特集 2025年3月5日

どうしてそうなった?ふしぎ昆虫大集合「珍奇の世界展」

どうしてこの形になったのか

横浜で開催されている「珍奇の世界展」という展示を見に行った。

その名の通りというか、予想以上に珍奇な生き物を集めた展示だったのでごらんください。

人間から見ると「どうしてそうなったの?」と思わざるを得ません。

※きもちわるい写真は載せていませんが、昆虫がメインですので虫が苦手な人は薄目でごらんください。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:リニア中央新幹線の駅ができる橋本はいま

> 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki

「珍奇の世界展」とは

横浜の商業ビルの一角がパーティションで区切られていた。なにやらただならぬ雰囲気である。

P2251972.jpg
不思議な生き物。中でなにが行われているのだろうか
P2251975.jpg
映画館の前のスペースです

パーティションには「珍奇の世界展」というポスターが貼られていた。つまりここが展示会場なのだろうか。

入口を探して入ってみた。

P2251976.jpg
ちゃんとしたイベントでした

入口にはちゃんとスタッフさんがいてチケットも売られていた。よかった。となりが映画館なので映画の宣伝が遠慮なく聞こえてくるが、パーティションの中は標本箱と解説とが整然と並べられていて、急に研究室っぽさが漂う空間だった。

P2252099.jpg
大量の標本が整然と展示されています

入口に貼られた概要によると「珍奇の世界展」は世界中の変わった生き物たちを集めた展示なのだとか。

・18世紀以降、新種の生き物に名前(学名)が付けられるようになった
・これにより未知の存在だった生き物たちが知識体系に組み込まれることになる
・中でも昆虫は種類が多く、現在名前がついているものだけでも100万種以上
・これは全動物の約半分にあたる
・今回はおもしろい昆虫を中心に世界中から集めました
・世界ではじめての標本展示もあるよ

これを聞いただけで胸がときめくだろう。勇気を出して入ってよかった。

会場内には大量の標本がテーマ別に展示されており、ひとつひとつが驚くべき珍奇さだった。

とはいえ昆虫なので人によっては好き嫌いがあるだろう。この記事ではあきらかにやばいのは取り上げずにおいたので、興味ある人はぜひ現地に見に行ってもらいたい。

いったん広告です

光ったりアリをだましたりするコガネムシ

それでは展示内容をいくつか紹介しよう。まずはピカピカのプラチナコガネから。

P2251998.jpg
ピッカピカである
P2251999.jpg
なに食ってるとそうなるのか

ピッカピカである。どう見ても金属なんだけど、これで野生のコガネムシなのだという。外だと目立つだろう、大丈夫なのか。

P2252002.jpg
ピカピカの背中は光が反射するのでとくに雨の多い場所では風景に溶け込みやすいのだとか。本当に?

「珍奇」の意味がわかってもらえただろうか。その生き様が想像できないほど変わった生き物たちが集まっていると思ってもらうといいかもしれない。

次はアリをだましてエサをかすめとるというマンマルコガネの登場だ。

P2251989.jpg
マンマルコガネはアリと一緒に行動して、アリの見つけたエサをかすめとるのだとか。万が一ばれてアリに襲われた時のために丸くなることができるらしい。努力の仕方がむちゃくちゃである
P2251990.jpg
ほんとに「まんまる」になっていた。サイズはアリと同じくらい

そういう技を苦労して身につける前に自分でエサ見つけろよ、とも思うが、そんな単純な話ではないのだろう。

いったん広告です

ゾウムシの尋常ならざる多様性

今回の展示の中で、もっとも個体数が多かったのがゾウムシだ。世界中にはゾウムシと名付けられている虫が8万種を超えるらしく、ここにあるのはその中のほんの一部にすぎないのだとか。

P2252025.jpg
ゾウムシは昆虫の中で最も種類が多いらしい。それだけいると見たことないゾウムシ見つけた時に新種かどうか判断するのが難しいだろう。神経衰弱を8万回繰り返すことになる
P2252037.jpg
このへんぜんぶゾウムシですから

標本は非常に丁寧に整然と展示されていて、しかもどれもこれもおもしろかったり綺麗だったりするので、一つずつ見ていくとすぐに腰が痛くなってくる。僕はゾウムシコーナーだけで30分くらい眺めていてドライアイになりました。

