広告企画♪ 2017年6月15日

名鉄のナナちゃん人形の股を覗いてはいけない~地元の人頼りの旅 in 名古屋~

いけないと言われたのに見てしまう私
いけないと言われたのに見てしまう私

ガイドブックに頼らずに、地元の人にお薦めを聞きながら周る旅は楽しい。

地元の人が好きな風景、好きな食べもの、ちょっと変わったもの。 思いもよらないものに出会えるかもしれないという期待や、たどり着いた時の感慨が旅を盛り上げる。

今回やってきたのは日本三大都市の一つ、愛知県名古屋市。いったいどんな旅になるだろうか。







※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。前回の旅(鳥取編)はこちら

東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。
好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー)

前の記事:まさか鳥取でうどんを食べるとは~地元の人頼りの旅in鳥取市~

> 個人サイト twitter

ケッタマシーンでまわる!

名古屋を周るならケッタ(自転車)が便利そうだ。駅近くのレンタル屋さんで借り、ついでに店員さんにオススメを聞く所からスタートした。
銀色すぎる名古屋駅前。
銀色すぎる名古屋駅前。
「ベタな所が好きなんですよね~」とレンタル屋の店員さん。
「ベタな所が好きなんですよね~」とレンタル屋の店員さん。
さっそく、教わった目的地まで自転車を走らせる。整然とした広い車道の脇にはたくさん会社のビルが並んでいる。雰囲気は東京駅や日本橋あたりに似ているだろうか。

しばし進むと、名古屋のシンボルのテレビ塔が見えてきた。最初の目的地は、そのすぐ近くの複合施設だった。

お薦めスポット1:「オアシス21」の水の屋根

かわった形の建物発見!
かわった形の建物発見!
水のゆらめきが地下広場に反射してキレイ。
水のゆらめきが地下広場に反射してキレイ。
オアシス21は高速のバスターミナルや飲食店などが入った施設だそうだ。
なかでも見所は「水の宇宙船」と呼ばれる屋根部分。水が張られていて、上からも下からも眺めが楽しめるようになっている。
屋根部分にあがって間近にテレビ塔を臨むことができる。歩くところは床が透けてないので怖くない。
屋根部分にあがって間近にテレビ塔を臨むことができる。歩くところは床が透けてないので怖くない。
水がただ張られているのではなく、ゆったりと波打っている。その波紋が地下広場を歩く人を揺らめかせおもしろい。

逆に、下から見あげると今度はテレビ塔が揺らめいて見えるのだ。青空だったらなおキレイだっただろうなあ。
歩いてく人が揺らめいて魚みたいだ。無心になりたい時とかに来るといいかも。
歩いてく人が揺らめいて魚みたいだ。無心になりたい時とかに来るといいかも。
次は近くを歩いてた女性にオススメを聞く。
次は近くを歩いてた女性にオススメを聞く。
次にオススメされたのは名古屋らしく、「ういろう」のお店。

三越やら松坂屋といったデパートや高級ブランド店がたちならぶ、銀座のようなエリアにあった。
雀おどり總本店はういろうのお店。1856年創業の老舗。
雀おどり總本店はういろうのお店。1856年創業の老舗。
でも頼むのは「大島金時ミルククリームわらびきな粉氷」。でかい! (950円)
でも頼むのは「大島金時ミルククリームわらびきな粉氷」。でかい! (950円)

お薦めスポット2:老舗のういろう屋さんのかき氷

通路に錦鯉が泳いじゃってるような落ち着いた雰囲気の店内。

そこで頼んだのは、年中食べられるという名物のかき氷だ。わらび餅や練乳など、ひとつ50円で色々トッピングができるのが良いと言っていた。私もここぞとばかりにトッピングする。
黒蜜×きなこの最強コンビがベースのかき氷。信玄餅を凍らせたものをミキサーしたかんじだ。そこにプルプルのわらび餅。うんまい!
黒蜜×きなこの最強コンビがベースのかき氷。信玄餅を凍らせたものをミキサーしたかんじだ。そこにプルプルのわらび餅。うんまい!
やって来たのは、黒蜜がたっぷりとかかったかき氷。そこに自分できなこをふりかけ、一緒にいただく。氷は繊細で、音で表現するなら「シャワシャワ」。まるで粉雪のようにスッととけていく。

アイスやあんこを時折混ぜこみ、容赦無い甘味に身悶えしながら一気に平らげた。
帰りにういろうを一個おまけでくれる。嬉しい!
帰りにういろうを一個おまけでくれる。嬉しい!
こちらの店員さんにも聞いてみよう。
こちらの店員さんにも聞いてみよう。

