これが明日の収録で使う模型ですね。まだ完成……じゃないですよね?

「ためしてガッテン!」の模型づくりに二日間密着した

これの制作現場に密着しました

人類の歴史は、ガッテンの歴史であるといっても過言ではない。
アルキメデスはお風呂のお湯があふれるのを見て浮力をガッテンし、ニュートンはりんごが木から落ちるのを見て引力をガッテンした。
そして現代人は「ためしてガッテン」の模型をみてガッテンする。
アルキメデスはお風呂のお湯があふれるのを見て浮力をガッテンし、ニュートンはりんごが木から落ちるのを見て引力をガッテンした。
そして現代人は「ためしてガッテン」の模型をみてガッテンする。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)
前の記事:近所のハロウィンイベントに本の仮装で参加する
> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26
前の記事:近所のハロウィンイベントに本の仮装で参加する
> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

NHK「ためしてガッテン」の、あの模型作りに密着することになった
NHKの生活情報番組「ためしてガッテン」は、身の回りの生活に関わる物事をふかくほりさげ、実際にためして検証し、常識だと思われていたことを覆したり、まったく知られなかった事実をみつけだしたりと、現在放送されている生活情報番組の中では、抜群におもしろい番組だ。
この「ためしてガッテン」では、少しこみいった説明をする時に、かならず「模型」がスタジオに登場し、わかりやすく説明をしている。
あの模型、間近で見るとどんな感じなのか? 何人ぐらいでどれぐらいの時間をかけて作ってるのか? そもそも材料はなんなのか……など、気になっているひとはぼくだけではないはずだ。
こんかい、あの模型を番組開始当初から作り続けている方に密着し、あの模型がどのようにできているのかを間近で見学することができた。
この「ためしてガッテン」では、少しこみいった説明をする時に、かならず「模型」がスタジオに登場し、わかりやすく説明をしている。
あの模型、間近で見るとどんな感じなのか? 何人ぐらいでどれぐらいの時間をかけて作ってるのか? そもそも材料はなんなのか……など、気になっているひとはぼくだけではないはずだ。
こんかい、あの模型を番組開始当初から作り続けている方に密着し、あの模型がどのようにできているのかを間近で見学することができた。

ただならぬ雰囲気のアトリエ
番組収録の前日。案内してくださったNHKのチーフディレクター真藤さんと都内にある模型制作のアトリエにおじゃました。


後ろがNHKの真藤さん、ためしてガッテンのチーフディレクターである

アトリエは、普通の住宅街の中にあるが、ドアの前にスポンジがいっぱい詰まったゴミ袋が置いてあり、この家の住人はただものじゃないな。という雰囲気がビンビン伝わってきた。


家庭ででるゴミとは様子がちがう

20年以上「ためしてガッテン」の模型を作っている


ちょっとノッポさんっぽい

こちらが「ためしてガッテン」の模型制作者、服部弘弐(こうじ)さんだ。服部さんは「ためしてガッテン」の模型を番組開始当初から作り続けている。
「ためしてガッテン」は1995年3月にスタートした番組なので、実に20年以上模型を作り続けていることになる。
いま、サラッと「20年以上」なんて言ったけれど、番組スタート時、ぼくはまだ19歳で紅顔の美少年であったことを思うとただ事ではない年月である。(いま40歳です)
「ためしてガッテン」は1995年3月にスタートした番組なので、実に20年以上模型を作り続けていることになる。
いま、サラッと「20年以上」なんて言ったけれど、番組スタート時、ぼくはまだ19歳で紅顔の美少年であったことを思うとただ事ではない年月である。(いま40歳です)

発注を受けてもすぐにはとりかからない


制作途中の模型がアトリエ内にあった






まだ、ですね……。

アトリエにおじゃましたのが、収録前日の火曜夕方。水曜の本番の時間まで20時間を切っている。



間に合うんですか?



