これがエモさかという思い知りよ
近年急速に使われるようになった「エモい」という単語の用法・用量がわからなかったのだが、まさにこれが使いどきだというのがわかった。
昔住んでいた場所の懐かしさと、若者の自意識のシャワーを浴びたのとで、エモさワールドグランプリ優勝であった。
栄前田さんと阿部さんは今後も他の場所を探したい、とのことだったので次回も期待である。

大学に入学して1年間住んでいた学生宿舎が、いつの間にか廃止になっていたことを知った。
さらに、そこで学生がアート展示をやるらしい。
そんなニュースを見て、昔の様々な思い出が蘇りすぐに行きたくなった。
なんといっても、あの独特な部屋に入れる最後のチャンスかもしれないのだ。
そう、その部屋は五角形なのである。
6月2日、アート展に向かうため僕は茨城県つくば市にいた。
目指すは筑波大学の平砂(ひらすな)宿舎である。
向かっている間に宿舎について説明しておきたい。
僕が通っていた筑波大学には学生宿舎があった。寮母さんがいるような学生寮ではなく、風呂やトイレが共同のアパートのようなものだ。
学内の4地区に点在していて、全部で68棟4000室もある巨大な宿舎群である。
当サイトの「筑波大学が広すぎる」という記事でも触れられているが、敷地が広すぎてなんでもかんでもスケールがでかいのが特徴である。
家賃が安いのもあり1年生はほとんどが住む習わしになっていて、僕は平砂地区の10号棟に住んでいた。
そしてその平砂地区の8〜11号棟はちょっと癖の強いところだったのだ。
ここがくだんの平砂8〜11号棟である。
特徴はなんといっても「部屋が五角形」ということだ。
人生で四角形以外の部屋に住んだことがある人がどれだけいるだろうか。
初めてドアを開けたときの衝撃たるや、すごいものがあった。
ちなみに角部屋は七角形で、少し広かったので「当たり」の部屋だった。
この五角形と七角形の特殊すぎる部屋は、僕らの時代は「スラム」と呼ばれていた。
さらに元々沼地だったので湿気がひどく、特に1階は部屋に置いたノートが湿るほどだったので、さらに進化した「グランドスラム」という称号を得ていた。
こんなに嬉しくないグランドスラムもそうそうないだろう。
写真に写っているのは共用棟で、食堂や風呂がある。
1年生の夏休み、当時開通したばかりのつくばエクスプレスで実家から戻ってきたら、風呂場のシャワーが3分の1くらい消滅していて驚愕したのを覚えている。
そこから冬の間まで風呂が大渋滞していた。すごい生活である。
進んでいくと、当時住んでいた10号棟があった。
同行した妻が外観に若干引いていた。
違うんだって、見た目はちょっとアレだけど住めば都なんだってば。風呂は渋滞したし共用の洗濯機はよく脱水出来なくなっていたけど。
そして向かいに鎮座するのが今回の目的地である9号棟である。
前置きが長くなってしまったが、今回はこの「平砂アートムーヴメント」というイベントを見に来たのだ。
2週間ほどの制作期間を経て、55名の筑波大生が思い思いの展示をしているのである。
作品を見る前に、まず何もない状態の部屋を紹介しておきたい。
こちらが五角形の部屋である。
備え付けのベッドと机が懐かしい。殺風景という言葉で済ましていいのか悩ましい部屋だ。
この部屋が、このような作品に生まれ変わっているのだ。
劇的すぎるビフォーアフターだ。
語彙がなさすぎて、かっこいいとかすごいくらいしか書けないのが申し訳ない。
無機質なドアを開けて、作品に生まれ変わった部屋に入るのが面白い。
入室してドアを閉めると、作品としっかり向き合えるのもいい。こういう作品展示は初めてなのでとても印象に残った。
この平砂アートムーヴメントは学生が運営している。
運営の方にお話を伺ってみた。
ー そもそもどういうきっかけで、この宿舎で開催することになったんでしょう。
栄前田:私は元々宿舎に住んでいたんですが、廃止になった棟の電気が消えているのを見かけて。
アート展示では廃墟や廃校で開催する取り組みもあるので、ここを使えば学内で出来るなと思って大学に掛け合って始めました。
阿部:私は学祭で展示を担当したこともあって、他にも学内で展示をやってみたいと思っていたのでちょうどいい機会だなと。
ー えー!大学から言われてではなく、自分たちから動いたんですね。お二人とも作品も展示していますが、大変じゃないですか…?
