ライタープロフィール


顔写真
三土たつお(みつちたつお)
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)
> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)


【別名義】 Satoru Meets 三土たつお

これまでの記事

サムネイル

2019/09/26
名画のロケ地に行ってみる
風景から場所を推測するのが好きだ。趣味と言ってもいい。そういうのを絵画の世界でやっている人がいると聞いた。同好の士だ。話を聞いてみた。

サムネイル

2019/08/29
耳時計で時の流れを聴く 〜早稲田建築 設計演習万国博覧会〜
「役に立たない機械」で知られる、早大建築の名物授業「設計演習A」の展覧会を今年もやっていたので行ってきました。

サムネイル

2019/08/01
船通勤のほうが早い区間はどこだ
東京都が川を使った船通勤の実証実験をしているが、世間的には船なんて遅いし通勤電車の代わりにはならんよという見方が多いようだ。しかし調べてみれば船のほうが早い区間もあるのではないか。

サムネイル

2019/07/04
渋谷の交差点から人をじわじわ消す
渋谷のスクランブル交差点にはいつも大勢の人がいるので、人のいない交差点の写真を撮るのは難しい。昼間の渋谷でも人のいない写真を撮る方法を考えてみた。

サムネイル

2019/06/06
ビルの仕組みが見えるビルに行ってきた
天井でむき出しになっているダクトには何が通っているのか。ボイラー室の中では、お湯がぐつぐつ湧いてるのか。そういう建物の「内側」をスケルトンみたいにして見せてくれるビルがあるというので、行ってきた。

サムネイル

2019/05/09
足元の地下を覗く
地面の下には、もう一つの世界が広がっている。ふだん歩いている地面の下がどうなっているのか、いろんな場所の地下を覗いてみました。

サムネイル

2019/04/04
駅が一部だけ暗い
駅の中とか、本来明るいはずの場所が一部だけ暗いときがあって、なんだこれ、と思う。妙に心がざわざわするのだ。

サムネイル

2019/03/07
ロープウェイで石灰石が空を渡る最後の光景
茨城県の日立市に、石灰石を運ぶためのロープウェイがあるという。日本では唯一残っているもので、しかも近い将来には廃止になってしまうそうだ。

サムネイル

2019/02/07
マンホールに遺跡を見る 〜慶応石川研展示会「庭仕事」〜

サムネイル

2019/01/10
渋谷の駅前が廃道になるようすを見に行く
渋谷の駅前にある道路が廃道になるという。廃道。道路を廃止するって、なかなか衝撃的な言葉だ。ある日突然アスファルトをぜんぶひっぺがすんだろうか。そのようすを見に行きました。

サムネイル

2018/12/06
建物の完成予想図を現地の景色に重ねる
建物の完成予想図を透明シートに印刷して、実際に建ったら現地でどう見えるのか、その感じを事前に味わうための原始的な方法を考えたので試してみました。

サムネイル

2018/11/19
なんでもない地図を語る会
みんなで地図を眺めてわいわい言う、という会が京都で行われた。地図好きが集まって、その土地の地形や街の由来について推理したりするのだ。

サムネイル

2018/10/11
ビルさんぽ ~60年代はかっこいい、70年代はかわいい~
ちょっと昔のビルが好きだ。窓が丸かったり、タイルがぴかぴかしている感じ。そういうビルを見てまわる会に同行させてもらった。

サムネイル

2018/09/13
建設現場の角のディスプレイが進化している
建設現場の角が、透明のプラスチックで覆われてショーウィンドウみたいになっているのを見かける。いろいろ見てみました。

サムネイル

2018/08/16
キットカットをありえない方向に割る機械 ~早稲田建築 転換展~
キットカットをありえない方向に割る機械 ~早稲田建築 転換展~

サムネイル

2018/07/12
駅の出口はだいたい黄色 ~JISがつくる風景~
工業製品全般の規格を定めているのがJIS(日本工業規格)だ。路上のあれこれを調べていると、あれもこれもJISで定められていたのか!と驚く。

サムネイル

2018/06/14
なんでもない景色を語る会
なんでもない景色が写った写真でも、大勢で見ればなにか発見があるんじゃないか。とりたてて特徴の見当たらない景色が映った写真を見て語る会を開催した。

サムネイル

2018/05/10
映画のエンドロールを巻物にする
映画の「エンドロール」のロールは巻物の意味だ。昔は本当に巻物を回して撮影したらしい。大作の、何分も続くようなエンドロールを巻物にしたらどれくらいの長さになるのか試してみました。

サムネイル

2018/04/12
キオスクの壁はたぶんクスノキ
街中で使われている木は、じつは木のふりをした印刷だったりする。高級な木の断面を精巧にコピーしたものらしいのだ。どんな木が多いのか調べてみた。

サムネイル

2018/03/15
エレベーターのボタンの見かたを教わる
エレベーターのボタンやランプを作っているという会社を取材させてもらえることになった。そういうボタンやランプをどう鑑賞したらいいか、教わってくることにしました。

サムネイル

2018/02/15
コンクリートでプッチンプリンをつくる 慶応SFC石川研展示会
42.195km書ける鉛筆、コンクリート製のプッチンプリン、大学キャンパス内の「流れ」のガイドブックなど、大学の授業での成果をまとめた展示会を見てきた。

