特集 2019年8月14日

山で肉を焼いて喰う技術

山で焼いて食べる肉は格別でございます。

山で肉を焼いて食べると、いつも以上においしく感じるのは何故でございましょう?

わたくしは登山をしてテント泊をする時は、ほぼ必ず生肉を持っていき、山で焼いて食べています。そのおいしさたるや。安い肉やホルモンが格別においしく感じるのでございます。

しかし持っていくのは生肉。何時間、時には24時間以上常温で持ち運ぶためには少し工夫が必要なのでございます。

重い荷物を背負って山に登るわけですから荷物の重さにも制限がございます。山で肉を食べるには技術が必要なのです。

あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。

1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー)

前の記事:能登のあばれ祭が完全に事件だった

> 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内

これまでに焼いた肉

わたくしはこれまでに多くの山で肉を焼いてまいりました。牛肉、豚肉、鶏肉、ホルモン。

002.jpg
焼き肉的に肉を焼いた回。
003.jpg
ステーキ的に肉を焼いた回。

同じ様に肉を焼いてきたつもりでしたが、写真を見返したら毎回違った趣でございました。 

004.jpg
スパイスを掛けてもよい。

牛肉もよいものですが、ホルモンも山で焼くと殊更においしく感じられます。 

006.jpg
ホルモンと野菜の回。
007.jpg
ホルモンは脂が多いので、たくさん登った日のカロリー摂取に向いています。

 ホルモンやカルビなどで脂が多く出た時はナスに吸わせると無駄なく処理できます。

IMG_8317.jpg
脂を吸わせることでナスの味は天まで高まります。ナス!ナイスですねぇ。

食物連鎖の頂点に君臨する人類だからこそ出来る娯楽といえましょう。ゴージャスでございます。 

008.jpg
厚めのホルモンをカリカリに焼いたとこにタレを掛けた回。

肉を焼いている写真を見ているだけで心がゴムまりのように弾みます。ポポンポーン!! 

肉を柔らかくする技術

肉は柔らかいと美味しいという価値観がございますので、肉を柔らかくする技術もご紹介いたします。

以前、『ステーキは手間をかけた分だけ美味くなる(ご飯はそうでもない)』という記事を書いた時に編み出した方法です。

020.jpg
材料をミキサーに入れてペーストにします。

マイタケ30g、水15ml、砂糖5g、塩1gをミキサーでガーッとやると、どんな硬い肉もテロンテロンに柔らかくするペーストが出来ます。 

021.jpg
これに肉を漬け込むと溶けます。

マイタケに含まれるマイタケプロテアーゼという酵素がタンパク質を分解するのだそうです。ちょっとした消化でございます。

024.jpg
ジップロックに入れると効果的。

ジップロックに入れてもよろしいですし、密閉できる保存容器でもよろしいかと存じます。 

022.jpg
およそ12時間ほどマイタケペーストに漬けた状態です。
023.jpg
スジが分解されてやわやわの肉になります。

ペーストにするのが面倒であれば、刻んだマイタケと肉をジップロックに入れるだけでも効果がございます。

025.jpg
マイタケは肉と一緒に焼いて食べると大変に美味です。

焼くとこの様になります。 

00100dPORTRAIT_00100_BURST20190210163216691_COVER.jpg
焼きすぎないほうがよい。こう見えてフワフワです。

と、肉を柔らかくする方法を書いておいてなんでございますが、牛肉は硬いのをゴリゴリ食べるのも『肉食ってる!』という野性味を感じられ、それはそれでよいものです。 硬い肉もマーベラス!やわい肉もエクセレント!!

あと、最初からヒレ肉など良い部位を選ぶのもよろしゅうございます。

IMG_7691.JPG
どう焼いてもうまい肉、シャトーブリアン(ヒレ肉の中でも良い部分)。

和牛のシャトーブリアンとまで行かなくても、厚い肉は正義なので正義を行使して参りましょう。

ユユユ、U・S・A!U・S・A!!