P2252026.jpg
色も形もぜんぶ違う。おなじゾウムシという名前でくくっていいのか不安になるほどの多様性だ
P2252028.jpg
で、君はなぜその模様に
P2252033.jpg
宝石まぶしてますよね

こんなに綺麗だったり毒々しかったりド派手だったりする生き物が、よく野生で生きているなと思う。

見つからないことが目的ならば石とか土に似た地味な色の方が有利なはずだろう。いったい何が起きているのか。我々人間にはド派手に見えても、天敵からは見えにくいのだろうか。

いったん広告です

なんのためなのかわからないツノ

ミカヅキゾウムシはニューカレドニアにだけ生息しており、ツノが立派だがなんのために生えているのかわかっていないのだとか。

P2252085.jpg
P2252086.jpg
なんのために生えているのかわからないにしては立派すぎるツノ

なんのためなのかわからない機能というのはだいたい目立たないものだと思うのだが、ミカヅキゾウムシのツノはなんと自分の体よりもでかい。

それがまるごとなんのためなのかわからないとか言われると、理解できないのは人間の側に非があるような気がして申し訳なくなる。きっと彼らにとってはすごく大切な意味を持つのだろう。でなけりゃこうはならない。

いったん広告です

まさにブローチ、ブローチハムシ

ブローチハムシという虫のなかまも面白かった。名前のとおり、そのままブローチにしたくなる形と模様である。

P2252056.jpg
これは「ブローチハムシ」のなかま。すごい形と色をしている
P2252057.jpg
ぜったい宇宙から来たと思うんだ
P2252058.jpg
だってそこに棒ないもん普通
いったん広告です

世界三大奇蟲

世界三大奇蟲のコーナーは、もうしわけないけどきもちわるかったので遠目に紹介するだけにする。

興味のある人は現地で見てください。生きてました。

P2252004.jpg
トホノサソリモドキ(サソリに似た外見。興奮させると尻尾から酢酸を出す)、ヒヨケムシ(夜行性で攻撃的。イモムシとクモとサソリを足したような姿)、ウデムシ(こう見えて毒はありません)。すべてやばい見た目をしているので、よほど大丈夫な人だけ検索してみてください。
P2252042.jpg
僕はだめでした

あこがれのツノゼミも

僕も子どもの頃はセミとかカブトムシなんかを追いかけていた。昆虫図鑑が大好きで、日本にいない昆虫のページなんかを見ては憧れを募らせていたものだ。

なかでもツノゼミは一度見たいと思っていた。

P2252068.jpg
今回まとめて見られました。夢はかなうのだ
P2252069.jpg
これがツノゼミ

ツノゼミは全体的にすごい形をしている。

これまで見てきた昆虫すべてすごい形をしていたが、ツノゼミはとくにすごいと思う。その形を見ると素直に「なんで?」と思う。ちなみにセミという名前だがセミの仲間ではなくカメムシの仲間。

P2252073.jpg
本当になんで?と思う

進化は適者生存である。つまり環境に合った個体が生き残り、子孫を残していく仕組みだ。

となるとツノゼミがこういう形になったのにもわけがあるはずなのだ。見た目がかっこいい方がモテるから、くらいの理由だったらいいなと思うがそうじゃないんだろう。

なんでかわからんけど体の一部が伸びたパターン

次は理由はあったりなかったりだけど、体の一部が伸びてるパターン。

ロクロクビオトシブミはろくろ首みたいに首が伸びることがある昆虫らしい。

P2252079.jpg
メスをめぐってオス同士がケンカするため、首が長い方が有利?なのだとか。何言ってんのかわからない
P2252082.jpg
だってみてよこれ
P2252083.jpg
首、伸びすぎでしょう

ここまで首が長いといっそ弱そうだなと思っちゃう。だってぜったい首が弱点だろう。

アフリカのアシナガコガネは後ろ足だけが伸びている。これもオス同士がケンカする際に有利なのではとのことだった。

P2252092.jpg
P2252091.jpg
相手を蹴るために伸びたとみられる足

「なんで?」が通用しない世界

昆虫たちは僕たちにはわからない理屈で進化しているのだろう。だから「なんで?」と思うし、わからないから面白くてずっと見ていられる。

しかし冷静に考えてみると、ヒトだって二本足で歩き回るの不自然だし、頭の一部にだけ毛が生えていたりもするだろう。他の生き物から見るときっと珍奇なのである。

そんな生き物の多様性というものをまざまざと感じられる良い展示でした。

P2252011.jpg
世界最小のネズミ「ピグミーマウス」もいます

「珍奇の世界展」

MARK IS みなとみらい 5Fイベントスペースにて(HP

2月15日(土)~3月30日(日)