発注が先週の木曜なんですが、きのう(月曜)作り始めて、あしたの収録直前まで仕上げしてますね。

番組の会議が毎週木曜日に行われ、そこで次回の収録(次の週の水曜日)で模型を使うか使わないかが決まる。
模型を使うことが決まったら、服部さんが呼ばれ、どのような模型が必要かを伝えられる。
しかし、すぐに制作には取りかからず、すこし間をあけてから作り始めることが多いという。
これは、別にサボっているわけではなく、番組の構成や台本が直前まで変更になることも多いため、なるべくギリギリまで大幅な変更ができるようにそういうスケジュールになっているらしい。
模型を使うことが決まったら、服部さんが呼ばれ、どのような模型が必要かを伝えられる。
しかし、すぐに制作には取りかからず、すこし間をあけてから作り始めることが多いという。
これは、別にサボっているわけではなく、番組の構成や台本が直前まで変更になることも多いため、なるべくギリギリまで大幅な変更ができるようにそういうスケジュールになっているらしい。


これは打ち合わせで書いた大雑把な指示書と脳の部分のふた



設計図みたいなものってありますか?



ないですね、設計図はかかないですね。



(指示書の上の脳みそのふたをみて)そこに置いてあるのは、脳みその一部ですよね、これ。どうやって描いたんですか?



スプレーで吹きつけてつくったんですが、もう、こういった体のパーツなら、設計図や見本を見なくても作れちゃいますね。

20年以上、体のパーツの模型を作り続けている服部さん。たいていの体のパーツなら設計図なしで作れてしまうらしい。


スタッフと一緒になって模型の仕組みを考える



服部さんは、こちらのお願いがちょっと大雑把だったり曖昧でも「じゃあ、こうしましょうか?」という風に、一緒に考えてくれるんですよ。



それって、例えば編集者とライターに置き換えると、いいライターじゃないですか……。発注する方としても、頼みやすいですね。



こちらが、お願いした通りに作るんじゃなくて、こちらの「これを表現したい」ってのを汲みとってそれ以上のものを作ってくれるんですね。そういう意味ではたしかにお願いしやすいです。

「言われた仕事だけをやってるようじゃダメだ」みたいな説教は、勤め人時代によくされたけれども、説教されるよりも、こうやって実践してるひとの話をきくほうが心に響くものがある。

いったん広告です
模型の操作をしなければいけない
実は、ぼくも明日の本番で、この模型の操作を手伝わなければいけない。


どこをどんなふうに動かせば良いのか?

しかし、まだ制作途中なので、なにがなにやらさっぱりである。
服部さんがいうには、ここから、可動部の目や心臓、メーター、血流、パペットなどが追加される。ぼくは、メーターと血流の部分を担当することになった。
いちばん肝心なパペットの操作は服部さん自らが行うという。
服部さんがいうには、ここから、可動部の目や心臓、メーター、血流、パペットなどが追加される。ぼくは、メーターと血流の部分を担当することになった。
いちばん肝心なパペットの操作は服部さん自らが行うという。



パペットの操作なんかも服部さん自らやるんですね



いつもギリギリまで作ってるんで、模型の操作の仕方を人に伝えて練習してもらう暇が無いんですよ……ですから、結局肝心なところは自分で動かしますね



失礼ながら、テレビで見てるとそんなに大変そうにはみえないんですが、失敗することもある?



いやもう、失敗はしょっちゅうですよ。操作がうまくいかないとか、模型の仕掛けがちゃんと動かないとか。特に、水が言うこと聞かないですね。



水ですか?



漏れたり、詰まったり、思い通りに行かないことが多いですね。水は鬼門ですほんと。

実は、今回ぼくが操作を担当する「メーター」部分が水を使う仕掛けなのだが、これが後でたいへんな事態を引き起こすことになる……。

あの有名キャラクターのきぐるみも作ってる
ところで、服部さん。ためしてガッテンの模型だけを作って生活しているわけではない。実は造形の世界ではかなり有名な方である。



服部さんは「ためしてガッテン」以外ではどんなお仕事されているんですか?




はいはいはい、見たことあります!



あとは、AKBの舞台衣装とかも作りますね。



えー、あれって、きぐるみ作るような人が仕立てるレベルのものなんですね……。48着作るんですか? たいへんじゃないですか?



いやいや、48着も作らないですよ。最近はそれぞれ全部違うデザインなので、違うところに発注されてるみたいですけど。一部です。



それでもそれなりの量ありますね……。


AKBの衣装を縫う工房の小山さん

作って納品したら、スパっと縁を切る
ところで、服部さんの工房、材料とおぼしき資材はたくさんあるのだが、作品があまりない。



こうしてみると、こちらには作品があまりないですね


作品があまりない



作ったものは基本的に発注先に納品してスッパリと縁を切って終わりなんです。ですから、アトリエには制作途中のものしか無いですね。



「ためしてガッテン」では使い終わった模型どうするんですか?



