のぼりや店内デコレーションを作っている会社
その会社とは岡山に本社がある株式会社アルファである。
会社の入り口に鳥居があった
神道系の会社ではなく、この鳥居もスーパー向けに販売しているデコレーションである。バレンタインのチョコレート売り場に飾るものだ。
だから鳥居にかかっている札も「恋愛成就」である。
しかも交換可能なんだぜ
ミクスチャー文化、ここに極まれりというオブジェである。ちなみにこの鳥居の商品名は「スーパージャンボ鳥居」定価16,500円だ。
なんで玄関においてあるのか聞いたところ、「置くところがなかったから」という回答だった。最高だ。
インタビューのために通された部屋にはさまざまな商品を並べてくれていた。季節感むちゃくちゃに歓迎ムードである。
土用丑の日にみかけるあれは「うなちゃん」というベストセラー商品である
これらがタイトルPOPと呼ばれる商品。
レシピカードも作っている
ある!こういうのある!うちの近所にある!と言いっぱなしである。日本のスーパーで見かける風景はここで作り出されていたのだ。
お話を伺うのは株式会社アルファ 十鳥(とっとり)創平さん、服部由佳さん
冷蔵ケースに巻くビニール幕が一番売れる
いきなり登場人物が増えているが、今回の取材には実際にのぼりを印刷している堀江織物の堀江さんが同行している。アルファは工場を持たないファブレス企業なので日本中の協力会社に製造を依頼している。
また登場人物が増えているが、今回の取材にはのぼりベース(土台)マニアであるライター伊藤さんも同行しているのだ。
上の顔写真は全体像だとこのようになっている。
これは新しい拷問ではなく、お気に入りののぼりベースとの邂逅に喜んでいるところである(うなちゃんはもらった)。
伊藤さんは以前
「のぼりベース観察記」という記事を書いたのぼりベースマニアである。そのなかで株式会社アルファののぼりベースを「アンドアジェネシスを思わせる要塞感」と書いている。
この記事はアルファ社内でも評判となり、伊藤さんは今回の訪問で歓迎されていた。
のぼりベースマニア→要塞と形容する→歓迎される、という理屈がつながってないのだが、実際、歓迎されているのだから受け入れるしかない。
これ!?
おせち売ってるときのスーパーの景色だ。BGMの春の海が聞こえてきそうである。
こう話しているあいだにも伊藤さんはハンターのようにのぼりベースをチェックしている
そもそもどういうビジネスなのか
こういうのは店内デコレーションです
なるほどねー
アルファではスーパーからの個別オーダーにも応じている。その場合は要望を聞いてデザイン案を出して決めてもらって印刷、という流れである。
うなぎ・甘酒・ハロウィン・おみくじ・クリスマス
のぼりのトレンド
のぼりが四角ではなくカットされている。そして文字がない
のぼりのポールを通す部分をチチと呼ぶ。ここを赤くしている(通常は白)。チチと聞いて当然のように鬼の乳首を探していた。
最近のスーパーはおしゃれ感を出しているのでPOPをべたべたつけるのを嫌がっている、とのこと。オールドスクールいいじゃん。
POPは閉店セールからTaxFreeへ
昔ながらの「大売り出し」の上にブラックフライデーが
※ 最終週の金曜日は早く帰ろうという運動。デイリーポータルZでも便乗してプレミアムフライデー音頭という動画を載せたりしたがすっかり忘れた。
いまもりあがっているのはハロウィン
「鬼は外」に対抗してだっこちゃんになった鬼
ジャンボうなちゃん 6000円
思わぬところで安全基準について学んだが、スーパーは販促物がバックヤードからよくいなくなったりするので、毎年のようにデコレーション用品を買ってくれるなんて話もあったりなかったりするらしい。(ぼかして書いた)
POP、デコレーションのほかに、このようなイベント用品を作ったり
こういった什器類も作っている。これは冷凍ケースの手前にひっかけてタレなどを入れるカカゴ。最近の通路の狭いスーパーに合わせて薄くしたら大ヒット
アルファ本社にはこれらの商品を在庫している巨大な倉庫がある。
その様子は次のページにて!
スーパーでよくみる「あれ」がたくさんある
アルファ岡山本社には巨大な倉庫があり、POPやデコレーションが在庫されている。ここから全国に配送されるのだ。
ずらりと並んだ棚。これで1/4ぐらい。
秋のPOP
値段シール
お酒コーナー!
切り取られたスーパーの景色である。そういえばこのお酒コーナーのPOPはやたらと見るけどアルファのものだったのか。
値段シールも見慣れているものだが、数字単体だとわかりにくものもある。たとえば0。
しばらくなんのシールかわからずに眺めていた。値段シールのゼロだ!
「夫」ってシールはなにに使うんだろうと話してたが、¥だった。
値段という文脈から外れただけでこんなにも違って見えるのだ。¥シールだけ買っておけばよかった。
1はテープの幅が狭い!
テープの幅が狭いだけで大興奮である。スーパーでPOPとして現れるときには見せない姿である。蛹の状態を見た気分だ。
もちろん伊藤さんはアルファにあるのぼりベースに興奮していた
これから忙しくなる
ハロウイン関連が多くて「ハロウィンどんとこい!」状態である
「お鍋だってどんとこい!」
これはハロウィンの仮装グッズ………なのだろうか
目についたものを目についた順に紹介する
倉庫が楽しくて1時間以上うろうろしていたのだが、そのなかで気になったものを紹介したい。
まずこれだ、パッキング作業をするところに厳重に管理されているカード。
三角くじのあたりのみ!
伊藤さん垂涎ののぼりベース新品
こちらのぼりポールから横に出ている棒。「そういえばあるね」というものが大量にあると興奮する
顔出しNGの人をマスクする画像のようだけど、こういうデコレーションです
POPには景色を一変させる力がある
高級料亭の前に「ランチやってます」というのぼりを立てたら一気に店の雰囲気が変わるだろう。いや、料亭だけではなく洞窟の入口に「食べ放題」ののぼりが立っていたら人が入ってくるかもしれない。
武田信玄ののぼりが風林火山じゃなくて「ポイント10倍」だったら塩を送る側も嬉しい。
大量ののぼりを目の前にしてこの企画はいつかやろうと決意を新たにした。
匂いが出るPOPも作っている。匂いはウェブで伝わらないので、なんとか顔で伝えようとしている写真