編集部からのみどころを読む

編集部からのみどころ
僕も幼少期は昆虫図鑑を隅々まで読みまくっていたクチですが、それでも知らない虫がたくさんいました。首が伸びるってどういうことだ。
そんな虫の数々を前にして、「なに食ってるとそうなるのか」「理解できないのは人間の側に非があるような気がして申し訳なくなる」などなど、終始、虫と同じ視点で紹介する安藤さんが印象的です。(石川)

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 2025.5.25)奈良に人がいない、ホームランうどん、キューブたこ焼き~先週よく読まれた記事

    2025.5.25)奈良に人がいない、ホームランうどん、キューブたこ焼き~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.25 11:00)

  • レトルトカレーは玉子焼き用フライパンで湯せんすると便利(傑作選)

    レトルトカレーは玉子焼き用フライパンで湯せんすると便利(傑作選) (パリッコ) (05.24 18:00)

  • カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン

    カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン (ヨシダプロ) (05.24 11:00)

  • カップのアイスをバーにする

    カップのアイスをバーにする (トルー) (05.24 11:00)

  • エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史)

    エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.24 10:59)

  • 泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選)

    泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.23 20:00)

  • 人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回)

    人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回) (デイリーポータルZ) (05.23 18:00)

  • コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」

    コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.23 16:00)

  • お菓子の家の逆、家のお菓子を作る

    お菓子の家の逆、家のお菓子を作る (とりもちうずら) (05.23 11:00)

  • フグの卵巣を食べる! ぬか漬けの魚で海鮮丼を作る

    フグの卵巣を食べる! ぬか漬けの魚で海鮮丼を作る (地主恵亮) (05.23 11:00)

  • Be the change(2025.5.23 朝エッセイ/石川)

    Be the change(2025.5.23 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.23 10:59)

  • 君はワッサーを知っているか(傑作選)

    君はワッサーを知っているか(傑作選) (安藤昌教) (05.22 18:00)

  • 関西圏の老舗うどん店で見かける「ホームランうどん」とはなんなのか

    関西圏の老舗うどん店で見かける「ホームランうどん」とはなんなのか (スズキナオ) (05.22 16:00)

  • 契りパンをつくる

    契りパンをつくる (佐伯) (05.22 11:00)

  • 鉄板で作るキューブ状のたこ焼きはミチミチでうまい

    鉄板で作るキューブ状のたこ焼きはミチミチでうまい (んちゅたぐい) (05.22 11:00)

  • 後輩に誘われた!(2025.5.22 朝エッセイ/與座ひかる)

    後輩に誘われた!(2025.5.22 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (05.22 10:59)

  • 人から聞いた「酒の裏技」を試してみる(傑作選)

    人から聞いた「酒の裏技」を試してみる(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.21 20:00)

  • まいしろさんの記事パターンを分析(アフタートーク ほり×まいしろ 第3回)

    まいしろさんの記事パターンを分析(アフタートーク ほり×まいしろ 第3回) (デイリーポータルZ) (05.21 18:00)

  • カレーの鍋の火を消したか心配で退社~集まれ心配性2

    カレーの鍋の火を消したか心配で退社~集まれ心配性2 (井上マサキ) (05.21 16:00)

  • 勘で螺鈿(らでん)細工をつくる

    勘で螺鈿(らでん)細工をつくる (唐沢むぎこ) (05.21 11:00)

  • GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない!

    GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない! (山田窓) (05.21 11:00)

  • まちがえて買う興奮(2025.5.21 朝エッセイ/安藤昌教)

    まちがえて買う興奮(2025.5.21 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.21 10:59)

  • 一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選)

    一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)

  • ハムストリングスをかき鳴らす

    ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)

  • 横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話

    横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)

  • バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯)

    バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)

  • しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選)

    しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)

  • ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号

    ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)

  • 書き出し小説大賞 291回秀作発表

    書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)

  • プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る

    プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事