ライタープロフィール


顔写真
三土たつお(みつちたつお)
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

これまでの記事

サムネイル

2022/01/01
浦佐でおいしいコシヒカリを食べかった〜新幹線の駅にひとり置き去り〜
浦佐はまったく知らない土地だが、南魚沼市であるらしい。といえばコシヒカリだ。突然日帰りで知らない場所に行き、ごはんを求めてさまよった記録です。

サムネイル

2021/12/16
東京タワーを上から下までぜんぶ見る
東京タワーみたいに縦に長いものを、縦スクロールしながらずーっと見たら楽しいんじゃないだろうか。

サムネイル

2021/11/25
コーヒーの一注ぎめだけを集めたらおいしいのか
パックのコーヒーにお湯を入れていくと、抽出されるコーヒーの色はだんだん薄くなっていく。ということは、最初の一注ぎめだけを集めたものはさぞかし濃くておいしいんじゃなかろうか。

サムネイル

2021/10/21
笑顔でパソコンを抱きしめたことがありますか 〜ポスターのポーズしらべ〜
ポスターの人物がとるポーズは特徴的だ。一本指を上に向けていたり、なんとなく顎をさわっていたり。そこにはどんな傾向があるのか調べてみた。

サムネイル

2021/09/23
スイーツとバズと自分
特定の甘いものが突如SNSで拡散される、という現象が近年増えている。そしてそれにすぐ影響されて商品を探し歩く人もいる。私のことである。

サムネイル

2021/08/27
「役に立たない機械」早慶戦
「役に立たない機械」という、早稲田建築の名物課題がある。学生が全力で役に立たない機械を作るのだ。実は慶応にも同じ課題が出される授業があり、今年、初の早慶戦が行われた。

サムネイル

2021/08/05
本棚にある本の出版社をめぐる
東京には出版社がいっぱいあるということをふと思い出した。本を読んでも、その出版社がどこにどんなふうにあるのか、ほとんど知らない。いろいろ巡ってみようと思った。

サムネイル

2021/07/01
「門」に入門する
本を読み、建物の入口の「門」にも種類があるということを初めて意識した。それなら色々集めてみよう。門に入門するのだ。と思って始めてみたら門そのものが分からなくなった。

サムネイル

2021/06/03
工事現場のメッセージをつい読んでしまう
工事現場に書かれた標語や対外的なメッセージをつい読んでしまう。「指差し確認」のような標語は関係者向けなのは分かっているのだが、独特な言葉遣いについ目を惹かれる。

サムネイル

2021/05/06
段差スロープを知ってほしい
地面のちょっとした段差を越えるための段差スロープというものがある。まったく知らなかったが、見てみるとさまざまな種類と工夫に気づく。

サムネイル

2021/04/08
いろんな言葉を地名だけで置き換える(風の谷のナウシカ→伊達 野田 美濃 葛飾)
魚芸人ハットリさんという方のフリップ芸を見た。「風の谷のナウシカ」のセリフを、強引に魚の名前だけで再現するというものだ。うまく仕組みをつくって魚以外にも応用できないかと思い、やってみた。

サムネイル

2021/03/04
ジャッキー・チェンが追い詰められそうな行き止まり
行き止まりに追い詰められて絶対絶命、みたいなシーンがあると思う。しかし実際にはそういう絶望感を煽るほどの行き止まりはなかなかない。なんとか探してみたい。

サムネイル

2021/02/04
公園じゃないけどぽっかり空いている場所
街にはたまに、ぽつんと空いている場所がある。公園でもなく、一見しただけではなんだかよく分からなかったりする。その感じを共有したい。

サムネイル

2021/01/07
あれから8年。再開発の前後を見くらべる。湊、日本橋、千駄ヶ谷
再開発直前の独特の風景の町をめぐる「早くしないと再開発されちゃう町めぐり」という記事を以前書いた。あれから8年たち、予定では再開発は終わったらしい。現在はどうなっているのか、当時のようすと比べてみた。

