特集 2020年6月16日

電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい

部屋のインテリアに電子ペーパーを

Kindleなどの電子書籍端末に使われている「電子ペーパー」。あれを額に入れて飾ってみたら、驚くほどカッコよくなったので見て欲しい。

1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:高速道路上にあるバス停が異世界

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

電子ペーパーを飾るということ

「電子ペーパー」は、どちらかといえば地味な存在だ。その多くがモノクロだし、応答速度(画面切り替え)も遅い。液晶と比べると華やかさに欠けるイメージがある。

しかし一方、目が疲れにくかったり、電源がなくても画面表示を保持する特性があったりで、電子書籍端末などに重宝されている。秀才の影に隠れて目立たない無口キャラだけど、「あいつ、実はすごいやつだよな」とクラスで噂されるような存在である。

そんな飾り気のない、質実剛健な電子ペーパーに強く惹かれている。

001.jpg
これは愛用している電子ペーパー端末「Kindle Oasis」。写真で表現しづらいのだけど、液晶にはない独特の質感があるのも特徴

一般的にはKindleみたいな完成品の形でしか目にすることのない電子ペーパーだが、実は単品でも買うことができる。最近は価格もこなれて、比較的安く手に入るようになってきた。

002.jpg
そんなわけで買った。7.5インチのサイズで約6000円だった。このパネルは640x384ピクセルで、白黒以外にも「赤」が表示できる
003.jpg
この通り電源はどこにもないけど、ちゃんと画面が表示できている。厚さは1mmほどしかない

表示を書き換えるには、Raspberry Piなどのマイコンが必要になる。なので、まだまだ電子工作趣味の人しか使わないパーツだけど、逆にちょっとした知識さえあれば簡単に使いこなすことができる。

この電子ペーパーで遊んでいると、ふと思い付いたことがあった。

004.jpg
ここに何の変哲もない配管の写真があるじゃろ
005.png
これを画像処理ソフトで、白と黒の二値画像に変換するじゃろ
006.jpg
それを電子ペーパーに表示して、
007.jpg
額に入れて飾る。これだ!
008.jpg
近くで見るとカクカクしている。解像度の荒さ、そして電子ペーパーの質感も手伝って、謎の味わいが生まれた
009.jpg
すごくいい。電子ペーパーは飾って楽しむものだったのだ

白と黒の二値しか使えないという不自由さ。それが逆にいい味を出している。

以前、レシートに印刷するデジカメを作った。思えばあれも、白と黒の二値画像である。リッチさとはほど遠い、枯れた技術のなかにこそ、新しい魅力があるのだと思い知った。

010.jpg
煙突と電線のある町並み。遠目で鑑賞しても良いし、
011.jpg
近くで見ると、また違ったディテールが楽しめる。この途切れ途切れのドットが最高である

これを便宜的に「デジタル額縁」と呼ぶことにする。面白いので、他にもいろいろと試してみた。

いったん広告です

赤を入れて画面を引き締める

手持ちの電子ペーパーは、先に書いたとおり「赤」も表示できる。これを効果的に使わない手はない。

「赤いものとは何か?」と問われたならば、人は「コカコーラの自販機」と答えるだろう。私が真っ先に思い浮かんだのはそれだった。
 

012.jpg
赤はなるべく「差し色としてさりげなく入れるのがいいだろう」という予想のもと、山奥にポツンとある自販機の写真をチョイス
013.jpg
白黒二値化→自販機部分にだけ赤を乗せる→電子ペーパーに表示→額装という行程をたどると、この通りである。想像以上に良い雰囲気になってしまい、思わず真顔になる
014.jpg
ポツンとたたずむコカコーラ自販機の悲哀さが、電子ペーパー上のドットで表現されている。木々の不穏さも相まって、版画のような味わいになった

同じ画像を紙に印刷して額に入れても、この微妙な風合いは生まれないだろう。あくまで、ディスプレイ上にデジタル画像を表示して額に飾るという、この回りくどさがポイントなのである。

さて「赤いものとはなにか?」と再び問われたならば、人は「コインパーキングの満車表示」と答えるだろう。異論は認めない。

015.jpg
今度は切り絵のような雰囲気になった
016.jpg
いびつなところがいい

もともとドット状LEDの集合だった「満」を、さらに細かなドットの集合へと分解し、それを電子ペーパー上に表示する。そして額に飾る。その行為に意味なんてないが、なぜだか見た目はカッコいい。それで十分である。

いったん広告です

簡単に書き換えられる仕組み作り

話はそれるが、いちいち電子ペーパーを額から取り出して、書き換えて、また額に入れていると、それだけで日が暮れてしまう。なので、額に入れたままで表示を書き換えられる仕組みを作った。