お薦めスポット3:ナナちゃん人形の股下くぐり

ういろう屋さんがオススメしてくれたのは、名鉄名古屋駅にある6m10cmにもなる巨大マネキン・ナナちゃん。の、股下をくぐること。

むかし「ナナちゃんの股下をくぐるといいことがある」と聞き、それ以来通勤の際は必ず通るようにしているらしい。神社の鳥居のような感覚のようだ。
ナナちゃんの下を通ると縁起が良いそうです!
ナナちゃんの下を通ると縁起が良いそうです!
「上を見ちゃ駄目ですよ!」と言われてたけど、そう言われると見ちゃうよね。
「上を見ちゃ駄目ですよ!」と言われてたけど、そう言われると見ちゃうよね。
上を見てはいけないのは、縁起が悪くなるとかではなく、ナナちゃんに申し訳ないかららしい。

しかし改めて忠告されると、逆にやってみたくなるもの。思い切って股をのぞいてみる。すると急に胸がドキドキして顔が熱くなってきた。変態か私は。もしくはナナちゃんの祟りかもしれない。
エアーでナナちゃんの股下くぐりをやってくれてた店員さん。上を見てはいけないのです。
エアーでナナちゃんの股下くぐりをやってくれてた店員さん。上を見てはいけないのです。
その後しばしナナちゃんの股下を見ていたが、杖をついたおばあさんが一人通ったくらいだった。力説してくれた割にぜんぜん浸透していないのがおもしろい。

さあ、どんどんいこう。


これまで愛知で取材した記事をまとめました。
愛知出身の酒井さんとの対談です。


いったん広告です

お薦めスポット4:旧加藤商会ビルの建物

次にやってきたのは、名古屋城へと続く「堀川」に面したレトロな建物。かつて貿易商を営む会社のビルだったそうだ。今は登録有形文化財になっており、地上階はタイ料理屋さんとして使われている。

大正から昭和初期の建築様式が、このあたりのシンボル的存在になっているそうだ。
見た目は3階建てだけど実は4階建て。両横に階段があり、地下階に行ける
見た目は3階建てだけど実は4階建て。両横に階段があり、地下階に行ける
コンパクトでかわいいな。
コンパクトでかわいいな。
せっかくなので地下への階段を降りてみる。するとそこはギャラリーになっていて、この日は堀川周辺をテーマに描かれた水彩画が展示されていた。
名古屋を拠点に活動している画家3人のギャラリー。ちょっと覗いてみよう。
名古屋を拠点に活動している画家3人のギャラリー。ちょっと覗いてみよう。
20点余りの作品が並んでいた。どれも堀川周辺の様子が三者三様のタッチで描かれておもしろい。よくありそうな平凡な風景が題材のはずが、自分もその場に訪れたくなるような魅力的な場所に見えてくるから不思議だ。

あ、ていうか全部近くなんだからその場に行けるジャン!
そこで作者のおひとり、イラストレーターの伊藤英生さんに場所を聞く
そこで作者のおひとり、イラストレーターの伊藤英生さんに場所を聞く
入り口にニコニコしながら座っていた方が作者のお一人だったので、どの辺りで描いたのか聞いてみる。絵を描くくらいなのだから、そこは彼のおススメの場所と言っていいだろう。

イタリアを彷彿とさせる絵の舞台は、川を挟んで真向いにあるカフェだと教えてくれた。

お薦めスポット5:水彩画に描かれた堀川周辺の景色

作品名「堀川沿いのカフェ」の場所にいきたい。
作品名「堀川沿いのカフェ」の場所にいきたい。
ここだ!
ここだ!
絵は晴れた日の夕暮れ時だろう。みんなで賑やかに食事をとっている。日差しよけの帽子に、長袖の格好をみると、夏の終わりから秋口にかけてだろうか?

