米粥なのか。

047.jpg
海老鮑帆立烏賊鱈牛豚千枚鶏浅利椎茸長芋南瓜大根干貝柱油条粥。

これぞダシの足し算、もはや掛け算。パンパンに詰まった胃袋の隙間に、すべてを受け止めた粥が染みていく幸せにうっとり。

ものすごく多角形かつ多重奏な味わいで、最初は野菜が持つ優しさ、そして肉類の重厚さ、最後に魚介の鮮やさと、不思議と時間を遡るように味の情報が舌へと伝わってくる。

048.jpg
この油条が最高だが、ここにあえてごはんを入れたい気持ちもある。

ここまで食べた全部の具がおいしかったけれど、やっぱり主役は最後のお粥だと言い切りたい。すべてはお粥へのプレリュード(前奏曲)。

すべての伏線がきれいに回収されている物語のような一杯。きっと具を入れる順番や組み合わせには、調理人が培った哲学や歴史の裏打ちがあるのだろう。

よく考えると鍋の締めに食べる雑炊を楽しみにするのと似た話なのだが、締めから逆算してコースを組み立てているスタイルが新鮮で、炭水化物好きとしては勉強になりまくる経験だった。


この記事を書くにあたって写真と感想メモを見返しながら、ずいぶん贅沢な体験じゃねえかと過去の自分を羨ましく思った。

一万円のお粥だなんて恐れ多いですよと断らなくて本当に良かった。お粥が育つ過程をリアルタイムで楽しめるエンタテイメント性が最高。

またお粥の会に誘ってもらえたら、最後にライスを注文して「おかゆライス(有米毋米粥)」にしたいと思う。

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選)

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選) (大北栄人) (04.03 18:00)

  • 真冬のハブ探し

    真冬のハブ探し (伊藤健史) (04.03 16:00)

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事