イベントで使う予定があるものに関してはしばらく保存することもあるんですが、基本的には破棄しちゃいますね。
たまに「この脳は後で使うな」ってのがわかってるような場合にはとっておくこともあるんですが、それでも半年ぐらいで破棄ですね。
たしかにもったいないんですが、保存する場所代のコストを考えると仕方ないですね。
たまに「この脳は後で使うな」ってのがわかってるような場合にはとっておくこともあるんですが、それでも半年ぐらいで破棄ですね。
たしかにもったいないんですが、保存する場所代のコストを考えると仕方ないですね。

いったん広告です
収録当日になりました
さて、日付がかわって次の日の朝9時。渋谷のNHKのスタジオではリハーサルが始まった。
この時間のリハーサルは、スタッフだけが集合し、番組の流れの確認と、技術のチェックが行われる。
この時間のリハーサルは、スタッフだけが集合し、番組の流れの確認と、技術のチェックが行われる。


立ち位置の確認

そして、服部さんがほぼ徹夜でつくった模型も現場に搬入された。


ツルッツルだ!


と思ったら、蓋がしてあっただけだった。服部さんが徹夜でここまで仕上げたのだ


心臓とパペットの操作をためす

実はこの模型、まだ完成していない。
ただ、この段階ではまだカメラの位置や映り方をチェックするだけなので、完成していなくても大丈夫ではあるのだが、ギリギリまで作ってるという話はほんとうであった。
しかも、この時点でもまだ細かい修正点を容赦なく服部さんにお願いするスタッフ。
ただ、この段階ではまだカメラの位置や映り方をチェックするだけなので、完成していなくても大丈夫ではあるのだが、ギリギリまで作ってるという話はほんとうであった。
しかも、この時点でもまだ細かい修正点を容赦なく服部さんにお願いするスタッフ。


変更箇所が容赦無い


結局この血圧の「OK」表示部分は使わないことになった



作った部分まるごと使わない。なんてことありますか。



よくありますよ。でも、なるべくスタッフさんの要望は叶えてあげたいので。その上でできることできないことは言いますけど。



今から修正を頼まれて、直すにも材料が足りないみたいな事ありますか?



必要な物は持ってきているので、足りないことはめったにないんですが、どうしても必要ってときは渋谷の東急ハンズが近いので便利ですね

そう、ここは渋谷なのだ。材料が足りなければ買いに行けばいい。赤坂や六本木のテレビ局だと難しいのではないだろうか?
ちなみに、こんかいのテーマは「食後の眠気で、危険な動脈硬化がわかる」というテーマだ。
服部さんが一晩で仕上げた(まだ仕上がってないけど)この大きな模型は「食後に眠くなる人は動脈硬化が進んでいる?」ということを説明する模型である。
この模型のほかに、きのうから作っていた血管の模型もまだ製作中であった。
ちなみに、こんかいのテーマは「食後の眠気で、危険な動脈硬化がわかる」というテーマだ。
服部さんが一晩で仕上げた(まだ仕上がってないけど)この大きな模型は「食後に眠くなる人は動脈硬化が進んでいる?」ということを説明する模型である。
この模型のほかに、きのうから作っていた血管の模型もまだ製作中であった。


動脈硬化と健康な血管の模型

エアブラシで黙々と色をつけていく服部さん。
この血管の模型は、動脈硬化が進んでいる血管と、健康な血管を視覚的説明するための模型だ。番組がスタートした最初の段階で使うので、収録本番時には完成していなければいけない。
とりあえず、現時点でぼくに手伝えることはないので、真藤さんにスケジュールを確認することにした。
この血管の模型は、動脈硬化が進んでいる血管と、健康な血管を視覚的説明するための模型だ。番組がスタートした最初の段階で使うので、収録本番時には完成していなければいけない。
とりあえず、現時点でぼくに手伝えることはないので、真藤さんにスケジュールを確認することにした。


台本をもらって出演箇所を確認

先ほどの9時からの技術打ち合わせのち、11時半から司会の立川志の輔師匠と小野文惠アナウンサーが立ち会う本番さながらのリハーサルがあり。そして、昼休みを経て、15時から本番。というスケジュールになっている。


かなり細かく書いてあるけど、変更点も多い

台本は、かなり細かく書いてあるのだが、先ほどの技術打ち合わせで変更された点も多い。
とにかく、本番直前まで番組の構成からセリフのひとつひとつまでさまざまな変更が加えられる。
とにかく、本番直前まで番組の構成からセリフのひとつひとつまでさまざまな変更が加えられる。



これ、全部覚えるの大変ですね……。



まあ、全部完璧に覚えてやるわけではないんですが、とくにゲストの方には台本を渡さずに、出てもらってます。



え、じゃあ、あの志の輔師匠とのやりとりって、全部アドリブというか、台本なし?