実際は曇りの昼間で一人ぼっちだったけれど、時が変われば絵のような状況にもなるのかな、など色々考えると、なんてことのない景色がより記憶に刻み込まれていくようだった。

お薦めスポット6:四間道(しけみち)の町並み

300年前火事で多くの家が消失。その後、火がうつらないように四間(約7メートル)拡張したという通り。
300年前火事で多くの家が消失。その後、火がうつらないように四間(約7メートル)拡張したという通り。
次にやってきたのは、堀川を名古屋城方面へと北上した辺りにある町並み。ギャラリーにいたスタッフの方が教えてくれた場所だ。ここには名古屋城築城とともに住みついた商人たちの家や土蔵が残っている。

これらの建物は、今ではレストランや雑貨店などに再利用されている。すぐ近くのノスタルジック漂う商店街とあわせて散策するとツウな気分になれるエリアだった。
いかにも古そうな古美術屋さん。よく見たら2階のところに小さい祠が。愛知や岐阜で見られる「屋根神様」だ。厄除けや火伏せの意味がある
いかにも古そうな古美術屋さん。よく見たら2階のところに小さい祠が。愛知や岐阜で見られる「屋根神様」だ。厄除けや火伏せの意味がある
この辺でもオススメを聞いてみよう。
この辺でもオススメを聞いてみよう。
すぐ近くに、気を付けないと見落としてしまいそうなお店があるという。あんこを自分で最中に詰める「手づめ最中」が売られているそうだ。

お薦めスポット7:最中の皮専門店の「手づめ最中」

お店…? と不安になる外観。種久(たねきゅう)商店。140年続いているそうだ。
お店…? と不安になる外観。種久(たねきゅう)商店。140年続いているそうだ。
PRが控えめすぎる!
PRが控えめすぎる!
恐る恐る玄関に足を踏み入れると、自動でチャイムが鳴り元気の良いお母さんが出てきた。 聞けば、こちらは最中の皮部分を専門につくるお店で、和菓子屋さんなどにおろしているそうだ。

その最中の皮は通常、あんこなどを入れた状態で和菓子屋さんに並ぶ。だがこちらに来れば、出来立てパリパリの最中に自分であんこを入れて食べられるのだ。ただし、自家製のあんこは少ししか作らないから、数に限りがある。そのためPRも控えめになっているのだろう。
箱のみの販売。1100円。後でいただこう。
箱のみの販売。1100円。後でいただこう。
気の優しげなお父さんにおススメの場所を聞く。名古屋の歴史に詳しくて頼もしい。
気の優しげなお父さんにおススメの場所を聞く。名古屋の歴史に詳しくて頼もしい。
最中屋さんがとても渋いスポットを教えてくれたので、そこに向かうことに。名古屋城の外堀のあたりで見られるという。
あっ! あれだ!
あっ! あれだ!
信号の向こうに見える、ジャングルのような森の近くである。


名古屋といえば名古屋城
お堀の中に駅らしきものが。


いったん広告です

お薦めスポット8:名古屋城の外堀の土塁

やってきたのは名古屋城の南側にある外堀の土塁である。土塁とは掘を掘った時に出た土で作った障壁のことだ。

最中屋のお父さんは小さいころ、この上でよく遊んでいたそうだ。
中日新聞本社の横に、石で補強された高い土塁が残っていた。詳しくないけど、すごい高さじゃない?
中日新聞本社の横に、石で補強された高い土塁が残っていた。詳しくないけど、すごい高さじゃない?
よく生い茂っちゃってる。
よく生い茂っちゃってる。
堀の内側の大部分はこんな状態。森になってる。
堀の内側の大部分はこんな状態。森になってる。
堀が森になっちゃってるので土塁の遺構が確認できる所は少なくなってるみたいだ。

ちなみに、かつてはこのお堀の中に電車が走っていたらしく、よく探せばその名残も見られる。詳しくはライターの西村さんが書いた記事(こちら)を読んでほしい。
左端のコンクリは昔はしってた瀬戸電の駅へ続く階段らしい
左端のコンクリは昔はしってた瀬戸電の駅へ続く階段らしい
さて、ここまで来たら名古屋城の天守閣も見てみたいところだ。さらに北上し、あの場所を探そう。

お薦めスポット9:水彩画に描かれた名古屋城の景色

今度は内堀にきました。
今度は内堀にきました。
この絵とほぼ同じ場所!
この絵とほぼ同じ場所!
何人かに「名古屋に来たなら名古屋城は見てもらわないと」と言われていたのだが、せっかくならばと前ページに出てきた伊藤さんの絵と同じ場所を探してみたのだ。

門からも近く、金のシャチホコも見える良いスポットだ。
大活躍の伊藤さんの絵。
大活躍の伊藤さんの絵。
伊藤さんがスケッチしていただろうあたりで、例の手詰め最中を食べることにした。箱を開けると、真ん中にあんこがたっぷり入ったタッパーがあり、両側には2種類の最中が入っていた。
最中はふつうのと、アーモンドが入ったものの2種類。スプーンつき。
最中はふつうのと、アーモンドが入ったものの2種類。スプーンつき。
両方の皮で挟んでみた。ほんとだ、パリパリ!
両方の皮で挟んでみた。ほんとだ、パリパリ!
食べてみるとパリっという小気味良い音が口の中から脳に響く。あんこの柔らかさと対比して、最中の存在感がいつもよりバッチリ感じられる。特にアーモンド入りの方は、香ばしさが加えられてよりおいしかった。
名古屋城ながめながら一休み。
名古屋城ながめながら一休み。
守衛さんにもきく。
守衛さんにもきく。
次に向かったのは、名古屋城と大概セットですすめられた場所。市役所と県庁のある官庁街である。