サムネイル

2020/12/03
服を着てる人必見! 八王子は東京のファッションを支えて来た街だった
知人の誘いで、八王子の古い織物工場を案内してもらった。かつて八王子が織物の街であったこと、そして今はそうではなくなりつつあるということがよく分かった。

サムネイル

2020/11/05
レミオロメン「粉雪」の「こなーー!!」をグラフにする

サムネイル

2020/10/08
道路を方角ごとに色分けした地図を鑑賞する会
「地図上の道路を方角ごとに塗り分けできる」サイトを公開したところ、いろんな方がいろんな街で試してくれた。そこで、この「道路色分け地図」をみんなで見てただ楽しむ、という会を開催した。

サムネイル

2020/09/11
すぐ隣にある謎、首都高速を案内してもらう
首都高は隣にある異界だ。すぐそばにあるのに車を持ってないと絶対に行くことができない。ふだんから車に乗る人に案内してもらいました。

サムネイル

2020/08/13
道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。

サムネイル

2020/07/27
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい
街にあるものは名前を知らないものばかりだが、みんなで見れば分かることがある。たとえば工事現場の風景。クレーンがいるな、トラックがいるなくらいしか普通は分からないものだが、みんなで見るとどうだろうか。

サムネイル

2020/07/23
あのビルにはどんな会社が入っているのか
建物を見上げたとき、ああ建物だなあという以上の感想を持ちたい。たとえば建物の脇にその階に入居する会社の名前をずらずらと書いてみたら、景色が変わって見えたりしないだろうか。

サムネイル

2020/06/18
地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
町の名前の最後の一文字だけで地図をつくる、ということをやってみた。すると一文字だけなのに地形やその土地の素性があらわれておもしろいのだ。

サムネイル

2020/05/22
目に映るものの名前をできる限り知りたい
写真に映っているものの名前をなんでもお教えてください、と呼びかけたところ、あらゆる分野の人からものすごい量の情報が寄せられ、写真がたちまち名前で埋め尽くされる、という経験をした。顛末を紹介します。

サムネイル

2020/04/24
路地とファッションショー
路地をファッションショーのようにして歩くということをしている人がいる。それをインスタグラムに上げているという。いったいどういうことなのか、そのようすを見させてもらった。

サムネイル

2020/02/20
街には四角が多いのか
街の特徴ってなんだろう。人が多いこと、お店が多いことなどありそうだが、風景に四角が多いこともそうじゃないだろうか。

サムネイル

2020/01/23
バスバースって何? 駅前にあるものを知る
駅前にはなぜ広場があるのか。そして広場には何があるのか。そんなことを教えてくれる本に出会ったので、山手線の駅をめぐってみた。

サムネイル

2019/12/29
仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
下調べせずに突然東京から新幹線で1時間半の場所「仙台」で人は何をすることになるか試してみました。

サムネイル

2019/12/19
昔のCGっぽい写真を撮る
市松模様の床の上で、ピカピカの球がその模様を反射している真っ暗な空間。あの謎の空間に似せた実物を作ることはできないだろうか。CGっぽいけど実物、みたいな写真を撮りたい。

サムネイル

2019/11/29
渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。

サムネイル

2019/11/21
地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた
東京・赤坂に地図を肴にお酒を飲む「地図バー」ができたという。なんだそれは。

サムネイル

2019/10/24
タイルのパターンってどうなってるの?

サムネイル

2019/09/26
名画のロケ地に行ってみる
風景から場所を推測するのが好きだ。趣味と言ってもいい。そういうのを絵画の世界でやっている人がいると聞いた。同好の士だ。話を聞いてみた。

サムネイル

2019/08/29
耳時計で時の流れを聴く 〜早稲田建築 設計演習万国博覧会〜
「役に立たない機械」で知られる、早大建築の名物授業「設計演習A」の展覧会を今年もやっていたので行ってきました。