017.jpg
電子ペーパーを「ESP32」というマイコンに接続し、
018.jpg
接続した状態のまま額に入れる
019.jpg
見た目は不格好だが、裏ぶた部分にマイコンやらバッテリやらを貼り付けたなら、額縁部分は完成だ
020.jpg
画像の送信には「M5Stack」というデバイスを使う。microSDカードに画像を入れて、M5Stackに挿入
021.jpg
画像を選んでボタンを押すと、額縁に向かってWiFiでデータを送信する
022.jpg
それを受けて、電子ペーパーの表示が書き換わる仕組みである

またまた話はそれるが、電子ペーパーの表示が書き換わる瞬間が異様にカッコいい。別に気を利かせてエフェクトをかけているわけではなく、書き換えに必要な動作がたまたまカッコいいのである。ぜひ動画でご覧いただきたい。

 

黒が表示されたあと、遅れて赤だけが点滅しながらじわじわ画面に焼き付いていく。Kindleでは一瞬で画面が書き換わるけれど、この電子ペーパーは書き換えに時間がかかるタイプなのだ。狙って作られたわけではない、素のクールさがここにある。

いったん広告です

誤差拡散法でさらにいい感じを目指す

電子ペーパーに表示するためには、画像を白と黒の二値に変換する必要がある。ここまでやっていたのは、「ある一定以上の濃さがある画素を黒、そうでない画素を白にする」という、一番シンプルな二値化処理である。

そのほか、よく使われる二値化処理に「誤差拡散法(ディザ)」というのがある。これは画像の微妙な濃淡を、ドットの密度で表現する手法である。

023.jpg
試しにこの画像を誤差拡散法で二値化してみる
024.jpg
Photoshopなどの画像処理ソフトを使うと、簡単に誤差拡散法をかけられる。これを使うとどうなるかというと、
025.jpg
白と黒の二値だけで、中間色のグレイっぽい色が表現できるようになった
026.jpg
近くで見るとドットの集合なのに、こうして遠くから見るとちゃんとグレイに見える。でもちょっと地味?

単純に誤差拡散法をかけた画像を電子ペーパーに表示してみる。たしかに写真らしさは増すのだが、色がグレイになるため見た目は地味である。新聞を額に入れて飾ってる雰囲気に近い。

じゃあ、せっかくなので赤色も足してみよう。

027.jpg
今度は赤・黒・白の三色を使って誤差拡散法をかけてみる。被写体は実家の犬だ
028.jpg
するとどうでしょう。赤が入ることで茶色っぽい色が表現できるようになり、柴犬がなんとなくカラーに見えるようになった
029.jpg
でも近くで見るとドットの集合体だ。電脳空間に転送され、解像度と色数が減らされたデジタル柴犬である
030.jpg
消火栓もこの通り。色あせたカラー写真のようになった
031.jpg
道路の部分にも微妙に赤が混じっているのが、カラーっぽく見える理由のようだ

最初の白と黒がクッキリ分かれた二値画像もオシャレだったが、誤差拡散法による微妙な色合いの表現も素敵である。なにより、遠くから見たときと、近くから見たときで印象が変わるのが面白い。一粒で二度おいしい誤差拡散法である。

いったん広告です

あの名画も電子ペーパーで

最後に、赤が印象的なあの名画(パブリックドメイン)を表示してみた。

032.jpg
そう、これである(葛飾北斎・富嶽三十六景より)
033.jpg
おどろくほど何の違和感もなかった
034.jpg
ひゃー、かっこいい!

表示デバイスである電子ペーパー。白黒二値(+今回の場合は赤)しか表示できない制限があることを逆手に取って、カッコよく画像を飾る方法を模索してみた。その結果、解像度が荒いことも手伝って、想像以上に味わい深いものができあがった。

しかもである。電子ペーパーなので、一度書き込むと紙と同じように電源不要で画像を表示できる。部屋のインテリアとの相性は抜群ではないか。また逆に、電源を搭載して一定時間ごとに画像を書き換える使い方でも面白そうだ。

同じように液晶を額縁に入れたとしても、おそらく大した驚きはないだろう。電子ペーパーには、感覚に訴えてくる妙な魅力があるのだ。Love! 電子ペーパー!


書にも合う電子ペーパー

写真、絵画とくれば、次は「書」だ。

035.jpg
文字だけでなく赤色で落款が押せるので、かなり本物っぽくなった

「デジタル額縁」が世を席巻する未来も近い。

このサイトについて

このサイトは毎日更新の読み物サイト、デイリーポータルZです。

ほかにもこんな記事が人気です!

002.jpg
あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た
004.JPG
自宅でできる二郎風ラーメンの作り方
005.jpg
オオカミウオを釣って食べたら色々大変だった
006.jpg
特撮のロケ現場でババーン!と爆破結婚写真を撮ってきた
10.jpg
カップ麺に歌舞伎揚を入れるとすごい
top.jpg
ペリーがパワポで提案書を持ってきたら
a1e5d06ec3df04972fc397e0bc1448ab.jpg
子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう

さらなる人気記事のまとめはこちらをどうぞTwitterをフォローしていただくと更新情報をお知らせします。よろしくお願いします~!

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

  • JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い

    JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)

  • ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史)

    ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事