お薦めスポット10:市役所と県庁のあたり

行ってみると、なるほど、異なる特徴的な建物が隣に並び、目をひいた。どちらも昭和初期に建てられたものだそうでとてもかっこいい。この二つの建物や前の大きい道路はよく映画やドラマの撮影に使われているそうだ。
車を吹っ飛ばしたりといった、東京ではできない撮影がされるらしい。確かに絵になる!
車を吹っ飛ばしたりといった、東京ではできない撮影がされるらしい。確かに絵になる!
そこから一気に南下し、今度は大須というエリアにむかった。話によると「浅草と秋葉原を足して5で割ったところ」らしい。2じゃないのか。

たどり着くとまさしくそんな感じで、大須観音とすぐ横にある3つの商店街がほどよくにぎわっており、その中には電気街があるようだった。下町生まれとしては落ち着くエリアだ。
大須というと、こちらの「大須観音」が有名。
大須というと、こちらの「大須観音」が有名。
一時はさびれたものの、今にぎわいを取り戻しているという大須商店街。
一時はさびれたものの、今にぎわいを取り戻しているという大須商店街。
そんな大須でススメられていたのは、大須観音からほど近くにあるお寺。ギャラリーの女性がテンション高めで教えてくれた場所である。
こういう形のあるモノがあってね、と楽しそうに話してくれていた。
こういう形のあるモノがあってね、と楽しそうに話してくれていた。
が、行ってみるとそこは、予想とぜんぜん違う雰囲気のお寺だったのだ。


次のページではちょっと怖いお地蔵様も登場。


いったん広告です

お薦めスポット11:陽秀院の紙貼地蔵

ひっそりとたたずむ小さなお寺にやってきた。近くを通ったのに建物の陰になっていたためか見逃して2周してしまった。それほど控えめな門構えなのだ。
右側の電灯なんかも年季はいってる。入るのにちょっと勇気がいるなあ…
右側の電灯なんかも年季はいってる。入るのにちょっと勇気がいるなあ…
雰囲気にビビるわたし。
雰囲気にビビるわたし。
こちらは300年前からあるお寺で、「紙貼地蔵尊」というお地蔵さまを安置している。実は門の所からそれが見えていて、ギョッとしてしまい、先ほどから動悸がとまらない。

だって全身真っ白なんだもの!
こちらがお地蔵様。全体に紙が貼られていて、元の姿が分からない。
こちらがお地蔵様。全体に紙が貼られていて、元の姿が分からない。
ギャラリーの方が言っていた通りだったけど、楽しそうなその口ぶりからのイメージと違いすぎて、最初の印象は「こわい」だった。水子供養のために置かれたぬいぐるみやおもちゃや、境内に誰もいなかったのも原因かもしれない。あー汗ばんできたぞ!

だが、自分の体の悪いところに濡らした紙をはりつけるとご利益があると言われている。ビビッてないで私もやらせていただこう。
箱の中から紙をとり、濡らしてはりつける。2枚10円。私は震えて4枚とってしまったので20円。
箱の中から紙をとり、濡らしてはりつける。2枚10円。私は震えて4枚とってしまったので20円。
迷わず頭に張り付けてお祈りした。
迷わず頭に張り付けてお祈りした。
いやー、なんか意外な所だったな。

私の地元の東京・葛飾区には「しばられ地蔵」という縄で全身をしばられているお地蔵様があるのだけど、あれを初めて見た人はこんな感覚なのだろうか。
たまらず近くにいた靴屋のお兄さんに感想を言うと、もう一つ、寄っておくべきだというお寺を教えてくれた。
たまらず近くにいた靴屋のお兄さんに感想を言うと、もう一つ、寄っておくべきだというお寺を教えてくれた。

お薦めスポット12:リニューアルしたての万松寺(ばんしょうじ)