そうですね、志の輔師匠が落語家というのもあると思うんですが、やはりライブの面白さを大切にしたい。ということで、あえてゲストの方にはテーマだけ伝えて台本は渡してないです。



台本通りにゲストが喋ってくれないこともあると思うんですが、師匠は毎回ちゃんとまとめてますよね。やっぱりテレビに出てモノしゃべる人って頭の回転がほんと速いですね……。



あと、これも志の輔師匠の意向なんですが、これは「ショー」だからということで、めったなことではカメラは途中で止めたりせずに収録するようにしてます。



あぁ、じゃあ編集はほぼしてない?



いえ、編集はめちゃめちゃしてます。収録は1時間半から2時間。それを43分にギュッと濃縮している感じです。小野さんがいい間違えたり、それこそ模型がうまく動かない……みたいなところは、あえて使うこともありますよ。

志の輔師匠は、番組の司会進行をただするだけでなく、番組の制作に司会者として関わっているという。
服部さんもそうだったのだが「ためしてガッテン」はスタッフはじめ、全員が協力して作っている、という雰囲気がひしひしと伝わってくる。
あ、なんかイイ話っぽくなってきた。
しかし、そんなチームワークの和を乱すような事件が、ぼくのせいで引き起こされてしまう……。
服部さんもそうだったのだが「ためしてガッテン」はスタッフはじめ、全員が協力して作っている、という雰囲気がひしひしと伝わってくる。
あ、なんかイイ話っぽくなってきた。
しかし、そんなチームワークの和を乱すような事件が、ぼくのせいで引き起こされてしまう……。

いったん広告です
本番さながらのリハーサルを経ていよいよ本番……
リハーサルを前に、悲しいお知らせが飛び込んできた。なんと、服部さんがきのうから一生懸命作っていた血管の模型。使わないことになったという。


使われないことになった血管の模型

これは、厳しい。血管は、きのういちど変更があり、途中まで作りかけていたものをいっかいばらして、また作りなおして、さっきまでずーっと作っていたものだ。
しかし、服部さんは「しょうがないです」とだけ言って、でかい方の模型の仕上げにとりかかっている。
しかし、服部さんは「しょうがないです」とだけ言って、でかい方の模型の仕上げにとりかかっている。


ほぼ完成に近い模型

あれだけ苦労して作っていた血管。使わないなんて言われたら「使わねえのかよ!」と、愚痴のひとつやふたつ出そうなもんだけど、服部さんはそんなこと言わない。
服部さんが模型の仕上げをしている後ろでは、志の輔師匠と小野アナウンサーが参加しするリハーサルが行われている。
服部さんが模型の仕上げをしている後ろでは、志の輔師匠と小野アナウンサーが参加しするリハーサルが行われている。


左から小野アナウンサーと先生、志の輔師匠

志の輔師匠は、出演者の大学の先生に、かなり細かい部分まで突っ込んで質問していた。
大学の先生は、ものごとを正確に言おうとするので、どうしてもわかりづらくなってしまう。そこを、なるべくわかりやすい言い方でいうとどうなるのか? という落とし所を先生と相談していた。
みんな真剣である。
そんな中、ぼくはやることがなかった。
大学の先生は、ものごとを正確に言おうとするので、どうしてもわかりづらくなってしまう。そこを、なるべくわかりやすい言い方でいうとどうなるのか? という落とし所を先生と相談していた。
みんな真剣である。
そんな中、ぼくはやることがなかった。


やることがないので休憩

サボってるわけではない。
たまたま、いまやることがないだけだ。そういうときってあるよね。
たまたま、いまやることがないだけだ。そういうときってあるよね。

めちゃめちゃ重い水槽
模型が、ほぼ完成したらしい。
ここで一通り動かし方を練習しておきたい。ぼくが担当するのはこの部分だ。
ここで一通り動かし方を練習しておきたい。ぼくが担当するのはこの部分だ。