013.jpg
さぁさぁ御覧ください、この張りそって屹立するお肉を。

 次は、肉を焼く道具を紹介いたします。

いったん広告です

肉を焼く道具

肉を焼く道具は色々試しましたが、結局フライパンに落ち着きました。登山に持っていく際には、大きさと重さが重要でございます。よい道具でも重いと持っていけません。

IMG_4261.JPG
各種フライパンなど。

登山では鍋のことを『コッヘル』と呼びます。ドイツ語で『調理器具』です。コッヘルの蓋がフライパンになっていることがあります。 

IMG_4256.JPG
1リットルのコッヘル。重さは267g。お湯を沸かしたり料理を作ったりするのに使います。

コッヘルの蓋フライパンはオマケみたいなものなので小さいのです。これは直径12cm。肉を焼くにはやや窮屈でございます。 

IMG_4255.JPG
軽いが小さい。

もう一回り大きい蓋フライパンも持っています。こちらは直径14.5cm。これくらいあると焼き物が捗ります。 

IMG_4257.JPG
この大きさで軽いので優秀。

ソロキャンプなら十分な焼き能力を有します。 

IMG_6056.jpg
直径14cmが肉や野菜を焼く下限と見出しました。

しかし、蓋フライパンは取っ手が貧弱だったり、厚みがないので火の通りが不均一になりがちだったりいたします。

という事で小さめのフライパンを使い始めました。

IMG_4254.JPG
直径14cm、重さ200g弱のフライパン。

やはり焼き能力としては、蓋フライパンよりこういうフライパンに軍配が上がります。後述の19cmフライパンでは重いと感じる時は、今でもこのフライパンを使っております。

IMG_20190210_172003.jpg
とても優秀なフライパンですが600円で買えます。リーィズナブル!

ダイソーのスキレットが優秀と聞いたので買ってみたりもしました。300円。 

IMG_8166.JPG
直径15.5cmで重さは810g。

大きさや焼き能力は申し分ないのですが、810gは流石に重うございます。最近の軽量テントと同じくらいの重さですから、さすがに登山では躊躇いたします。 

IMG_20180427_202438.jpg
重いけど、たしかにこのスキレットで焼いたお肉はファンタスティックです。

焼き網も試しました。脂が落ちて煙の匂いがよいスパイスになります。

IMG_3655.jpg
味は良い。ただ、テントの中では使えないし大きいので荷造りが難しい。

焼き網は焚き火が出来るキャンプ場でなら有用です。しかし登山には使いにくい。脂が落ちるとガスバーナーが汚れるので焚き火でしか使えません。登山ではあまり焚き火が出来ないのです(普通は焚き火禁止なので)。

最終的に行き着いたのは、ティファールのフライパンでございました。直径19cm。21cmのも所有しておりますが登山で使いやすいのは19cmです。 

IMG_8163.JPG
19cmで重さは350g程度なので登山に持っていく気になります。

ティファールのフライパンは安くて大きさもちょうど良くて使いやすいのですが、最大の特徴はビスが無いことなのです。 

IMG_8171.JPG
ビスが無いのがナイスですねぇ。

一般的なフライパンにはビスがあり、ここに汚れが溜まります。これが地味によろしくない。

IMG_8175.JPG
この!ビスが!邪魔なんです!

 ビスもないし大きさも丁度いいので、荷物に余裕があるときはこの19cmフライパンを使っております。

IMG_20190804_174635.jpg
肉も野菜も、なんならご飯も一緒に焼けます。
010.jpg
フライパンなら山ですき焼きも出来ます。

ちなみに肉のソースやタレは液体調味料用の容器に入れて持っていきます。

IMG_20190804_171330.jpg
醤油やステーキソースを持っていくとよい。

塩やコショウは自作のマルチ調味料入れに入れています。 

IMG_20190804_171355.jpg
4種類の調味料を入れて持っていけます。とても便利。塩と胡椒を半々で出せたりします。

このマルチ調味料入れはモデルデータを公開しているので(コチラ)、どこのご家庭にもある3Dプリンターでプリントして使ってください。

ついでに書くと、上からの明かりがあると山での生活が豊かになるので、ランタンを持っていくことにしています。ランタンはロープなどに吊るしてもいいのですが、ストックに付けたフックに引っ掛けております。

