特集 2025年4月4日

ひょうたんの水筒カバーをつくる

ひょうたんの水筒を持っていたら、粋でかっこいい。でも洗うのが大変そうなので、普通の水筒のカバーをひょうたんにしよう。

イカをこよなく愛する人形劇人。特にコウイカが好きです。

前の記事:うずらのたまごの開け口観察

> 個人サイト >note >ライターwiki

ひょうたん水筒の最適解

ある日唐突に、ひょうたんの水筒が欲しいと思った。

カバンからひょうたんを取り出し、水を飲んだらかっこいいじゃないか。以前、ほしあさひさんがひょうたん水筒を普段使いする記事を書いていたが、とても粋な姿であった。

もうこれは買おう!と心に決めたのだが、色々調べていくうちに、洗い方が難しいということが判明。

中が蜜蝋なので、洗剤や高温のお湯は使えない。中に砂利を入れ、振って洗うという猛者の意見もあったが、ぬくぬくと育った現代人としては、原始的すぎて怖い。乾かすのも難しく、かびやすいらしい。

諸々世話がかかる水筒であることは間違いなく、憧れと面倒くささの間でずっと気持ちが揺れ続けた。富士山登ろうと誘われた時と同じ気持ちである。

Amazonの欲しいものリストに入れて3ヶ月ほどたった頃、普通の水筒のカバーをひょうたんにしたら万事解決じゃない?ということに、ふと気づいてしまった。

そうか……!!中を洗いやすい水筒にして、外側だけひょうたんにすればいいんだ……!! これがひょうたん水筒の最適解だ!!

ということで、ひょうたんの水筒カバーを作りました。

IMG_6088.jpeg
200mlの水筒がすっぽり入るよ
IMG_6071.jpeg
遠目で見たら完全にひょうたん
IMG_6073.jpeg
もちろんちゃんと飲める。氷も入れられるし、お湯も可能!!なぜなら水筒だから

機能、デザイン、全てにおいて完璧な水筒が誕生したのだった。

いったん広告です

作り方

周りをひょうたんで包むので、かなりボリュームが出ると思われる。中に入れる水筒は小さめにしよう。

家にあった200mlの水筒。めっちゃ微妙な量

コーヒーをいつでも飲めるように一時期これに入れて持ち歩いていたが、最近は家にいることが多いので出番なし。久々に日の目を見る時が来たぞ!こちらを包んでひょうたんにしよう。

これぐらいの大きさかな

ほぼ2倍の大きさだ。500mlは入りそうなビジュアルになるだろう。水筒の上げ底ってあまり見たことないな。

ウレタンのブロックから切り出します

工作でウレタンを使いすぎて、最近ウレタンライターって呼ばれ始めた。 

ガタガタだけど切れた

あとはもう、ひょうたん彫刻家の気持ちで、削っていく。

アナログに作った、ポリゴン状のひょうたん

カッターとハサミを使い、地道に形を整えていく作業。最後の方は、毎回トリマーの気持ちになる。

トリマーの瞬間。だんだん愛着が湧いてきた
いったん広告です

中を削る

ひょうたんの形が出来たので、次は中を削っていく。

このまま水筒が入るくらいの穴を掘るのは難しいので、大胆に切れ込みを入れよう。

割れたひょうたん

ひょうたんってお守りなどにも使われてるし、縁起的に割ってもいいのかと若干気になったが、まだひょうたん未満なのでよしとした。

完全に二つに分けた方が作りやすそうだが、戻せなくなったら怖いので、半分だけ切りこむ。

こんなもんかな
サイズぴったり!!

でも蓋がピンクだと可愛すぎるので、後で渋い蓋カバーも作ろう。私がひょうたんに求めているのは、可愛さではなく渋かっこよさだ。

ウレタン剥き出しだとすぐ傷むので、中に布を貼っておく。

中に色がつくと、急に果実感が!!

モンスター的な怖さを感じたので、すぐに閉じておいた。

⏩ 布を巻いて完成

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