阿部:いえ、まず私たちが展示したいから開催してる、というのが一番にあるので…!
栄前田:私たちがやりたいからやるけど、せっかくなら他の人の作品も見てみたいよね、というか(笑)
モチベーションがすごい。すっきりした動機で気持ちがいい話を聞けた。
ー ギャラリーではなく、宿舎のような場所で展示をやる意義みたいなのって、どういうところにあるんでしょう。
栄前田:ギャラリーにある白い壁のようなところに置くと、何でも作品に見えてしまうんですよね。
こういう環境でやると、ちゃんと環境のことを考えて作らないと作品にならないのが違いだと思います。
なので、今回のテーマは「ここにおいて みせる/みる」にしました。
確かに特殊な環境でやる意義はそこかもしれない。
作品も、宿舎を意識して作られたものが多かった。
宿舎の部屋は当然ベランダなんてなかったので、部屋干ししないといけなかった。
なので暗い部屋に帰ってきたときに感じるぶら下がった服の不気味さ、みたいなのは住んでいたときにもなんとなくあったように思う。
この作品なんかは典型的に宿舎生活を反映していて、一番好きだなーと思った。
これも収納場所のない部屋でやる、宿舎あるあるだった。
「底上げやってたー!!」ってなってしまった。ベッドの下に収納場所は生まれるけど、ベッドから落ちた時のダメージがハンパないんだよなこれ。
あの部屋をこんなきれいな空間にしてくれている!という驚きがあった。
僕の部屋もこんな雰囲気だったら良かったのに。
人によって見せるアプローチが違うのが面白い。
そして見る方も、宿舎に住んでいた人、そうでない人で受ける印象が違っていそうなのも面白いと思った。
僕はまさにドンピシャで住んでいた人だったので、その背景込みの感想にならざるを得ない。
ものすごく感情を揺さぶられる展示だった。行って良かったな。
近年急速に使われるようになった「エモい」という単語の用法・用量がわからなかったのだが、まさにこれが使いどきだというのがわかった。
昔住んでいた場所の懐かしさと、若者の自意識のシャワーを浴びたのとで、エモさワールドグランプリ優勝であった。
栄前田さんと阿部さんは今後も他の場所を探したい、とのことだったので次回も期待である。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.07 20:00)
家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回) (デイリーポータルZ) (05.07 18:00)
「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」 (古賀及子) (05.07 16:00)
手をあげて横断歩道を渡る (安藤昌教) (05.07 11:00)
花としゃべる (トルー) (05.07 11:00)
わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.07 10:59)
なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選) (鈴木さくら) (05.06 18:00)
一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~ (んちゅたぐい) (05.06 11:00)
スマホをぶん投げたい (べつやく れい) (05.06 11:00)
ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.06 10:59)
アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選) (玉置標本) (05.05 18:00)
誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号 (デイリーポータルZ) (05.05 16:00)
結局餃子はいくつたべられるのか (佐伯) (05.05 11:00)
砲丸投げの砲丸の代わりに綿を投げると面白いのではないか? (石井公二) (05.05 11:00)
自分がなりたいものはこれだ(2025.5.5 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.05 10:59)
2025.5.4)いけす、缶詰みかん、うすコーラ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.04 11:00)
もっとモナカアイスに好きなものを挟んでよいことにする(傑作選) (石川大樹) (05.03 18:00)
持ち歩ける石貨をつくる (とりもちうずら) (05.03 11:00)
スリッパを立派にする (唐沢むぎこ) (05.03 11:00)
免許の更新(2025.5.3 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.03 10:59)
いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)
「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)
明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)
パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)
2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)
僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)
霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。