IMG_20190804_180414.jpg
ストックにランタン用のフックを付けています。これも3Dプリンターで作れます。モデルデータはコチラ。

テーブルもテント生活を豊かにするのでおすすめです。 

IMG_20190210_171258.jpg
適当な板に付けるとテーブルになる折りたたみの足を自作しました。モデルデータはコチラ。
いったん広告です

肉を長時間保冷する技術

最後は保冷の技術でございます。

日帰りや一泊で、真夏以外ならジップロックに入れて保冷剤で冷やすとか、肉自体を冷凍して保冷バッグに入れておけば腐ることはございません。

IMG_20190210_155423.jpg
肉を凍らせておけば肉自体が保冷剤になり生野菜も冷やして持っていけます。
20180416_163403.jpg
愛用している保冷バッグ。

ですが、遠くの山に前夜から行くとか2泊するとかいう場合は保冷しきれないので工夫が必要でございます。

そこで役に立つのが真空断熱スープジャーです。

IMG_8179.JPG
サーモスの真空断熱スープジャー、380ml版。肉が300g程度入ります。

これに肉を入れて冷凍庫で24時間冷凍したあと、常温(27℃)で放置いたしますと、 24時間経っても2℃を保てます。

IMG_20190807_143422.jpg
常温に24時間置いていても2℃です。

更に12時間、合計36時間常温にしても12℃でございました。

IMG_20190808_012434.jpg
36時間後でも大丈夫そうです。ちなみに、このスープジャーの注意書きには「なまものは入れるな」って書いてありますし、長時間冷凍庫に入れるのも想定外の使い方だと思います。本来の使い方からは外れている点はご注意ください。

36時間保てば2泊目の夜も肉を焼いて食べられます。ナイスなスープジャーでございます。

IMG_8176.JPG
蓋は真空断熱ではないのでタオルを巻いて保冷力を高めています。

ちなみに、一泊の時にこの技を使うと肉が溶けずに食べられません。真空断熱が必要になるのは2泊目からでございます。

IMG_20190804_141730.jpg
一泊なのに真空断熱を使ったら超凍っていました。

凍りすぎていた時は、赤ワインを掛けて溶かしました。赤ワインはソースに流用出来ます。

IMG_20190804_171323.jpg
真空断熱はすごいのです。この時はちょっとウッカリして保冷しすぎました。

山で肉を焼いていこう

技術と道具は揃いましたね。あとは山に登るだけです。

012.jpg
いいですか。人生で大事なのは母なる大自然と、父からの贈り物、肉です。

山に登ったら肉を焼きましょう。 

IMG_5759.jpg
さあ、肉です。ぶ厚いお肉でございます。厚ければ厚いほどゴージャス。
IMG_1161.jpg
どの山も、高い山も低い山も、難しい山も易しい山も、山はすべて素晴らしい。

焼いたらいただきます。いただきまくるのでございます。

IMG_5765.jpg
山で食べる肉にも上下はなく、すべての肉がタンパク質に還元され、尊い。
PANO_20190324_094735.vr.jpg
命を掛けると生を感じます。そこで、肉です。

わたくしは肉を食べるために山に登っていると言っても過言ではございません。

IMG_5767.jpg
山と肉がわたくしに生きる意味を教えてくれます。

牛様、ありがとう存じます。 

IMG_8463.jpg
日本の山はすべてに人の営みがあり、そこには多くの人の想いがあり、肉があります。

山と、山に関わる皆様も、ありがとう存じます。 


全部完食

かようにお肉というものは素晴らしいのでございます。すべての肉は命であり、命を山で喰らうというのは動物としての根源的な欲求を満たします。これほどファンタスティックな体験が他にありましょうか。

でも、山でお肉を食べるのはハードルが高うこざいます。特にテント泊での肉は荷物が重い。そこで登場するのが山小屋です。

IMG_8404.jpg
丹沢山系の山小屋の夕食。豚肉の鉄板焼。

最近の山小屋は肉をいただける事があります。感謝してナイスなお肉をいただきましょう。

IMG_9007.jpg
八ヶ岳の山小屋の夕飯。魚の時と牛肉の時があります。魚もおいしいよ!
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