血流の部分とメーターの部分

まずはメーター部分。


カサを増やすため、スプレー缶入ってます

このメーターは、ご飯を食べた時の胃の血流量を示すメーターである。
胃の中に食べもの(おにぎり)が投入された瞬間に、ちょうどいいスピードでメーターを上げなければいけない。
メーターは後ろの水槽を上にクィッと上げると、表のメーターに水がいき、メーターがググッと上がったように見える。
胃の中に食べもの(おにぎり)が投入された瞬間に、ちょうどいいスピードでメーターを上げなければいけない。
メーターは後ろの水槽を上にクィッと上げると、表のメーターに水がいき、メーターがググッと上がったように見える。


おにぎり投入でメーターがググッとあがる

この水槽、見た目はすごく地味なんだけど、アクリルでできており、ステンレス製の滑車が付いているので実はめっちゃめちゃ重い。この水槽を手で支えながら、今度は「脳に流れる血流」を表現しなければいけない。


脳に流れる血流を表すナイロンのひも

このナイロンのひらひらを、水槽を支えながら、後ろから血管にそわせてヒラヒラヒラと動かす。


ヒラヒラヒラ

こんな感じで。で、後ろから見るとこんな感じだ。


ギューギュー詰め

水槽の水面を一定に保たなければいけないので、左手で動かないように支えるわけだけれど、水槽が重くて重くて手がプルプルしてくる。
これはかなりのハードワーク。本番でなんとか耐えなければいけない。
とりあえず練習は終わった。あとは本番を待つのみ。
スタジオではリハーサルが引き続き行われている。
これはかなりのハードワーク。本番でなんとか耐えなければいけない。
とりあえず練習は終わった。あとは本番を待つのみ。
スタジオではリハーサルが引き続き行われている。


あれ?

さっき使わないって事になった血管の模型、やっぱり使う事になったらしい。
やっぱり使うんかい!
と、ツッコミそうになったが、それほど、台本の内容が二転三転するということなのだが、本当に大変だ。
やっぱり使うんかい!
と、ツッコミそうになったが、それほど、台本の内容が二転三転するということなのだが、本当に大変だ。

いよいよ本番……
いよいよ本番の時間がやってきた。
われわれが操作する模型は、いわゆる「板付き(最初から舞台にいる状態)」で始まる。
われわれが操作する模型は、いわゆる「板付き(最初から舞台にいる状態)」で始まる。


出演者が登場するまえにスタンバイする


おわーはじまった

志の輔師匠があいさつを始めた。おわー、表ではもう収録が始まってる!
そして、この模型最大の見せ場「物を食べると眠気が襲うしくみ」の実演は刻々と近づいている。
小野アナウンサーが模型で説明をはじめる。来た! 今だ!
その頃、模型の裏では……。
そして、この模型最大の見せ場「物を食べると眠気が襲うしくみ」の実演は刻々と近づいている。
小野アナウンサーが模型で説明をはじめる。来た! 今だ!
その頃、模型の裏では……。


ひー

「おにぎり投入!」
食後の眠気を表現するために、食べものとしておにぎりが口から投入される。
胃に血液がめぐりだし、胃の血流量を示すメーターが上がる。ぼくの出番だ。
「下のメーターお願いします!」と服部さんの指示。ぼくは左手で徐々に後ろの水槽をうやうやしくもちあげてメーターを上昇させる。
食後の眠気を表現するために、食べものとしておにぎりが口から投入される。
胃に血液がめぐりだし、胃の血流量を示すメーターが上がる。ぼくの出番だ。
「下のメーターお願いします!」と服部さんの指示。ぼくは左手で徐々に後ろの水槽をうやうやしくもちあげてメーターを上昇させる。


片手で支えるには重すぎる水槽

その後、心臓が動き出す。それに続いて「脳への血流」ぼくの出番だ!


これをヒラヒラさせながら上昇させる

「血流お願いします!」「もっとひらひらさせて!」と、服部さんの指示がひっきりなしに飛ぶ。小声で。


上のメーター水が足りないぞ!