サムネイル

2019/08/01
船通勤のほうが早い区間はどこだ
東京都が川を使った船通勤の実証実験をしているが、世間的には船なんて遅いし通勤電車の代わりにはならんよという見方が多いようだ。しかし調べてみれば船のほうが早い区間もあるのではないか。

サムネイル

2019/07/04
渋谷の交差点から人をじわじわ消す
渋谷のスクランブル交差点にはいつも大勢の人がいるので、人のいない交差点の写真を撮るのは難しい。昼間の渋谷でも人のいない写真を撮る方法を考えてみた。

サムネイル

2019/06/06
ビルの仕組みが見えるビルに行ってきた
天井でむき出しになっているダクトには何が通っているのか。ボイラー室の中では、お湯がぐつぐつ湧いてるのか。そういう建物の「内側」をスケルトンみたいにして見せてくれるビルがあるというので、行ってきた。

サムネイル

2019/05/09
足元の地下を覗く
地面の下には、もう一つの世界が広がっている。ふだん歩いている地面の下がどうなっているのか、いろんな場所の地下を覗いてみました。

サムネイル

2019/04/04
駅が一部だけ暗い
駅の中とか、本来明るいはずの場所が一部だけ暗いときがあって、なんだこれ、と思う。妙に心がざわざわするのだ。

サムネイル

2019/03/07
ロープウェイで石灰石が空を渡る最後の光景
茨城県の日立市に、石灰石を運ぶためのロープウェイがあるという。日本では唯一残っているもので、しかも近い将来には廃止になってしまうそうだ。

サムネイル

2019/02/07
マンホールに遺跡を見る 〜慶応石川研展示会「庭仕事」〜

サムネイル

2019/01/10
渋谷の駅前が廃道になるようすを見に行く
渋谷の駅前にある道路が廃道になるという。廃道。道路を廃止するって、なかなか衝撃的な言葉だ。ある日突然アスファルトをぜんぶひっぺがすんだろうか。そのようすを見に行きました。

サムネイル

2018/12/06
建物の完成予想図を現地の景色に重ねる
建物の完成予想図を透明シートに印刷して、実際に建ったら現地でどう見えるのか、その感じを事前に味わうための原始的な方法を考えたので試してみました。

サムネイル

2018/11/19
なんでもない地図を語る会
みんなで地図を眺めてわいわい言う、という会が京都で行われた。地図好きが集まって、その土地の地形や街の由来について推理したりするのだ。

サムネイル

2018/10/11
ビルさんぽ ~60年代はかっこいい、70年代はかわいい~
ちょっと昔のビルが好きだ。窓が丸かったり、タイルがぴかぴかしている感じ。そういうビルを見てまわる会に同行させてもらった。

サムネイル

2018/09/13
建設現場の角のディスプレイが進化している
建設現場の角が、透明のプラスチックで覆われてショーウィンドウみたいになっているのを見かける。いろいろ見てみました。

サムネイル

2018/08/16
キットカットをありえない方向に割る機械 ~早稲田建築 転換展~
キットカットをありえない方向に割る機械 ~早稲田建築 転換展~

サムネイル

2018/07/12
駅の出口はだいたい黄色 ~JISがつくる風景~
工業製品全般の規格を定めているのがJIS(日本工業規格)だ。路上のあれこれを調べていると、あれもこれもJISで定められていたのか!と驚く。

サムネイル

2018/06/14
なんでもない景色を語る会
なんでもない景色が写った写真でも、大勢で見ればなにか発見があるんじゃないか。とりたてて特徴の見当たらない景色が映った写真を見て語る会を開催した。

サムネイル

2018/05/10
映画のエンドロールを巻物にする
映画の「エンドロール」のロールは巻物の意味だ。昔は本当に巻物を回して撮影したらしい。大作の、何分も続くようなエンドロールを巻物にしたらどれくらいの長さになるのか試してみました。

サムネイル

2018/04/12
キオスクの壁はたぶんクスノキ
街中で使われている木は、じつは木のふりをした印刷だったりする。高級な木の断面を精巧にコピーしたものらしいのだ。どんな木が多いのか調べてみた。