そこから少し移動した、商店街のアーケードの中にあるお寺だった。「リニューアルしたて」という言い回しが気になったのだけど、なるほど納得な外観であった。
派手なお寺が登場!
派手なお寺が登場!
上に並んだLEDのちょうちんは動いています。電気街だから周りと合わせたのだろうか・・・?
上に並んだLEDのちょうちんは動いています。電気街だから周りと合わせたのだろうか・・・?
入り口には龍のモニュメントがあって一日4回「水と光の演出」がされるらしい。建物の中には鳥居や提灯がギュッとならび、すぐお参りするところがある。右手にはオシャレめなお花屋さん(仏花)があり、コンパクトで機能性に優れた(ちょっと冗談のような)お寺だ。

さきほどの陽秀院とのギャップが凄くてつい笑ってしまう。
寄席のチケット売り場にみえる受付
寄席のチケット売り場にみえる受付
ただ、こちらは470年以上の歴史があり、織田信長の父・信秀が建てた由緒あるお寺らしい。信長が父の葬儀で位牌に抹香を投げつけたあの有名な事件の舞台だったり、家康が幼少のころ過ごしていたこともあるそうだ。

そうは見えないけど、そうらしいのだ。

お薦めスポット13:「ばかうま」の味噌土手とポテサラ

靴屋のお兄さんに聞いていた小料理屋さん「ばかうま」へ。
靴屋のお兄さんに聞いていた小料理屋さん「ばかうま」へ。
そういえば今日は甘いものしか食べていない。どこかで食事したいな、ということでやってきたのがご夫婦で営む小料理屋さん。靴屋のお兄さんがこの辺で一番好き、と自信をもって推してくれたお店だ。

また、ひつまぶしや味噌カツなどのいわゆる「名古屋メシ」は高くて地元の人は滅多に食べないという意見も他で聞いていた。確かにそういうものかもな。
お兄さんが絶対食べてといっていた味噌土手とポテサラ。ポテサラが卵で金色に輝いちゃってる。
お兄さんが絶対食べてといっていた味噌土手とポテサラ。ポテサラが卵で金色に輝いちゃってる。
黒毛和牛のすじ肉をつかったという味噌土手と、ゆで卵とこだわりのじゃがいもをマッシュしたなめらかな舌触りのポテサラがやってきた。

ドロドロによく煮込まれた濃厚な味噌土手がたまらない。肉の脂がとけでたつゆが口の中にネットリとまとわりつき味噌と肉の旨さを暴力的に伝えてくる。これをビールで流し込んだら最高に違いない(自転車なのでウーロン茶だったのが悲しい)。
このふたつを合わせて食べるのが最強だと発見! やほー
このふたつを合わせて食べるのが最強だと発見! やほー
他にも揚げ物やお刺身、カウンターに並んだお惣菜などがいただける。居心地のとてもいいお店だった。
お客と一緒にカウンターでTV見て笑っている大将(手前)。
お客と一緒にカウンターでTV見て笑っている大将(手前)。

お薦めスポット14:旅の終わりはテレビ塔ライトアップ

ばかうまの大将が最近見たTV情報によると、名古屋城のお堀付近でホタルが出始めたらしい。こんな都会でも見られるもんなんだな。見たい!

が、探してたら帰りの新幹線に間に合わなそうだ。そこで何人かがススメてくれていたテレビ塔のライトアップで締めくくることにした。
日本で初めてできたテレビ塔。シンプルでいいね!
日本で初めてできたテレビ塔。シンプルでいいね!
という感じで、名古屋の旅は終わった。名鉄のナナちゃん人形や名古屋城など、むかし個人的に見たことがある所もあったけど、別の人のフィルター(経験や思い出)を通してみる、それだけで、見え方が変わって何度でも楽しめるもんだなと気づかされた旅だった。

少しでも時間がずれてたら

実は今回の旅、色々あって予定より少し遅いスタートになってしまった。それが最初悔しかったのだけど、旅が終わってみてふと気づく。もし予定通りスタートしてたら今日出会った人達と出会うことはなく、まったく別の旅になっていたことに。そりゃ寂しい。

そう考えるとご縁とは不思議で、貴重で、出会えた方に感謝せずにはいられない。名古屋の皆さま、ありがとうございました!
別の場所で撮ったこの写真、よくみると雲が巨大な猫になってる。ひー!これもタイミングの妙だな
別の場所で撮ったこの写真、よくみると雲が巨大な猫になってる。ひー!これもタイミングの妙だな


面白いものがありすぎる愛知県の記事をまとめました。
愛知出身の酒井さんとの対談もこちら。


▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選)

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選) (大北栄人) (04.03 18:00)

  • 真冬のハブ探し

    真冬のハブ探し (伊藤健史) (04.03 16:00)

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事