サムネイル

2018/01/18
電車の音が聞こえてホームに降りたら逆の電車じゃん問題
電車の音が聞こえてホームに降りたら逆の電車じゃん問題

サムネイル

2017/12/07
地面に書かれた謎の記号から地下が見える
ときどき地面に謎の記号が手書きしてあることがある。「Ex4 1.5」とかだ。見る人が見ると、そこから地下のようすが分かるらしい。話をきいてきました。

サムネイル

2017/11/09
パイロンはがんばっている
パイロンとは、工事現場などに置いてある赤い三角コーンのことだ。彼らはなにげなくそこに立っている訳ではない。使命があってそこで働いているのだ。

サムネイル

2017/10/12
オリオン座、下から見るか、横から見るか
オリオン座がオリオン座の形をしているのは、地球から見たときだけだ。ちょっと横にずれるとすぐ違う形になる。いろんな星座を横から見てみよう。

サムネイル

2017/09/14
街にピンを立てる ― マイマップAR
グーグルマップに引いた線や立てたピンが実際に見えたら面白いんじゃないか。見えるようにしました。

サムネイル

2017/08/10
10年前と同じ場所で写真を撮る
なんでもない街の写真が、いつの間にかそこそこ貴重な記録になったりする。10年前のアルバムを見返して、同じ場所で写真を撮ってみました。

サムネイル

2017/07/13
上空に隠されたメッセージを読む
40倍ズームのデジカメを買った。遠くがすごく大きく見えるやつだ。でも遠くの山とか月が見たかったからじゃない。街なかの、高いところにあって見れない文字が見たかったからだ。

サムネイル

2017/06/08
磁石で浮かせるハンドスピナー
磁石で浮かせるハンドスピナー

サムネイル

2017/05/11
今年も「役に立たない機械」がやって来た
「役に立たない機械」で知られる早大建築学科の名物授業。何それ?というような課題に、学生が懸命に答えて何かを作る。成果をまとめた展覧会を見てきました。

サムネイル

2017/02/09
昼夜写真
昼夜(ちゅうや)写真というのを考えた。昼と夜がいっぺんに写っている写真を撮るのだ。とりあえず見てみてください。

サムネイル

2017/01/05
カエデの種を飛ばしたい
カエデドローンというものを手に入れた。カエデの種のように、全体が回りながら飛ぶドローンだ。飛ばしているうちに、むしろ本物のカエデの種の飛び方を知りたくなった。

サムネイル

2016/12/31
街にあるものを見分ける
街にあるものを見分ける

サムネイル

2016/11/24
閉店したマクドナルドはどうなったか
去年、マクドナルドの閉店が相次いだのを覚えているだろうか。跡地はどうなっているのか、見てきました。

サムネイル

2016/10/20
その寺はどこにあるのか?
その寺はどこにあるのか?

サムネイル

2016/09/22
もしも伊能忠敬がスマホを持っていたら
伊能忠敬の時代にスマホがあったら、確実にGPSアプリを使っていたと思う。それで「宗谷岬なう」みたいなことをツイートしていただろう。そんな光景を想像してみた。

サムネイル

2016/08/25
街のレアキャラ表をつくる
街のレアキャラ表をつくる

サムネイル

2016/07/21
真下を見て歩こう
道は面白い。ひたすら見ていたい。縦に長い写真を作って、スクロールしてもしてもずっと道が続いているっていうのはどうだろうか。

サムネイル

2016/06/23
すてきな公開空地めぐり
街のなかにあるぽっかりしたスペース、公開空地。広場みたいでありがたい存在のはずなんだけど、いまいち活用されてないというか、気づかれてないような気がする。

サムネイル

2016/05/19
役に立たない機械が帰ってきた!早大建築「カッコ展」
「役に立たない機械を作れ」という課題を出す早稲田大学の建築学科の展示会をみてきた。

サムネイル

2016/04/14
短すぎるガードレールって何なの?
いったい何なのかを調べていたら、ガードレールにもそれぞれ役割や種類の違いがあリ、それらの見分け方もあることを知った。

サムネイル

2016/01/14
「床だけ地図」をつくる
駅の案内図は抽象的だ。目でみたとおりの床の様子を地図にしたらどうだろうか。

サムネイル

2015/12/31
マクドナルドの閉店、その後
今年の人気記事「マクドナルドが一斉に閉店した日」のその後を追いました。

サムネイル

2015/12/10
マツコの話法からIoTまで!慶応SFC展
慶応大学SFCの研究内容を一堂に会した展示会が開かれるという。

サムネイル

2015/11/12
マクドナルドが一斉に閉店した日
閉店の瞬間ってどんな感じなのか。大勢の人が集まる、予想以上に大きなイベントでした。

サムネイル

2015/10/08
水びたしの公園がすごい
野球場やサッカー場などがある普通の公園なのだが、とにかくすべてが水びたしなのだ。

サムネイル

2015/09/10
この街にいちばん昔からある建物
どんな街にも、一番昔からある建物がある。それを探してみたい。

サムネイル

2015/08/13
リアルタイム地球儀をつくる
ひまわり8号が送ってくる地球の画像を球体に投影すれば、地球儀になるんじゃないか?

サムネイル

2015/07/23
街で見かける形をストローでつくる
ストローとクリップで模型をつくる方法があるらしい。街で見かけるものの形を作ってみた。

サムネイル

2015/06/25
エスカレーターは何階までならエレベーターより速いか
箱が来るまで待ち時間を考えると、低層階ならエスカレーターのほうが速い?