戦場だ、戦場だこれ! 二百三高地かオマハ・ビーチかというぐらい、修羅場なのだ。こっち側は。
そんな中、ぼくの水槽を支える左手が限界に達してきた。プルプルしはじめたのである。
見かねた服部さんが、水槽をガムテープで壁に貼り付けるようにしてくれた。助かった。これで手をはなしても水槽が下がらない。
と、すこし気をゆるめた瞬間。
そんな中、ぼくの水槽を支える左手が限界に達してきた。プルプルしはじめたのである。
見かねた服部さんが、水槽をガムテープで壁に貼り付けるようにしてくれた。助かった。これで手をはなしても水槽が下がらない。
と、すこし気をゆるめた瞬間。


突然鳴り響く異音

「ガタン!」とかなり大きな音が発生し、出演者一同がビクッとなった。
サブ(副調整室)が「え、なに、何の音」とか言ってるのがインカムを通して聞こえてくる。やばい。やばい!
わー、やっちまった……。さっきガムテープで壁に留めた水槽が、テープの粘着力が弱くなって下に落ちたのだ。わー、すんません。手を放していいつっても下に添えるぐらいはしとけばよかった。
サブ(副調整室)が「え、なに、何の音」とか言ってるのがインカムを通して聞こえてくる。やばい。やばい!
わー、やっちまった……。さっきガムテープで壁に留めた水槽が、テープの粘着力が弱くなって下に落ちたのだ。わー、すんません。手を放していいつっても下に添えるぐらいはしとけばよかった。


この水槽が下に落ちた

「すいませーん、ちょっと外しちゃいましたー」
あ、服部さん! 服部さんが謝ってくれた。申し訳ない!
カメラは止まってない。
「OK、そのまま、つづけましょう」とサブから指示がきた。志の輔師匠がうまいことフォローしてくださり、収録はそのまま続行された。
チームワーク! アクシデントが起きてもすぐフォローできるこのチームワーク! すごい。
そして、模型部分の収録は終わった。
(※このへんは「プロフェッショナル仕事の流儀」のテーマ曲をBGMに読んで下さい)
あ、服部さん! 服部さんが謝ってくれた。申し訳ない!
カメラは止まってない。
「OK、そのまま、つづけましょう」とサブから指示がきた。志の輔師匠がうまいことフォローしてくださり、収録はそのまま続行された。
チームワーク! アクシデントが起きてもすぐフォローできるこのチームワーク! すごい。
そして、模型部分の収録は終わった。
(※このへんは「プロフェッショナル仕事の流儀」のテーマ曲をBGMに読んで下さい)


撤収ー


終わった……。

収録はまだまだ続いているのだが、もうひと仕事終えた顔になっている。
そして、志の輔師匠が「ガッテンしていただけましたでしょうか」と最後のガッテンコールを行い。番組は無事終わった。
そして、志の輔師匠が「ガッテンしていただけましたでしょうか」と最後のガッテンコールを行い。番組は無事終わった。


服部さんたちと記念写真

こんかい収録した回は11月11日(水)午後8時からNHK総合で放送予定だ。
果たして、ぼくが水槽を落として「ガタン!」と音を鳴らした部分が、カットされているか、そのまま放送されるのか……。
実際に放送をみて確認して頂きたい。よろしくお願いします。
果たして、ぼくが水槽を落として「ガタン!」と音を鳴らした部分が、カットされているか、そのまま放送されるのか……。
実際に放送をみて確認して頂きたい。よろしくお願いします。




チームワークよすぎる……

思わぬアクシデントがあったものの、チームワークの良さに助けられ、なんとか模型の操作は終わった。
フリーライターは、ひとりでやるしごとが多いため、純粋にこういったチームワークでなにか作ったりやったりする仕事をみるとうらやましくなる。もっとも、そういうのができなくて会社を辞めてフリーになったくせに、あこがれてしまうのである。
人とは、つねにこういった自家撞着をかかえて生きていくもなのだ。
ガッテンしていただけましたでしょうか?
フリーライターは、ひとりでやるしごとが多いため、純粋にこういったチームワークでなにか作ったりやったりする仕事をみるとうらやましくなる。もっとも、そういうのができなくて会社を辞めてフリーになったくせに、あこがれてしまうのである。
人とは、つねにこういった自家撞着をかかえて生きていくもなのだ。
ガッテンしていただけましたでしょうか?


ガッテン! ガッテン! ガッテン!




![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |